最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

ありがとう5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生企画のお別れ球技大会がありました。
5・6年生で一緒に活動するのは6月の運動会以来。
体も心も成長した子どもたち。6年生は一部の試合で5年生に勝てなくても、勝った5年生を称える姿は立派でした。また、試合が終わった後に、互いに握手をする姿が見られ清々しさが感じられました。
6年生の子どもたちは、5年生が立派に企画・運営をしてくれたからこそ、自分達が十分楽しむことが出来た、ということをきっと感じ取ったはずです。

立春の校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(月)、立春の今日、出張から戻ってくると、正門左側の植え込みの中から、「うまくいくかも」と、喜びの声。池に水が貯まるかどうか、6年生が実験中です。なぜ、そんな実験をしているかと言うと、図工で、学校そのものを思い出の素材としてアート作品を創ろうとしているのです。グループ毎にアイデアを絞り、「あっ、と驚くような作品が出来上がりそうです。
 もう一枚の写真はジャングルジムを使うようです。縄文時代を彷彿とさせる、竪穴式住居もお目見え予定。
 お別れコンサート前後に公開予定です。

原爆先生の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「原爆先生」を運営する池田眞徳さんをお招きしました。
お父様の原爆体験をもとにした少年兵の語りから、原爆の投下によって、人々がどのような状況になってしまったのかを知り、『平和とは何か』について考えました。
戦争を知らない子供たち。池田さんのお話を拝聴しながら、悲しそうな表情をする子、眉間にしわを寄せている子、目を見開いて必死に聞き取ろうとする子などの子供たちの様子が印象的でした。
「負の遺産を作らない」「核兵器を捨てる」「訪れる未来をよくする」「原爆という言葉の括りの中に様々なストーリーがあった」「もっと学びたい」「戦争はない方がいい」「どんなに辛かったか」など戦争を体験した人々に向けた数々の言葉が溢れてきました。

1年生へ発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、1年生の入学当初から、学校生活の様々な場面で時間を共有してきました。
今回は、6年生が1年生に総合的な学習の時間で調べたことを発表しました。6年生の調べ学習の目的は「高田の町を詳しく知る、好きになる、町の人々に感謝する」ということ。1年生に向けての発表の目的はただ1つ、「1年生にも高田の町を好きになってもらう」こと。
1年生は長時間だったにも関わらず、6年生の発表を真剣に、時には笑顔で聞いてくれました。感想交流では、1年生から「高田の町の植物が分かった」「どんな生き物がいるのか分かった」など、素直な気持ちを聞くことができました。
これからも1年生との気持ちの交流は続いていきます。

6年生 献血ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(土)に目白駅前で、千登世橋中学校の生徒とともに献血ボランティアに参加しました。大きな声で献血を呼びかけるのですが、さすがは6年生。しっかりした態度で活動をすることができました。
 途中、保護者の方や地域の方々に応援をいただいたのですが、そこにはなんと区長さんの姿も。思わず一緒に写真を撮ってしまいました。 そのおかげもあり、6年生も最後までがんばることができ、たくさんの方々に献血をしていただくことができました。
 なんだか、すがすがしい気持ちになれた1日でした。

「高南小はここだよー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3年生見えますかー」屋上で太陽の光を反射させている6年生の様子です。
 この日、3年生がサンシャインの展望台見学に行くということで、6年生に協力要請がありました。もちろん、6年生は喜んで屋上に上がり、鏡を使って光を反射させました。副校長先生に電話で3年生の様子を確認していただくと、電話の向こうから「見えたよー」という3年生の元気な声が聞こえてきました。「良かったー」嬉しそうな表情を浮かべる6年生でした。

日光移動教室42

画像1 画像1
 最後の訪問地、日光杉並木公園です。立派な大木です。
 
 以上で日光移動教室レポートを終了させていただきます。ご愛読いただき、ありがとうございました。途中、写真を用意できずすみません。(写真家さんの画像をおまちください。)
 
 帰校時刻は、途中のサービスエリアから連絡させていただきます。

日光移動教室41

画像1 画像1
 おみやげショッピングはこんな感じです。

日光移動教室40

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室最後の食事です。
 大好きなカレー。お天気がよくなってきたこと、この後、おみやげショッピングタイム、みな、ワクワクしているようです。

日光移動教室39

画像1 画像1
画像2 画像2
 途中、こんな橋を渡る場面もありました。
 そして、林を抜けたところで晴天。思わず、このポーズ。

日光移動教室38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スタートは湯滝から。雨のおかげか、ものすごい水量です。華厳の滝よりも間近でみられるので、雨の冷たさを忘れさせてくれる迫力でした。
 歩き始めると倒木の上に種類の異なる種類の木が生長しています。理由は、国語の学習で。
 また、この頃、霰(あられ)がふってきました。歩いている時は雹(ひょう)と言っていましたが、5mm未満はあられです。しかも、時々晴れ間も覗きます。

日光移動教室37

画像1 画像1
 戦場が原ハイキング、出発前の子供たちです。写真から、お天気は伝わるでしょうか?1時間半の間にいろいろな天気を体験することになるとは、この時は誰も予想できませんでした。

日光移動教室3

 閉校式がおわり、湯滝に向けて出発です。
 このページには写真がありません。私のミスで不携帯だったためです。
 閉校式では、3つの感動がありました。児童代表の言葉がストレートな思いを丁寧な言葉で伝えるものだったこと、ロビーの白いピアノでお礼の演奏ができたこと、花の季さんからウェルカムボードをサプライズでいただいたことです。写真はカメラマンさんが写しています。お楽しみに。

日光移動教室35

画像1 画像1 画像2 画像2
 花の季、最後の食事です。
 食事係の一言に、温かい笑いがおこる、穏やか朝食のスタートです。

日光移動教室34

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に喜んだのもつかの間、恐るべし山の天気。朝会のため外に整列を始めると、あろうことか、雪が。
 小雨であれば、ショートコースの戦場が原ハイキングは、実施予定です。

日光移動教室33

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今朝の宿舎周辺の様子です。この空に子供たちも喜んでいます。さあ、起床時刻です。

日光移動教室32

 今夜は就寝準備が遅れることもなく、9時に消灯しました。明日は少し天候が回復しそうです。戦場が原をショートコースで歩く予定です。おやすみなさい。

日光移動教室31

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後はこんなシーンも。優勝チームもそうでないチームもなかよく盛り上がっていました。全員揃って行うことができました。

日光移動教室30

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは雨樋ゲームです。チームワークが試される最高のゲームです。

日光移動教室29

画像1 画像1 画像2 画像2
 ナイトレクリエーションの始まりです。
 時間がない中ではありましたが、準備を進めてきました。最初は「ジェスチャー間違い探し早押しクイズ」
 大いに盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677