最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

日本放送協会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科は「情報」について学びます。
私たちが受け取る情報の中で、その大部分を発信する役割を担っているテレビについて学習するため、渋谷の日本放送協会(NHK)に伺いました。

スタジオパークでは、懐かしい番組映像が楽しめたり最新の放送技術に触れたりすることができます。子供たちは、それぞれ興味のあるブースをまわり、アニメのアフレコやニュースキャスター体験を楽しみました。
そのあとはNHK内のスタジオに移動し、報道カメラマンを長年されていた講師の先生から、NHKの社会的役割や報道にかかわる仕事の内容についてお話を聞きました。
あっという間の2時間でしたが、内容も盛りだくさんで子供たちが熱心に学ぶ姿が見られた社会科見学になりました。


推薦文を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習では、作文や感想文など様々な文章を書く学習を行います。
今月は「推薦文」を学習し、人や物を相手に薦めるときの書き方を身に付けます。
5年生は音楽会で曲の紹介を発表する児童を推薦しあい、決定しました。
学年の代表として選ぶとき、どのようなことを大切にしなければならないか考えると…
「発表の技能が身についている」という視点以外に、
「堂々として失敗してもあわてない」「普段の生活でも、落ち着いて過ごしている」「普段あまりみんなの前で発表しないが、任せればちゃんとできる」など、たくさんの視点が出されました。
それぞれが学年の代表にふさわしい人物とその理由を考えて文章を書き、その後発表を行います。互いの良さを認め合う、暖かい雰囲気の発表会になりました。

日本の食を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でごはんと味噌汁を調理実習することに関連して、日本食について学んでいます。
「お出汁」について株式会社にんべんの講師の先生をお招きし、かつお出汁の取り方や鰹節の作られる流れを学びました。
たっぷりの鰹節でとった一番出汁は黄金色に輝いて香りも良く、子供たちは興味深そうに眺めて味見していました。
また、食事の栄養と献立の立て方を栄養士の小山先生に授業していただきました。
タンパク質や炭水化物、ビタミン群を一食の中でバランスよくとるための方法について学びました。
食事は毎日を健やかに生きるための、生活の礎です。子供たちが食について学んだことを、これからの人生に役立ててほしいと思います。

日本の工業を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で京浜工業地帯へ行きました。
快晴の下、午前中は日産自動車横浜工場。
昼食は工業地帯の港湾の様子を見るために赤レンガ倉庫街で。
午後は日清食品「カップヌードルミュージアム」。
3カ所を回って、見学や体験をすることができました。

日産自動車横浜工場は、エンジン、モーターやサスペンション部品という自動車の最重要部品を生産しています。高度に自動化された生産工程を見学したり、最新技術の詰まった自動車に実際に乗ったりすることができました。
カップヌードルミュージアムでは、インスタントラーメンを実際に作ってみることで、食品工業の技術力の高さを感じました。
日本を代表する会社で働く人々が、どのような気持ちで仕事に取り組んでいるのか、日本の高い技術力はどのような土壌で育まれてきたのか。その一端を子供たちはそれぞれ感じとっていたと思います。
2学期の学習のまとめの時期に、素晴らしい機会を得ることができた一日でした。

芸術の秋です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会を来月に控え、図工の作品作りも佳境に入っている5年生です。
今日は昼から東京都立現代美術館に行き、現代アートに触れて来ました。

学芸員の方が3つのグループについて、作品の説明や作家の考えなどを丁寧にお話してくださり、子供たちは熱心に聞きながら鑑賞していました。
常設展示を観て回ったあとは、外にある彫刻作品で遊びました。

「Tower Of Discovery〜発見の塔〜」
入口も塔の中の道もいくつかあり、ぐるぐると探検しながら遊ぶことができました。
10月に入ったものの気温は30度を超える暑さで、子供たちは少し疲れた様子でしたが充実した秋の一日でした。

今回触れた現代アートの要素が加わって、ますます魅力的な作品が展覧会に並ぶことを期待しています。

中学生と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千登世橋中学校の2年生が職場体験で高南小に来ていたので、5年1組の児童と交流しました。
一緒に給食を食べて、そのあと算数のプリントに丸を付けてもらいました。「よくできているね」「この問題はね、、、」と声をかけてもらう場面も多くみられ、5年生はみな嬉しそうでした。
そのあと中学校での生活について質問したり職場体験の感想を聞いたりして、お兄さんお姉さんたちから色々と教えていただくことができました。
最後に中学生と一緒にソフトバレーボールをしました。6つのチームに一人ずつ中学生が入って、チーム対抗戦です。身長の高い先輩たちと一緒にバレーをすることで、普段の体育とは違った熱戦が繰り広げられました。
普段関わることの少ない中学生との交流を通して、1年半後の自分の姿を想像する良い機会となりました。

山中湖移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3日間、山中湖移動教室です。34人の子供たちが元気に出発しました。
たくさんの思い出をお土産に、帰ってきてくださいね。いってらっしゃい!

おいしいサラダを作りたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の調理実習も3回目となりました。
1回目…お茶の入れ方
2回目…ゆで卵    
を経て、3回目は『ゆで野菜のサラダ』です。
もやし・キャベツ・人参を切ってゆで、オリジナルドレッシングをかけていただきます。
初めて包丁をもつ子供、ゆで加減を真剣に見守る子、片付けの段取りがいい子など、実習にも少し慣れ、楽しんで活動していました。
お家でも料理に挑戦できるよう、家庭科カードが週末の宿題です。
どんなサラダができるのか楽しみにしています。

明日はいよいよ運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク明けから、毎日明日の本番に向けて練習を重ねてきました。
表現運動は「組体操」。みんなでつくる大技だけでなく、一人の技もかっこよくできるように。
マーチングショーでは、音と動きをぴったり合わせられるように。
初めて取り組む種目ばかりですが、弱音を吐かずに練習にとりくむ5年生は本当にかっこいいです。
高学年の演技や競技を見て下級生のみんなが憧れる場面が、たくさん溢れる運動会になるように、教員も一丸となって応援します。

新学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から高学年の仲間入りをした子供たち。
日々の学習だけでなく、委員会やクラブ、遠足などの行事などいろいろなところで大活躍しています。
理科の実験では、ふりこの法則について学びました。どの子も真剣に実験に参加し、一生懸命考えたり話し合ったりしている場面を見ると、とても頼もしいです。
3月に4人の友達とお別れして寂しい雰囲気でしたが、新たに加わった3人の仲間とともに充実した1年間になるよう、34人が力を合わせて頑張ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677