最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

初めての卒業式練習に参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ4年生も残すところあと1週間となりました。子供たちは6年生の卒業式に向けて、4年生としての役目を果たすため、頑張っています。最初の練習では副校長先生から「来年度君たちが学校を支える側になります。支えられる側から支える側になるため、そして6年生にお礼を伝えるために、この卒業式を作っていきましょう」というお話がありました。座り方、お辞儀の仕方、立ち方など色々な振る舞いを5・6年生から見て学び、自分を高めようとする4年生。精一杯支援してまいります。

「未来への出発」の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の土曜日学校公開日に合わせて、子供達がお家の人を招待した「未来への出発」の会がありました。成人年齢が18歳に引き下げられることになったことで、世間で言う「二分の一成人式」には当てはまらなくなったこの会ですが、子供達は今回の10才の節目に何をしたいのか、そこから授業は始まりました。人生の主役は自分達であること、何から何までできることはやっていく、取り組み方にも沢山のハードルがありましたが、自分達で進める会だからこそ、自分達のもつ主体性も問われました。「先生本当に入らないの?」「先生、僕たちはこうしたいんです」と葛藤しながら進められたことは良い経験だったと思います。
 また、これからの人生を好きに考えて書く「未来予想図」、10才までの自分の出来事を振り返りまとめる「自分年表」そのどちらかの作成に取り組みました。当日は教室に飾られていました。そしてこれから、さらに学習のまとめに入ります。その活動は「タイムカプセル作り」。自分の何年後、何十年後に送るプレゼントを考えていきます。

車椅子バスケットボール体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、千登世橋中学校にてライオンズクラブ主催の車椅子バスケットボールの体験会がありました。パラリンピックの種目にもなっているこの競技を子供たちはテレビでは見たことはありますが、どのようなルールになっているのか、初めて知る貴重な機会になりました。
 最初にこの競技に実際に親しんでいる方々からの説明がありました。まずは車椅子の操縦の仕方を学びました。前に進み、方向転換し、戻ってくる、一通りの動きを教えてもらいました。今度は実際にバスケットボールを使って、バスケットゴールにシュートを打ってみました。するとびっくり。ほとんどボールがゴールに届きません。「こんなに座りながらシュートを打つのが大変とは・・・」と子供達が驚いていました。
 そしてついに車椅子バスケットボールの試合を行いました。ゴールや網、ゴールの板に当たっても点数になる、という特別ルールで臨んだため得点がよく入る展開になり、子供たちも応援しながら興奮しっぱなしでした。終わった後も「一日中やりたい!」という声が色々な場所から聞こえてくるほどでした。
 でもこの競技は「楽しい」だけではなく、この競技があれば健常者と障がいのある方、誰もが一緒のルールで楽しめるんだ、だということを子供達は学ぶことができ、色々な立場の人のことを考えながら過ごせたとても有意義な時間となりました。

2019年の意気込み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月中旬に年始めの祈念を込めて「席書会」を行いました。そして4年生みんなの作品は教室前の廊下に書写展で飾られました。全員が真剣に取り組み、「今年を良いものにしよう」という心意気がどの子の字からとてもよく伝わってきました。
 また、今の4年生の教室にはこんなものも飾られています。「2019年、今年はこんな年にしたい」という決意の1文字。これも席書会で、一人一人が即興で考えました。きっとその字を選んだ経緯がそれぞれの子の中にあったのでしょう。2月もこの気持ちを忘れずに前へ突き進んでほしいところです。

社会科見学「東京染小紋」初体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は東京染め小紋博物館に社会科見学に行ってきました。高南小学校から歩いてわずか10分の距離に、こんな施設があったことにおどろいていました。しかも社会科の教科書に載っている写真がまさに今日子供達が足を運んだ場所でもありました。「これ、私たちが行った場所だ!」「この職人の人見たよ」などと声が上がっていました。
 まず工場の様子を実際に目の前にし、染小紋の工程についてイメージをふくらませることができました。そして、実際に染小紋を作る様子をテレビ画面で見せてもらいました。昔は神田川で染めた布を洗っていたことを知ることができました。最後に、職人さんが日常的に行っている作業の一端を体験させてもらいました。本日染めた布は後日届けられます。この布をぜひ何かに役立ててほしいな、と工場の皆さんは願っておりました。


4年総合校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
 30年前に実際に埋め立てを終了した場所に立つことができました。「でられるの?でられるの?」と出たくて、出たくて仕方ない様子の子供たち。「では、外に出てみましょう。」と言われたときは大歓声。
 その後、質問にたくさん答えていただきました。しかしながら、あと50年たつと、今のままなら埋め立てる場所が無くなってしまう事実は変えようがない現実です。
 今日の朝刊には紙オムツがリサイクル対象品となることが出ていました。さあ、学んだことを実践に生かしていきましょう。

4年総合校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、処分場の中に入ります。粗大ゴミの粉砕機、畳の粉砕機、ベッドのマットレスのコイルを手作業で取り出す方たち、驚きは中、見学を進めました。

4年総合校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央防波堤外側埋め立て処分場での学習が始まりました。50年で現在の処分場はいっぱいです。なぜなのか?先日の豊島清掃工場で理由をしっかり学んできました。ここでは、実際の埋め立てている現場をみたり、働いている方のお話を伺います

4年総合校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
 水上バスを降り、お台場海浜公園でランチタイムです。
 ここで告白します。持ち物一覧にレジャーシートの記載を忘れてしまいました。朝、気がつき、展覧会のサークルオブウォーターの「海」を持ってきました。災い転じて福となる、です。全員一緒に程良い距離感で、おいしくお弁当をいただきました。
 こんなふうに遊ぶ時間もほんの少しありました。

4年総合校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺を後にして、今日の体験の大きなお楽しみ、水上バスに乗っています。周囲の東京の景色も大きな楽しみですが、「宇宙船」のような印象のエメラルダスは、のり物好きにはたまらない魅力です。

4年総合校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺のみならず、五重塔、仲見世、伝法院、もちろん雷門も、と次々見学していますが、一番人気は白波5人男のようです。
 しかし、さすが4年生。源頼朝の刀傷が残っているとされる、大銀杏など、興味を持って聞いていました。

4年総合校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺の見学が始まりました。普通なら、ガイドさんの話すことを出来るだけ書き留めるものですが、今回のガイドは豊川先生です。全て、頭の中に入っているわけです。いざとなれば、いつでも聞くことができるという利点があります。小島先生が持つ、フリップボードと絶妙なタイミングですすんでいきます。

4年総合校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでしたくさんの校外学習経験してきた4年生ですが。今日の見学が最終回?かと思います。
 今回はバスガイドさんがいません。浅草の見学も豊川先生がガイドをつとめます。
 バスの中では小島先生が外堀先生が外堀の話、私が太田道灌、豊川先生は、早稲田、蔵前、厩橋といった地名がつながることの話をしました。ホームページは水上バスの中で作っています。
 最初の見学地、浅草に到着しました。

4年生 清掃工場見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴミ収集車が集まり、ゴミバンクに入れる所見学できる、プラットフォームです。
 「うわっ。こわくないのかな?」と、働く大変さの気付きもありました。

4年生 清掃工場見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 実際に工場の中の見学が始まりました。2つのグループに分かれての見学です。
 こちらのグループは、ゴミを燃やす前に一時的にためておく、ゴミバンクから見学です。ゴミを乾燥させるために混ぜているクレーンの動き、一つ一つに歓声をあげています。次の見学場所に移動するとき、「お弁当を持ってきて、食べながらずーっと見ていたいよ。」と言っている子もいました。
 写真は、今年新登場の実物大クレーンモデルです。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習が続いている4年生です。今日は清掃工場に来ています。最初にVTRで学習です。興味を持って見ています。VTRの最後はクイズでした。誰も、何も言っていないのに写真のように自分が考えた解答番号を挙手していました。さすが、4年生。

ゴミ問題

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で、ゴミ問題に取り組んでいます。
 導入で扱ったのは、「枝豆は100グラム中、80グラムはゴミとして処分されている、ということ」でした。
 そして「わたしたちの出すゴミはなぜ、お金がかかるのか」について考えています。
 運搬代、燃やすためのエネルギー代、地球の迷惑にならないようにお金をかけて解決しようとしている、など、予想がでました。ふくのわプロジェクトの体験も生きているのかもしれません。
 さあ、日本の社会の仕組みをこの後、たくさん考えていきましょう。

山中湖移動教室30

画像1 画像1
 ホームページは終了、と思ったのですが、「誰のおすすめの曲でしょうクイズが始まりました。レク係さん、ありがとう。

山中湖移動教室29

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソフトクリームを食べ終わり、食休みの時間です。河口湖畔の芝生の上で日差しを浴びながらこの小休止です。
 この後は高速で一路、高南小学校に向かいます。予定帰校時刻は16時です。
 子供たちは最後のバスレク、歌集をみながら気持ちよさそうに「USA」を熱唱しています。
 ホームページの閲覧、ありがとうございました。

山中湖移動教室27

画像1 画像1
 おかわりもあるそうです。日がさしてきました。ソフトクリームを食べる頃は暖かくなりそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677