最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

4年生 東京染小紋を学ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神田川沿いには、新宿の地場産業「染色」の工場が数多くあり、伝統の技を引き継いでいます。東京都について学習している4年生は、高南小から歩いてすぐの場所にある「東京染めものがたり博物館」に行き、東京染小紋について学んできました。

着物や染色について教えていただいた後は、東京染小紋の伝統や技法を学び、実際に「型付け」を体験しました。白い生地の上に型紙をのせ、ヘラを使って均一にのりを伸ばしていくのですが…これが、簡単そうに見えて思うようにいきません。それでも友達どうし応援し合って、和気あいあいと作業していました。

まさに「職人技」に感動した社会科見学。わたしたちの住む東京都のよさを知り、大切にしていこうとする気持ちが高まった様子でした。

4年生 2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「10才の自分」をテーマとする総合の学習単元は、お家の方からのサプライズ(お手紙)から始まりました。
自分ってどんな人だろう。
どうやって自分らしさがつくられてきたんだろう。
20才のとき、自分はどんな人になっていたいんだろう。
学習を進めるうちに、自分の夢やこれからの生き方だけでなく、自分がたくさんの人に支えられ、影響されて大きくなってきたことに気付きました。

保護者の皆さんを招いて行った「2分の1成人式」では、緊張しながらも、自分の言葉で決意を語る子供たちの姿を見ることができました。
「サプライズ返しをしよう!」
と意気込んでいた子供たちの発表、いかがでしたか。すっかり高学年の顔になりつつある4年生、またひとつ大きな成長を感じたひとときでした。

4年生 寒さに負けずに

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さなんておかまいなし!体育の時間も、みんな元気いっぱい学習しています。得意な子も苦手な子も、全員参加でがんばるのが4年生のいいところです。

校庭では、10分間走やタイムトライアルなど、長く走ることに挑戦しています。友達と競い合うことを楽しんだり、自分のペースで長く走る気持ちよさを味わったり、中には「わたし、走ること好きだったのかも?」と、自分の意外な一面(?)に気付いた子もいました。

「キャッチバレーボール」では、慣れないネット型ゲームのルールを楽しみました。しかし、全員がボールに触れないと得点できないため、休んでいる暇はありません。悪戦苦闘するかと思いきや、チームワークよく練習を重ね、ぐーんと上手に!最後にはブロックまで飛び出し、大盛り上がりでした。

4年生 レッツアクション!ごみ問題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で、他人事ではない「ごみ問題」への意識を高めた4年生は、自分たちにできることを考え始めました。
まずは、自分が行動すること。
もう1つは、学習して分かったことを、他の人にも伝えること。

互いに知恵を出し合い、それぞれが自分たちなりの『アクション』にたどり着きました。
リサイクルをテーマにまんがを描く子、保護者の方にアンケート調査を実施する子、都電の駅や近隣のお店にポスターを貼ってもらうよう依頼する子、リサイクル箱を制作する子…他にもまだまだたくさん。

「できるかわからないけど、やってみる!」
この意欲が、4年1組のエネルギー。3学期もたくさん挑戦しよう。

4年生 廃棄物埋立処分場とガスの科学館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に豊島清掃工場を見学してスタートした「ごみのゆくえ」の学習。
最後のまとめとして、中央防波堤埋立処分場の見学に行きました。

粗大ごみの処理施設では、まさに文字通りの「ごみの山」に絶句していました。
それを1つ1つ手作業で分別し、燃やせるものは砕いて小さく、資源になる物は取り出し、それでも残った物を「ごみ」として埋める・・・というお話を、真剣に聞いていました。

ガスの科学館では、ゲームやクイズ、展示物を楽しみながら、ごみ問題・環境問題について考えました。ごみを減らすことの必要性やその方法について、これまでの学習がしっかりと身に付いていることが分かり、嬉しく思いました。

「先生、その紙、まだ使えるよ。」
「今日も(給食の)残菜ゼロでした!」
最近の4年1組教室では、そんな言葉が聞かれるようになりました。
学んだことはすぐに実践する4年生。頼もしいです。

わっしょい!黄金4年1組ゲームセンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行事で伸びる4年生。高南まつりも、クラスの目標を作って頑張りました。

 『こうする!高南まつり』
★「楽しかった!」と みんな笑顔になるお店をつくる。
★自分たちも楽しく、しかも真剣に!

 『高南まつりで、こうなる!』
★自分たちでやりとげる力をレベルアップ!
★団結・協力するクラスになろう。

子供たちの強い思いとアイデアが集まって、4−1教室はゲームセンターに大変身。5つのコーナーがあったおかげで、小さなお客さんも楽しく遊べて、大人も思わず本気になってしまう、目標どおりのすてきなお店となりました。
意見がすれちがってけんかをしたり、思ったようにいかなくて落ち込んだりもしたけれど、それも次への原動力。大評判のお店を自分たちでつくりあげた4年生に、心から拍手!
お店に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。

点字にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「だれもがかかわり合えるように」の学習を通して、点字に関心をもった4年生。
今回、豊島区立中央図書館ひかり文庫(点字図書館)から先生方をお招きし、教室で「点字教室」を開いていただきました。

さっそく、道具を使って点字を打つことにチャレンジ。最初は「むずかしい…。」と言っていた4年生ですが、点字の規則性に気付くと「他の言葉も打っていいですか?」と、どんどんコツをつかんでいきました。

打った文字は、その場で読んで確認していただきました。すぐにすらすら読んでくださるので、みんなびっくり!初めて打った点字の言葉が伝わる嬉しさは、初めて文字を書けた喜びに似ています。教室中に笑顔があふれました。

秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、小学校最初の宿泊行事『秩父移動教室』に行ってきました。

1日目は、浦山ダム見学とハイキングをしました。ダムの迫力に圧倒されたり、秩父の素晴らしい景色に息をのんだりと、体中で感動し、学びを深めているのが分かりました。
宿舎では、室長・生活係・食事係・保健係・レク係、どの係についた子も自分の役割に責任をもち、互いに支え合って生活することができました。夜のレクリエーションも、もちろん大盛り上がりでした。
2日目には、ふるさと村の散策とうどん打ち、川の博物館見学がありました。うどん打ちでは、少し個性的な太さのうどんも見られましたが、全ての班が大成功!班のチームワークが光りました。

全力で楽しみ、学び、振り返りながら、仲間と一緒に自立への大きな一歩を踏み出した4年生。
みんな、本当によくがんばったね!

1学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学習も全力でがんばり、どの行事も全力で楽しみ、明るく元気に過ごした4年生の1学期。中でも「すごい!」と思ったのは、学級会です。輪番制の司会グループが中心となって、クラスをよりよくする活動について話し合ってきました。

お楽しみ会の内容と約束を決める学級会では、たくさんの意見の中に、『自分だけでなく全員が楽しめるように』という思いがこめられているのを感じました。お楽しみ会当日は、運動が苦手でもみんなと一緒に楽しもうとする姿、口調が強くならないように一生懸命に気をつける姿、「ドンマイ」「気にしないで次、次」と声をかける姿が見られ、心があたたかくなりました。

2学期には、どんな成長を見せてくれるのでしょう。
安全に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみんなが心待ちにしていた竹岡自然教室。
最初の見学地「海ほたる」では、班長がしっかりみんなをまとめ、車と人の多い場所でも落ち着いて行動できました。デッキからの眺めは最高で、まるで本当の船に乗っているような気分になりました。
海岸では、ものの10秒ほどで「ヤドカリだ!」という声が。カニやウニの仲間など、子供たちは次々と生き物を見つけます。怖がりもせずヨロイイソギンチャクに指を入れて、潮を噴かれた子もいました。貝拾いチームは、今回『レア』だったタカラガイやシーグラスを見つけた子が大喜びでした。
お楽しみのお弁当も、グルーガンを使ったクラフトも大満足。親切にしてくださった竹岡の方々に、いつまでも手を振る子供たちが印象的でした。
盛り上がることは大得意な4年生、もちろんバスレクも全力で楽しみました。

みんなそろって参加できたことが何より嬉しかった竹岡自然教室。
秩父移動教室も楽しみですね。

水道キャラバン隊がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
※写真の他への転用は、ご遠慮ください。

4年生の社会科では、「くらしをささえる水」について学んでいます。そこで、東京都水道局から水道キャラバン隊のみなさんをゲストティーチャーとしてお招きし、楽しく学習を行いました。
にごった水を凝集沈殿・ろ過する実験は、すべての班が大成功!どのようにしておいしい水が蛇口まで届くのか、体験を通して理解することができました。

高南ソーラン、完成・・・!

画像1 画像1
先週は体育の時間が2回も雨に見舞われ、「このままで大丈夫かな…」と不安になっていた中学年。待ちに待った晴れの日。校庭での「高南ソーラン」は、隊形移動もばっちり決まってまずまずの仕上がり!思わず自分たちに拍手を送る子供たちの姿が、とてもすてきでした。
高学年のお兄さんお姉さんが踊っていた踊りをここまでマスターできたことに、担任一同も感無量。しかし、そこで満足しないのが4年生です。「もっとよくできるポイント、見つけました!」「次はかけ声も意識しよう。」と、まだまだ伸びようとしています。
運動会当日は、あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします!

国語「白いぼうし」音読劇発表

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室には、いつも「ひらめき」や「工夫」があふれています。国語の文学的文章「白いぼうし」では、登場人物の心情や人柄・場面のようすを読み取り、音読劇を通して表現する学習を行いました。音読劇をよりよくするために、グループ内では様々な話し合いが行われていました。
「そこはもっと、急いでいるように早口にしようよ。」
「先生。『しんし』がおりるところは、地の文に合わせて動きをつけたいんだけど、いいですか。」
松井さんの車が、夏みかんの香りといっしょに、本当に教室にやってきたような時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677