最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

介助犬出前授業

画像1 画像1
2月7日(木)3、4時間目、総合的な学習の時間「知ろう、調べよう『補助犬』」で補助犬について学習しました。お客様を迎え、人と共同作業する犬について、たくさんのことを教えていただきました。日本には補助する犬の数が圧倒的に少ないこと、どのようにして補助犬として成長していくのか、分かりやすく丁寧に説明していただきました。最後はふれあう時間をつくり、犬とスキンシップをとるなどこれから学習する良いヒントや材料がたくさんあった2時間でした。この学習を通じて、普段の生活から意識していこうと考えを新たにした3年生でした。
画像2 画像2

豆腐づくりを行いました。

画像1 画像1
12月14日(金)と12月17日(月)にそれぞれクラスに分かれて、豆腐づくりを行いました。大豆をミキサーにかけたり、鍋で煮立てたり、初めて行うことばかりではありましたが、グループで協力して、おいしい豆腐を作ることができました。みんなでいただくできたての豆腐はとてもおいしくみんな笑顔に。作った時にできたおからにも初挑戦。この体験でたくさんのことを学んだ3年生でした。
 ご協力をしていただいた、保護者の方々。お手伝いありがとうございました。
画像2 画像2

校外学習7

画像1 画像1
 最後の見学場所、豊島青果市場です。市場とはどんな役割があるのか、何を扱っているのか、詳しく教えていただきました。この後、実際に野菜がたくさんおいてあるターミナルを見学して帰校します。分かったこと、初めて知ったこと、驚いたこと、お家でたくさんお話しできるといいですね。

校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 やはり、インタビューは、かなり緊張したのでしょうか?食休みの15分間、遠足気分で遊んでいます。

校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソメイヨシノ発祥の地、旧染井村にある公園でランチタイムです。
心と体を解放して、まず、昼食です。食べ終わったら、片付けて遊んでもよいことになっています。

校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 集合場所に戻ってきたグループから、すがもんのおしりを触らせてもらっています。

校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学時間は60分。グループ毎に行きたいお店を話し合って来ています。すでに全てのお店でインタビューを終えたグループもあります。残りは15分。

校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「お時間、大丈夫ですか?」と前口上を述べて質問に答えていただいています。

校外学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(木)3年生は、巣鴨地蔵通り商店街と豊島青果市場へ社会科見学に来ています。
 この校外学習では、商店の様々な工夫を考えることがねらいですが、それ以外に大切なミッションがあります。お店の方にインタビューをすることです。
 さて、うまくできるでしょうか?

豊島区役所見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 会議室で、防災課、環境政策課の方から説明を受けた後、議場と豊島の森の見学です。
 議場では、シーンとした空気の中、自分たちの学級会と同じように、高野区長と議員の方たちが話し合い、豊島区の様々なことを決めていることを伺い、納得の表情。
 豊島の森では、暑い日差しではありましたが、かつてこのあたりにあったねず山と同じ標高の中の小川や木々の様子に大喜びで散策を楽しみました。

豊島区役所見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)、社会科見学で豊島区役所に来ています。
 社会の学習で豊島区のことを学習していますが、サンシャインに続く見学です。
 教室の事前学習では、区役所は「大人がお仕事をしている所」「お金を払いに行く所」「時々、お家の人が行く所」という知識でした。さあ、実際に訪れることで、どれくらい、新たな知識を得て、考えを深められるでしょうか。

ヤゴ救出大作戦

6月5日(火)の5・6時間目の総合の時間に3年生は学校のプールで「ヤゴ救出大作戦」と題しヤゴの捕獲を行いました。天気に恵まれ、プールに集合した3年生。1年間放置しておいたプールの状態を見て少々戸惑う児童もいましたが、いざ救出作戦実行になると、網を片手に時間も忘れて必死に救出する3年生。そのおかげもあり100匹以上のヤゴを救出するとがでいました。1匹でも多くのとんぼにかえるようこれからも観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(土)の運動会に向けて、3年生は「高南中ソーラン」を4年生と合同で踊ります。ソーランの難しい動きにはじめは戸惑いもありましたが、授業での練習、休み時間や家庭など一生懸命取り組んでいます。本番では、この練習の成果を存分に出して、観ている皆さんにお見せしたいと思います。お楽しみに。

展望台見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 60階では、こんな感じで見学をしています。3年生が南側をみていると、まぶしい光が。6年生が20分休みに鏡で反射光を送ってくれました。大歓声です。ありがとう、6年生。

展望台見学2 ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 サンシャインに到着しエレベーターで、一気に60階まで上がります。星空に大喜びです。

展望台見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(火)、サンシャインの展望台見学です。
 豊島区を学ぶため、展望台に登らせていただきます。豊島区立の小学校ならではの特典です。改装のため、一時期、実施されていませんでしたが、再開されてよかったです。3年生、とても上手に集団行動をとっています。

まちたんけんに行ってきました。

社会科「学校のまわり」で3年生は4月27日(金)3,4時間目に町探検で学校の南側を探検しました。教室で作った地図が実際にどうなっているかを確認するとともに自分達が知らなかったものも知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677