最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

ずっと ずっと ず−っと仲間!

画像1 画像1
いつも元気いっぱいの3年生。
42人全員出席で修了式を終えました。

この1年で、いろいろなことがあったね。
できるようになったこともたくさんあるね。
みんなで笑ってたくさん思い出ができたね。

みんなで力を合わせると、自信をもってどんなことにも挑戦できることを学んだ一年だったと思います。友達と関わり合う中で大きな成長がありました。

4年生でも、仲間とともに成長していこう!

ずっと ずっと ず−っと仲間!!

造幣局へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で過ごす時間も、残りわずかとなりました。
そして今日は、3年生としての最後の社会科見学。
『造幣局東京支局』
に行ってきました。

子どもたちはわくわくしながら、プルーフ貨幣製造工程や貨幣・勲章等の展示を見学し、顔を輝かせていました。
実際に千両箱を持って重さを体験したり、金塊に触れることで実感を伴った理解につながったかと思います。静かに説明を聞く姿に3年生の成長も感じた一日となりました。

「絶対もう一回行くんだ!」「記念硬貨が出たら買いに行こう!」と、
造幣局でのことを学校に戻ってきてからも話している子どもたち。
今日の体験を大切に、身の回りへの関心を広げていってもらえたらと思います。

育ててきた大豆が…  豆腐に大変身!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、1学期から大豆を育ててきた3年生。
芽が出て、花が咲き、枝豆となり…
カラカラと音がして、枯れたのかな?と思ったら、さやの中には立派な大豆が!

その大豆を使って今度は豆腐作りに挑戦。
計量カップを用いて、前日から大豆を水につけ、一晩たったら膨らんだ大豆が目の前に!
「おお、水につけるとこんな風になるんだ。」

当日は保護者の方々のご協力のもと、一人も怪我することなく安全に豆腐作りを行う事ができました。ありがとうございます。

大豆をミキサーにかけ、ナベで煮て、豆乳とおからに分け…

と作業工程が12もある豆腐作り。
3時間かけてできあがった豆腐を口にしたときは何とも言えない気持ちでした。

今回の豆腐作りに至るまで、ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。
班で協力して、全員立派な豆腐を作ることができました。
やったね! 3年生!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677