最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

上野動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
 博士になった後は、お待ちかね、ランチタイムです。
 こんな感じで食べています。
 驚いたことに、18日がお誕生日のお友達がいました。学校ではお誕生日のお友達がいるときは、牛乳で乾杯しています。なので、今日は水筒で乾杯です。


上野動物園 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜の森です。お目当てはコウモリ。入り口で「叫より怖いよ!」と、と、いっておいたら、「ぜーん、ぜん。」と言っていました。
 博士の言葉を紹介すると、「止まるときは羽をぴったりくっつけている。」ー「飛ぶのが速すぎて分からなかった。」本当にその通り。

上野動物園 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 「トラはどこ?」「トラ、トラ、トラ」と探すグループに遭遇しました。はっきり、目的を持っていると、とても行動的です。後ろからついて行くと、地図を見ながら無事、到着。
「いた。いた。いた。」人間ってい興奮すると、同じ単語を3回繰り返すものなのですね。博士の記録用紙にどんなことを書くのか見ていると、「しっぽ、しっぽ、しっぽ。大きいよ。」「耳、耳、耳。大きいよ。」と言いながら書いていました。

上野動物園 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 アザラシ博士のグループです。
 なかよく、「猫に似てる」「ヒゲがあるからだよ。」「動物なんだ」と興奮気味に会話をしている高南小のこどもたちの姿に、周囲の方も、ニコニコして、聞き耳をたてています。

上野動物園 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ見学が始まりました。
 このグループは、まず、ぞう博士になるのだそうです。排泄物がとんでもなく大きいことと、泳ぎもうまいことを話題にしていました。

上野動物園 2ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事、到着。
 幼稚園、保育園で体験済み、という子も多いのですが、このメンバーでの体験は、一味違う!といった期待感が伝わって来ます。友達と協力して、大人の手を離れての見学です。

上野動物園 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がとってもとっても楽しみにしていた「いきものはかせになろう」が始まりました。
 最初のミッションは、マナーを守って電車に乗ること。
 100点満点です。

秋の収穫祭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、主事さんにお世話になりながら、学校の花壇でサツマイモを育てました。10月11日木曜日に、収穫を行いました。2年生はとても楽しみにしていて、「どんな大きさかな。」「みんなで食べられるかな。」「たくさんとれたら、スイートポテトにできるかな。サツマイモチップスもいいな。」などと、口々に話していました。
 収穫の日、サツマイモのツルをもってワクワクしながら引っ張ると・・・「え?」という声や「すごい!」など、様々な声が聞こえてきました。大きいサツマイモもとれたのですが、小さい物もありました。
とれた給食は、給食室でサツマイモチップスにしてもらい、サラダに混ぜて食べました。残さず完食することができました。

2年1組 秋がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の子供たちが秋を感じる言葉を探しています。
 授業を見ていると、さすが2年生。自分の身の回りから、たくさんみつけることがでました。葉の色が変わってきたこと、どんぐりやぎんなんが落ちていたこと、「もっと遊んでいたいのに暗くなるのが早くなりました。」という発見もありました。驚いたのは、クレーンゲームの景品のカブトムシが成虫ではなく、幼虫にかわった、という意見。「成虫は夏が終わるまでに卵を生んで死んでしまうから。」という理由です。
 この後、秋の詩を作ります。




「おためしたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科で、「発見!町へとびだそう」の学習に入りました。「高南小学校のまわりは、以外と知らないところがありそう…。実際に行って調べてみよう。」と、子どもたちが学習課題を作り、実際に学校のまわりを探検しました。探検してみると、こども110番の家や、以外と知らなかった公園などを見付けました。「実際に行って遊んでみたいな。」「ここのお店はいつからあるのだろう。」と、探検を通して、さらに町のことを知りたい気持ちが高まっている子どもたちでした。

おとめ山公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になっての初めての生活科見学、「おとめ山公園」に行ってきました。梅雨の中休み、雨に打たれることもなく、無事行ってくることができました。
「どんな植物があるかな。」「どんな生き物がいるかな。」「ザリガニつり楽しみだな。」と、思いをたくさんもった子どもたち。いそいろな種類の木や植物・生き物を観察したり、スケッチをしたりしました。釣り竿も手作りしたザリガニつりでは、釣れることに一喜一憂しながら楽しんでいました。各クラスで飼うことになったザリガニの飼育方法や、えさのことなど、早速学校に戻ってきて考えていました。

めざせ!野さい名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に生活科の学習でミニトマトを植え、さらに今日はサツマイモ・オクラ・ナスの苗を学年の畑に植えました。国語の学習でも、「かんさつ名人に なろう」という学習を進めています。「ナスの茎には紫色が混ざっていることに気が付きました。」「オクラの葉っぱに細かい毛が生えていて触るとくすぐったいです。」など、植物の観察も少しずつ慣れ上手になってきました。写真はスコップを使って丁寧に苗を植えているところです。それぞれの野菜のお世話を2年生全員で頑張っていきたいところです。

2年生グリンピースのさや出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/11(金)給食で使うグリンピースのさや出し体験をしました。
最初に、栄養士とグリンピースや絹さやなど似ている豆の種類について学習し、その後、班に分かれて、さやむき開始!さやに入っているグリンピースを見るのは初めてという子供も多く、さやむきをしながら、じっくりと観察をしました。「芽が出ているのがあったよ!」「小さいのと、シワシワのとあったよ!」と色々な発見があったようです。
さやむきをしたグリンピースの量は18.5kg!高南小学校の給食を背負って、2年生全員で一生懸命むいていました。
待ちに待った給食の時間は、「どれにグリンピース使っているの?」「おいしそうな香りがする!」と早く食べたくてワクワクしていました。いただきますをして、1口食べるや否や「おいしい!」「スプーンが止まらない!」と自分たちでむいたグリンピースの味は格別なようでした。

大きくそだて、ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(木)、2年生の生活科「大きくそだて みんなのやさい」の学習で、ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。茎が折れたり傷が付かないように気をつけながら、ポットから苗を手や指を使って上手に取り出し、鉢植えに植え、土をかぶせました。「美味しいミニトマトになってほしいな。」と今から収穫を待ち望んでいる様子が伝わってきました。野菜の育て方や、育てるための工夫を考えて、大切に育てていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677