最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
総数:142985

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
チキン南蛮
切干し大根の味噌汁
牛乳
みかん


今日は、宮崎県の給食でした。チキン南蛮は言わずと知れた、宮崎県のご当地グルメ。
からっと揚げた鶏肉に、甘酢だれをからめ、タルタルソースをかけていただきます。
タルタルソースはマヨネーズ(給食では卵不使用のエッグケアを使っています)とピクルス、玉ねぎなどを合わせて作りました。
切干し大根は、宮崎県が全国生産量のナンバーワン。お味噌汁の具に入れました。
切干し大根というと、煮物にすることが多いと思いますが、お味噌汁に入れると出汁も出ておいしいのでおすすめです。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
豚肉の柳川風
さつま汁
牛乳


今日の給食は東京都の「柳川鍋」をイメージして作りました。
柳川鍋はどじょうとゴボウを甘辛くして卵でとじた料理です。
給食でどじょうを使うことはできないので、豚肉とゴボウで作りました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
チキンカレーライス
小魚と大豆のカリカリ揚げ
牛乳
ブドウゼリー


今日は、子供たちに大人気のカレーライスでした。みんなたくさん食べてくれたので、どのクラスの食缶もからっぽで返ってきました。
小魚や大豆は苦手な子が多いかな、と思っていましたが、意外にもおかわりする人がたくさんいました。カルシウムがしっかり補給でき、歯ごたえもあるかみかみメニューです。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
うまにご飯
切り干し大根の炒め煮
牛乳
リンゴゼリー


うまにご飯は,豚肉や野菜がたっぷり入ったあんを白いご飯にのっけた丼です。
野菜がたっぷりとれるメニューです。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ジャンバラヤ
ポトフ
牛乳
ココアブラウニー


今日のジャンバラヤとココアブラウニーはアメリカで生まれた料理です。
ジャンバラヤはトマトジュースと一緒にお米を炊き、ほんのり赤く色づけます。具にはサルサソースが入り、少しぴり辛な味付けです。
ココアブラウニーは手作りです。
ミルクチョコレートを練り込んで作るのですが、手違いでビターなチョコレートが届いてしまい、大人味のブラウニーとなりました。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《献立》
ご飯(宮城県産ひとめぼれ)
メダイの味噌焼き
おくずかけ
ずんだ餅



今日は宮城県の料理です。おくずかけと、ずんだ餅は宮城県の郷土料理です。
おくずかけには、そうめんに似ていて、そうめんより短くて太い「白石温麺(しろいしうーめん)」が入っています。
ずんだ餅は枝豆をすりつぶして、砂糖と塩で煮て作りました。緑色が鮮やかに仕上がりました。
ずんだは食べ慣れない味かもしれませんが、こういう料理があるんだと知ってもらいたいと思い毎年給食に出しています。
また、豊島区と宮城県は相互交流を行っています。そのことから、年に1回、宮城県からその年の新米が各小中学校へ無償提供されます。
今日のお米は宮城県からいただいた、令和2年の新米「ひとめぼれ」です。
美味しいお米と一緒に宮城県の料理を楽しみましょう。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
しょうゆラーメン
味噌ポテト
牛乳



今日は人気メニューのしょうゆラーメンでした。
どの学年も麺も汁も空っぽにしてくれました。

味噌ポテトは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。
衣をつけて、からっと揚げたじゃがいもに甘い味噌だれを絡めます。
秩父で食べたことがある子がたくさんいて、串に刺さっていた、味噌の味が似ている、など教えてくれました。

11月24日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の紅葉焼き
吉野汁
牛乳
みかん


今日、11月24日は「和食の日」です。豊島区では「だしで味わう和食の日」として全校で和食給食を実施しました。
本校では、鰹の厚削りでとった出汁を使って、吉野汁を作りました。奈良県、吉野山が葛の産地であることから、すまし汁に葛粉でとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。葛粉は貴重品であることから、給食では片栗粉を代用します。

さわらの紅葉焼きは、にんじん、マヨネーズ、粉チーズを合わせたソースをかけて焼きました。橙色を紅葉に見立てた料理です。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
親子丼
白玉汁
牛乳


給食の親子丼は、作り方が2種類あります。
1つは、玉ねぎ、鶏肉を甘辛く煮たら、一人分をカップにいれて、溶き卵を流し入れ、スチームオーブンで蒸し焼きにする作り方。

今日の親子丼は二つ目の作りかた、大きな釜でいっぺんに作りました。
甘めの味付けでご飯が進んでいる様子でした。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
海鮮豆腐
みかんゼリー
牛乳


海鮮豆腐は、魚介類が入った豆腐の煮物です。
隠し味に、タイの魚醤(ナンプラー)と山椒が入っています。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》イギリスの料理
パインパン
シェパーズパイ
スコッチブロス
牛乳

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
《給食》
きなこあげパン
米粉の豆乳シチュー
牛乳
りんごゼリー


今日は子供たちに人気のきなこあげパンでした。
今年度初登場でしたので、楽しみにしてくれていた子もいたようです。
今も昔も変わらず、みんなが大好きなあげパンは、少し食べにくいですが、美味しそうに食べている様子がたくさん見られました。
米粉の豆乳シチューは、乳製品やルーを使わず、豆乳のみで作り、米粉でとろみを付けました。バターを使わないので、普段のクリームシチューよりややさっぱり気味ですが乳アレルギーの人も安心して食べられるシチューです。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
生パスタキノコソース
じゃがいもとキャベツのスープ
牛乳
ベルギーワッフル


今日のパスタには、生パスタを使いました。
乾麺のスパゲティーよりも少し平べったく、ソースがよく絡みます。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
栗おこわ
肉団子のスープ
牛乳
和梨ゼリー

今の時期は栗が美味しい季節です。
給食では、国産の生むき栗を使って、おこわを炊きました。
具は栗のみの贅沢なおこわです。

まだまだ気をつけなくてはいけないことも多く、普段の給食とは違いますが、そんな中でも季節を感じられる給食でした。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
家常豆腐
牛乳
冷凍みかん


家常豆腐は「ジャーチャンドウフ」「かじょうどうふ」などと読みます。
中国で広く食べられている家庭料理です。
給食では、厚揚げを使い、甜麺醤や豆板醤で味付けをしました。

9月28日(月)

画像1 画像1
《献立》
カレー南蛮うどん
ししゃもの磯辺揚げ
牛乳
米粉のカップケーキ

ししゃもの磯辺揚げはししゃもに酒をふり、片栗粉と青のりをまぶして揚げました。
焼きししゃもは苦手意識のある子が多いかもしれませんが、青のりと一緒に油で揚げることで、苦みが少し和らぎ、青のりの香りが香ばしく食べやすくなります。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ハニートースト
ポークシチュー
牛乳
レモンゼリー


ポークシチューに入れたお肉は、豚肩肉を大きめの角切りにしました。
大きな釜でじっくり火を通すため、できあがりの頃には、お肉がほろほろの美味しいシチューになります。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ポパイチャーハン
春巻き
牛乳
さくらんぼゼリー


春巻きの具には春雨が入っていますが、給食では緑豆春雨ではなく、国産春雨を使っています。じゃがいもやさつまいもの澱粉からできている春雨で、緑豆春雨よりももちもちしているのが特徴です。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
さんまご飯
金時汁
牛乳
冷凍パイン


今年の秋刀魚は不漁の影響でとても価格が高騰しています。給食では毎年、秋刀魚の塩焼きや秋刀魚の蒲焼きとして旬の秋刀魚を味わっていましたが、今年はとても給食で出せる価格ではなく、かないそうにありません。
少しでも、旬のものを味わってほしいと思い、短冊切りの秋刀魚に澱粉をまぶして、蒲焼きのタレでからめ、炊きたてのご飯と混ぜ合わせた秋刀魚ご飯を作りました。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ココアパン
鶏肉のBBQソース
チキンクリームスープ
牛乳


鶏肉のBBQソースは、オーブンで焼いた鶏肉に、たまねぎ、にんにく、レモン、りんごなどで作った自家製BBQソースをかけました。
食欲のそそる味付けでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675