最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
総数:143006

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の磯風味
ちぐさお浸し
根菜キムチ汁
牛乳
りんご

根菜キムチ汁は、具だくさんの味噌仕立ての汁にキムチが入ります。
隠し味に、白ねりごまを入れることでコクが出ます。
キムチが入るので、少しピリっとしますが、寒い日にはちょうどいい体があたたまる料理です。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
しっぽくうどん
根菜チップス
和風サラダ
牛乳



しっぽくうどんは、香川県の郷土料理です。
香川県はさぬきうどんが特産で、かけうどん、釜揚げ、釜玉などいろいろな食べ方があります。しっぽくうどんは、肉や季節の野菜などを煮込んで、うどんにかけて食べます。
けんちんうどんのような料理です。

根菜チップスは、子どもたちに人気のメニューです。
今日は、じゃがいも、れんこん、さつまいもを揚げました。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ひじきご飯
高野豆腐の煮物
辛子和え
牛乳
モカゼリー

今日の給食はひじき、高野豆腐、牛乳、豆乳などカルシウムがしっかり摂れる献立でした。
モカゼリーはコーヒーに牛乳、生クリーム、豆乳を混ぜて作ります。
ほろ苦い味のゼリーです。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
手作りふりかけ
薩摩揚げ
みぞれ和え
具だくさん味噌汁
牛乳
りんご

今日の薩摩揚げは、給食室で1から手作りしています。
たらのすり身といわしのすり身に、ごぼう、切りこんぶ、ねぎ、人参、長芋、生姜、ごまを混ぜ込んで味付けして、油で揚げます。
手作りならではのふわふわの美味し薩摩揚げができあがりました。
さつまあげはお魚からできていることを伝えるとびっくりしていた子がたくさんいました。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
山坂達者飯
いかの香味焼き
茎わかめの和え物
五目汁
牛乳
りんご


今日は歯ごたえのあるかみかみメニューです。
山坂達者飯は、「やまさかたっしゃめし」と読みます。
大豆に片栗粉をまぶして揚げたもに、皮ごとさつまいもの素揚げ、ちりめんじゃこに甘辛いタレを絡めて、ゆでた小松菜と一緒ご飯に混ぜ込みます。
鹿児島の学校給食で考案された料理です。歯ごたえのある食材や、カルシウムの摂れる食材を使い、しっかり噛んであごの強いこになってほしい、という願いが込められています。

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
つくね焼き
コーン入りお浸し
じゃがいもの味噌汁


つくね焼きは、鶏ひき肉を使用しています。
鶏ひき肉に、刻んだ大豆と長ネギ、たまごなどをしっかり練り込み、オーブンで焼きました。甘辛タレが絡んで白いご飯が進んだようです。


10月18日の給食

画像1 画像1
《献立》
栗入り五目おこわ
ひじき入り卵焼き
野菜のごま和え
豆腐のすまし汁
牛乳
りんご

今日の五目おこわには、季節の食材の栗を入れました。
この時期には、生の栗が出回ります。給食でも、栗の甘露煮ではなく、生栗を入れました。ほくほくととても美味しい栗でした。

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
沖縄そば
海藻サラダごま風味
牛乳
さつまいも団子


今日、10月17日は「沖縄そばの日」です。
沖縄そばは名前に「そば」と付きますが、原材料は100%小麦粉から作られています。

このことで、過去に公正取引委員会から、そば粉を使っていないのに、「そば」と名乗ってはいけない、と指示されました。
しかし、沖縄県では古くから「沖縄そば」の名前で親しまれていました。沖縄生麺協同組合は、沖縄の食文化を守るために、沖縄そばの名前を使えるよう、奮闘しました。

そして、1978年10月17日、「沖縄そば」の名称を使うことを正式に許可されました。
このことを記念して、10月17日が「沖縄そばの日」となりました。


今日の給食でも、沖縄そばの麺を取り寄せました。
カツオや鶏ガラなどでしっかり出汁をとって、シンプルだけど美味しつゆを作りました。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
りんごジャムサンド
シンデレラシチュー
パリパリサラダ
牛乳
みかん


シンデレラシチューには、かぼちゃが入っています。シンデレラの物語に出てくる、かぼちゃの馬車にちなんで、シンデレラシチューという名前がついています。
ホワイトベースのシチューに、かぼちゃが良い具合に溶けて、優しい味わいのかぼちゃシチューでした。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
さんまの蒲焼き
わかめいりゆで野菜
なめこ汁
牛乳


今日の給食は、秋刀魚やなめこ、柿など秋を感じるメニューでした。
柿は今季初登場!しっかり歯ごたえのある、甘くて美味し柿でした。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
きのこご飯
茶碗蒸し
ちくわの天ぷら
味噌ドレッシングサラダ
牛乳
みかん

今日は茶碗蒸しを給食室で作りました。給食室は朝から大忙し。560人分の茶碗蒸しを作るために、約460個のたまごを割り、出汁を丁寧に取り、カップを並べ・・・
一つ一つ具を入れ、卵液を流します。
そして、大きな釜と、スチームが出るオーブンの両方で蒸し上げます。
蒸すときは火の加減がとても重要です。高温になりすぎると、「す」が入り、口あたりが悪くなるからです。
調理員さんの技術とパートさんのチームワークのおかげで、とてもなめらかで、きれいな、美味しい茶碗蒸しが完成しました。

こどもたちの反応はどうかな?あまり食べ慣れなていなく、苦手な子も多いのではないかと思っていましたが、よく食べてくれていました。
お寿司屋さんで食べている、という声がたくさんありました。なるほど、子どもたちは割と食べ慣れている味だったようです。
残食もほとんどなく、空っぽになった食缶をみてホッとしました。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
わかめご飯
肉じゃが
野菜とツナの和え物
牛乳
ブルーベリーマフィン

今日、10月10日は目の健康を考える日、「目の愛護デー」です。
給食でも目に良い食材、ブルーベリーを使って、マフィンを作りました。
ブルーベリーの色素、アントシアンが目に良いとされています。

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
里芋ごはん
揚げ出し豆腐
もやしと青菜のお浸し
白玉汁
牛乳
ごまゼリー


里芋は9月〜11月が旬の食材です。
今日は里芋、鶏肉、大根の混ぜご飯でした。
ごまゼリーは、豆乳に練りごまを混ぜて作っています。

また、今日は2年生〜6年生対象の給食試食会を開催しました。40名の方にご参加いただき、給食を試食していただいたり、栄養士から学校給食の取組ついてお話をしました。
お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
生パスタのラザニア
イタリアンサラダ
ひよこまめのスープ
牛乳
みかん


今日のラザニアは、平打ち麺の生パスタをゆで、ミートソースとチーズをかけて焼きました。
イタリアンサラダは紫キャベツやダイスチーズを具に入れ、色鮮やかなサラダです。
ドレッシングには隠し味としてブラックオリーブを入れてみました。
変わったサラダでしたが、よく食べてくれていました。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
油麩丼
梅おかか和え
おくずかけ
牛乳


今日は、宮城県の料理でした。
油麩丼には、「油麩、仙台麩」が入っています。油麩は宮城県登米地方に古くから伝わる食材です。甘辛の具に味の染みこんだお麩、白いご飯が進む料理でした。
おくずかけは、とろみのある汁物です。お彼岸やお盆に食べられている伝統的な郷土料理です。具に、「白石温麺(しろいしうーめん)」が入っています。
白石温麺は、そうめんのようですが、そうめんより太くて短い麺です。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ハヤシライス
ハムサラダ
牛乳
フルーツヨーグルト


フルーツヨーグルトは、缶詰の果物とヨーグルトを和えたデザートです。
缶詰の果物は、みかん、黄桃、それからりんごを入れています。
りんごの缶詰は珍しいかもしれませんが、国産で美味しい缶詰りんごです。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚のピリ辛味噌焼き
芋入りサラダ
根菜汁
牛乳
りんご

芋入りサラダには、さつまいもが入っています。
さつまいもを千切りにカットし、カリっと揚げてトッピングします。
ドレッシングはおしょうゆベースで和風のサラダです。
密かに人気のあるメニューで、もっと出してほしい、と何人かに頼まれました。

野菜も芋もたっぷり摂れる上に、子どもたちもよく食べてくれる優秀なメニューです!

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ロールパン
シェパーズパイ
コーンサラダ
スコッチブロス
牛乳
ワインゼリー


今日は、イギリスの料理でした。シェパーズパイは、ミートソースにマッシュポテトをのせて焼いた料理です。
スコッチブロスは、麦が入ったスープです。

子どもたちから「ワインゼリーは本当にワインが入っているの?」「食べても大丈夫なの?」と心配する声が聞こえてきました。
ワインゼリーのベースはブドウジュースですが赤ワインが少し入っています。
沸騰させてアルコールをしっかり飛ばしているため、食べても酔っ払うことはありません。

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
さんまご飯
さらさ焼きあんかけ
野菜のお浸し
すまし汁
牛乳
りんご


今日の混ぜご飯は旬の魚、秋刀魚を使ったご飯でした。
秋刀魚を短冊切りにし、片栗粉をまぶし、かりっと揚げて、甘辛たれをからめてから熱々ごはんに混ぜ込みます。
カリカリの衣に、タレが染みこみ、蒲焼きご飯のような混ぜご飯です。
名古屋名物「ひつまぶし」みたい、という声も聞こえてきました。
食欲の秋、旬の食材を楽しめる献立でした。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の味噌ソース
ひじきの煮物
根菜汁
牛乳
みかん

9月の中頃から登場しているみかんですが、この時期のものはまだまだ皮が青いみかんです。
9〜10月に出回るみかんは「極早生(ごくわせ)みかん」と言って、酸味が強いです。
10月〜11月は「早生みかん」、12月になると「中生(なかて)」「晩生(おくて)」となりだんだん皮が黄色く、甘みも強くなってきます。
酸っぱいみかんも旬の味、ということですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式,入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675