最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
セサミパン
鶏肉のアップスソース焼き
味噌ドレッシングサラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳



鶏肉のアップルソース焼きは、鶏もも肉をりんごをすりおろして作ったタレによく漬け込んで焼きます。焼き上がりはりんごの味はしませんが、ほんのりとした甘さとしっかり味が染みこみ、美味しく仕上がります。

かぼちゃのポタージュは、生のかぼちゃから作りました。見た目をきれいなパンプキン色に仕上げるために、かぼちゃの皮をすべてむきます。とても大変な作業ですが、調理員さんが朝から下ごしらえをして、丁寧に作ってくださいました。

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
マーボー丼
ポテトの唐揚げ
きゅうりのナムル
牛乳
黒みつ寒天


黒みつ寒天は、上白糖ではなく、黒みつを使って寒天を作ります。カップに流し、冷やし固めたら、上にお砂糖を混ぜたきなこをかけます。
黒みつの風味が独特ですが、喜んで食べてくれていました。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
かて飯
ししゃもの南部揚げ
つみっこ
牛乳
りんご


今日は群馬県の郷土料理でした。
かて飯は、混ぜご飯です。その季節によってとれる食材を入れます。
「つみっこ」は、すいとん のことで、「ねじっこ」などとも呼ばれます。
つみとるように、ねじるようにして汁にすいとんを落としていくため、このように呼ばれています。
群馬県では、小麦粉の生産が盛んなため、県内では、小麦粉を使った伝統的な料理がたくさんあります。

9月19(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
青菜チャーハン
UFO餃子
まめまめサラダ
牛乳
みかん


UFO餃子は、餃子の皮を2枚を重ね、間に餃子の具を挟みます。
見た目がUFOのような餃子です。
給食の餃子の皮は、スーパーで売っている一般的なものより大きな皮を使っています。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ツナコーントースト
鶏肉のトマト煮
フレンチサラダ
牛乳
オレンジゼリー


鶏肉のトマト煮は、鶏モモ肉、人参、玉ねぎ、じゃがいも、ピーマンなどの具をホールトマトやトマトピューレでじっくり煮込んだ料理です。
パプリカパウダーやベイリーフパウダーを加えるため、とてもよい香りがします。
今日は最後にひよこ豆も入れました。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
昆布ご飯
豆腐の薬味ソース
こんにゃくサラダ
味噌けんちん汁
牛乳



豆腐の薬味ソースは、豆腐に片栗粉をまぶして揚げたものに薬味ソースをかけました。
「薬味」とは香り強い食材で、お料理全体のおいしさを引き立てます。
今日の薬味ソースには、生姜、にんにく、ねぎが入っています。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
豆腐の中華風煮
切り干し大根のサラダ
牛乳
お月見団子

今年は9月13日が十五夜、中秋の名月です。今日の満月は一年のうちで一番美しいと言われています。今日は中秋の名月にちなんでお月見団子を作りました。
白玉粉と上新粉を混ぜ、かぼちゃを練り込み、黄色いお団子にして、満月をイメージしました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の味噌焼き
海藻サラダ
牛乳
のっぺい汁
巨峰


のっぺい汁は、全国に伝わる郷土料理です。
各地によって呼び方や具材は様々だそうです。

給食では、サバ節でしっかり出汁をとります。具材はにんじん、こんにゃく、厚揚げ、じゃがいもなどを角切りにして煮て最後に片栗粉でとろみを付けました。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
焼きうどん
糸寒天のサラダ
青梗菜としめじのスープ
牛乳
スイートポテト

今日は台風の影響で給食室もいつもより少ない人数での調理スタートとなりました。
幸い、食材は予定通り納品されていました。
スイートポテトは給食室で1つ1つ成形し焼き上げるため、とても時間が要する献立ですので、スタートが遅れたことはかなりの痛手でした。
調理員さんたちのチームワークが発揮され、なんとか給食開始時間に間に合わせることができました。
このような緊急事態にも当たり前に食材が届き、当たり前に給食が出てくることに改めて様々な人への感謝の気持ちを持った1日でした。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
きんぴらご飯
さつまいものあめがらめ
包みワンタン
牛乳


今日の給食は咀嚼を促す「かみかみメニュー」です。
きんぴらご飯には、ごぼうがたっぷり入りました。
包みワンタンは、中華風のスープに、ワンタンに肉を包んで入れました。
今日はきんぴらご飯が少し残ってしまいましたが、それ以外の残食はほぼゼロでした。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
うめじゃこご飯
じゃがいものきんぴら炒め
冬瓜汁
牛乳
カルピスゼリー


今日の汁物には、冬瓜(とうがん)を入れました。冬の瓜、と書くとうがんですが、旬は夏、今の時期に出回ります。見た目は大根のようですが、きゅうりやスイカと同じ瓜科の野菜です。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の香味焼き
かぼちゃのそぼろあんかけ
キャベツの味噌汁
牛乳
りんご

今日のお魚は、ネギ、にんにく、青のり、一味とうがらしなどを使った調味液につけ込みました。仕上がりは大人向けの味付けでしたが、ほとんど残食はありませんでした。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
《給食》
こぎつねご飯
いかかりん揚げ
かつお和え
すまし汁
牛乳
巨峰


こぎつねご飯は、油揚げ入っている混ぜご飯です。油揚げは「きつね」と呼ばれることから、油揚げを小さく刻んで具にいれているため、「こぎつね」ご飯です。
油揚げの他、鶏挽肉や高野豆腐なども入り、タンパク質がしっかりとれる混ぜご飯です。

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ジャンバラヤ
スープ煮
サウザンアイランドサラダ
牛乳

今日の給食はアメリカ合衆国の料理です。
ジャンバラヤはウインナ−、ピーマン、玉ねぎなどの具を炒めて、ホールトマトやサルサソースで味付けしてご飯と混ぜました。カレー粉やチリパウダーが入るのでピリ辛な味付けでした。
サウザンアイランドサラダは、ドレッシングをマヨネーズとケチャップでつくります。
具には紫キャベツが入っていたので、鮮やかなサラダとなりました。

9月2日の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
野菜春巻き
中華サラダ
スーミータン
牛乳


今日の春巻きは給食室で1つ1つ手作りました。
春巻きの具は、人参、玉ねぎ、ピーマン、エリンギ、生姜をみじん切りにして、鶏ひき肉と一緒に炒めて味付けしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式,入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675