最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
総数:143003

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
牛乳
焼きサバの味噌だれかけ
切り干し大根の煮物
かきたま汁
牛乳
りんご

今日の給食は、オーブンで焼いた鯖に味噌だれをかけました。
鯖はとても痛みやすい魚です。「サバを読む」という言葉は鯖に関係しています。
足が早いため急いで数を数えてごまかした、という由来があるそうです。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
コーンピラフ
サテアヤム
ガドガド
牛乳
ティムス


今日の給食はインドネシアの料理です。
「サテアヤム」はインドネシア風の焼き鳥です。
「ガドガド」はごちゃまぜという意味のサラダです。いろんな具材を入れてピーナッツバターで作ったドレッシングで和えて食べます。
「ティムス」はさつまいもを蒸かしてつぶし、コーンスターチやお砂糖を混ぜて成形して油で揚げます。ほんのり甘く優しい味わいです。

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ミルクパン
なす入りミートグラタン
海藻サラダオニオンソース
ジュリエンヌスープ
牛乳
ごまゼリー

今日の給食にも夏野菜が登場しました。
ミートグラタンに角切りなすを入れました。

スープの「ジュリエンヌ」とは、野菜の切り方を表していて、「千切り」という意味です。
具材を千切りにしたスープです。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ジャージャー麺
きゅうりとトマトのサラダ
牛乳
スイカ

ジャージャー麺は暑くなると給食に登場するメニューです。
冷たい麺に、甜麺醤などで作った肉味噌をかけて食べる料理です。
給食では、甜麺醤ではなく、八丁味噌を使って味付けしました。
今日の給食は、キュウリ、トマト、スイカなど今が旬の食材が揃い、夏らしい献立でした。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
ゆかりご飯
アジのフライごまけちゃソース
当座煮
五目汁
牛乳
冷凍みかん

当座煮とは、みりんや醤油などの調味料で濃いめの味付けをした煮物です。
「当座(しばらく、当分)」の間は保存がきく、ということから名付けられました。
給食では、保存の必要はないので、濃くはありませんが、糸こんにゃくやきのこを味付けして最後に粉カツオを振りました。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の黒酢あんかけ
えのき和え
具だくさん味噌汁
牛乳
メロン


魚の黒酢あんかけには「まんだい」という魚を使いました。
まんだいとは、アカマンボウです。
食感はマグロに似ていて、クセがなく食べやすいお魚です。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ししじゅうしい
ネリのおかか和え
イナムドゥチ
牛乳
黒糖ケーキ



今日の給食は沖縄県の料理でした。
ご飯は「ししじゅうしい」といって、豚肉と昆布だけのシンプルな具です。餅米を半分混ぜたので、もちもちとした混ぜご飯になりました。
ネリのおかか和えはオクラです。ねばねばとした見た目に抵抗がある子もいましたが、残食も少なくよく食べてくれました。
イナムドゥチは。「猪もどき」という意味だそうです。猪の肉ではなく、豚肉を入れるので「猪もどき」になるそうです。
黒糖ケーキは普通の白いお砂糖の変わりに、黒糖を入れて作りました。ほんのり甘い素朴な味わいのケーキです。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
わかめご飯
厚揚げの肉味噌だれ
野菜のおろし和え
すまし汁
牛乳
りんご

給食では、化学調味料を使わず、天然の出汁をとっています。
主にサバの削り節、カツオの削り節を使って出汁を取ります。料理によっては煮干しや昆布を使うこともあります。今日のすまし汁のようなシンプルな汁物の時は、出汁の味がよくわかります。たっぷりの削り節でしっかり出汁を取ることで、塩を控えめに入れても美味しく食べることができます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式,入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675