最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
小豆とさつまいものおこわ
さわらの照り焼き
野菜の練りごま和え
お祝い汁
牛乳
おかしな目玉焼き

6月29日(土)は南池袋小学校の開校記念日です。
今日の給食は、開校記念日をお祝いした献立です。
小豆の赤い色は、魔除けの力があるとして、古くからハレの日にお赤飯を炊く風習があります。今日の給食では、小豆ではなく、見た目はそっくりですが、一回り小さい「ささげ」を使いました。炊き込んだ時に割れないのでさらに縁起がよいのです。
おかしな目玉焼きは、黄桃の周りに牛乳寒天を流しました。
子どもたちに「このオレンジ色のはなに?」と聞かれたので、「ももだよ」と答えると、「ももなのにどうして白くないの〜」という反応が返ってきました。
また、マンゴーだと思っている子もたくさんいました。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
和風ハンバーグ
ごぼうチップサラダ
きのこ汁
のみものリクエスト
りんご


今日の給食では、のみものリクエストを実施しました。
給食では、毎日飲み物に牛乳がつきますが、のみものリクエストの日には、好きな飲み物が選べます。
牛乳、コーヒー牛乳、飲むヨーグルト、緑茶の4つの中から選びました。
一番人気のあったのはコーヒー牛乳でした。
いつもと違う飲み物が飲めるので、子供たちも喜んでいました。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
冷やしきつねうどん
きゅうりと大根のごま風味
牛乳
あじさいゼリー


今日は冷やしたきつねうどんでした。
あじさいゼリーは、この季節のお花、あじさいをイメージしたゼリーです。
紫、透明、白の3色のゼリーを角切りにしました。
アガーの量が少なかったため、紫と透明ゼリーが角切りではなくクラッシュゼリーになってしまいましたが、子どもたちは大喜びで食べてくれていました。
給食でも四季を感じられるように、季節感のあるメニューを考えていきたいと思います。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
のりの佃煮
和風卵焼き
わかめいりゆで野菜
じゃがいもの味噌汁
牛乳
りんご


今日は白いご飯の上に、のりの佃煮がのりました。
のりの佃煮は、焼き海苔、しょうゆ、みりん、酒、砂糖でことこと煮て作りました。
子どもたちは真っ黒な見た目から、はじめは抵抗があったようですが、食べてみるとおいしい!と白いご飯と一緒にもりもり食べてくれました。

6月21日(金)

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の薬味あんかけ
小松菜の生姜醤油和え
味噌けんちん汁
牛乳
冷凍みかん


薬味とは、香りや酸味が強い食材で、少量添えるだけで料理全体のおいしさを引き立てる役割があります。
魚の薬味あんかけの薬味は、生姜、にんにく、ねぎ、一味唐辛子です。
お魚は「ほき」という白身魚を使いました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
イタリアン焼きそば
コーンサラダ
カレーポテト
牛乳
フルーツヨーグルト


イタリアンやきそばは、新潟県のご当地グルメの「イタリアン」をイメージして作りました。中華麺に、ミートソースをかけた料理です。初めて給食に出た料理ですが、たくさん食べてくれて、残食もほぼ0でした。
フルーツヨーグルトは、缶詰の果物とヨーグルトを合えます。
今日のフルーツ缶は、みかん、黄桃、りんごでした。

6月19日(水)の料理

画像1 画像1
《献立》
ご飯
マーボー豆腐
野菜のナムル
もちもちポテト
牛乳
りんご

マーボー豆腐は辛い料理ですが、給食のマーボー豆腐は辛味を抑えて作っています。
お豆腐はカルシウムが多い食材です。今日の給食1食では、1日に必要なカルシウムの半分以上の量が摂取できる計算になります。
ご家庭でも積極的に取り入れたい食材です。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
魯肉飯
菜脯蛋
中華風わかめスープ
牛乳
スイカ


今日の給食は、台湾の料理です。
魯肉飯(ルーローハン)は台湾の屋台で食べらる料理で、ご飯に豚肉を甘辛くにたものをかけて食べます。給食の魯肉飯には、干しエビ、紹興酒、高菜漬けなど、普段あまり使わない食材や調味料を入れて煮込みました。菜脯蛋は切り干し大根が入った薄焼き卵です。
台湾では家庭料理としても食卓に登場する料理だそうです。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
いかの変わりソースかけ
バンバンジーサラダ
春雨スープ
牛乳
メロン


バンバンジーは漢字で「棒棒鶏」と書きます。これは、鶏肉を柔らかくするために、棒でたたいたことから名付けられているそうです。

春雨は、緑豆春雨が一般的ですが、給食ではじゃがいもやさつまいもでん粉か原料の、国産春雨を使っています。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
きなこトースト
豆乳シチュー
人参ラペ
牛乳
りんごゼリー


今日のシチューは豆乳で作りました。シチューのルーはいつもは小麦粉とバターで作りますが、今日のシチューは米粉でとろみをつけました。
さっぱりとした味わいになりました。
人参ラペは、人参の千切りサラダです。ドレッシングに、らっきょう漬けを刻んで入れるのが特徴です。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
鮭の洋風西京焼き
キャベツと塩昆布の和え物
すまし汁
牛乳
宇和ゴールド


鮭の洋風西京焼きは、味噌にみりん、バター、マヨネーズを混ぜたソースとチーズをのせて焼いた料理です。ご飯が進む味付けでした。
果物は宇和ゴールドでした.宇和ゴールドは、別名、美生柑、河内晩柑などいろいろな名前で呼ばれています。柑橘類の主な旬は冬ですが、宇和ゴールドは初夏まで食べられる最後の柑橘類です。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ペスカトーレスパゲティー
にんにくごまドレッシングサラダ
牛乳
イングリッシュスコーン



ペスカトーレスパゲティーは魚介のトマトソース味のスパゲティーです。
いか、えび、あさり、ツナが入っていました。
ペスカトーレとはスペイン語で「漁師」という意味です。
漁師さんが売れ残りの魚介や、魚のアラをトマトソースと一緒に煮込んで食べたのがはじまりと言われています。
イングリッシュスコーンは給食室で1つ1つ手作りしました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
キャロットライスホワイトソースかけ
ビーンズサラダ
牛乳
さくらんぼ


今日のビーンズサラダにはひよこまめ、レッドキドニービーンズ、枝豆が入っていました。レッドキドニーはえんじ色をしていて見た目のインパクトがあるため、苦手な子も多かったようです。
さくらんぼはこの時期おいしい果物です。給食でも初登場です。
今日のさくらんぼは「佐藤錦」でした。

6月5日の給食

画像1 画像1
《献立》
ハムピラフ
アドボ
ティノーラ
牛乳
ナタデココフルーツ


今日の給食はフィリピンの料理でした。
フィリピンは長い間スペインの植民地だったため、食文化にはスペインの影響が強くみられます。
「アドボ」は漬け込む、という意味のスペイン語から名付けられた料理です。
お酢や香辛料、ザラメを使って甘酸っぱく煮込みました。大きな釜でコトコトじっくり煮込んだので、身もほろほろに柔らかく仕上がりました。
ティノーラは鶏ガラのスープです。鶏ガラでしっかりだしをとったスープに、具は大根、小ネギ、最後に千切り生姜を入れました。
生姜が効いていたので、苦手な子が多いかな、と思いましたが、思いの外、よく食べてくれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式,入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675