最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
総数:143693

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
サバの味噌煮
野菜のおかか和え
金時汁
牛乳
りんご


今日のサバの味噌煮は大きな釜2つでことこと煮込みました。味噌は赤味噌と八丁味噌の2種類を使いました。しっかり味の染みた美味しい味噌煮ができました。
金時汁にはさつまいもが入っています。さつまいもをあらかじめ蒸しておくことで、さつまいもに甘味が出て、色もきれいな黄色に仕上がります。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ハッシュドポークライス
ツナサラダ
牛乳
早香


今日の果物は早香(はやか)という名前の柑橘類です。
温州ミカンとポンカンを掛け合わせてできた品種です。
見た目はごつごつとしていて、種も多いですが、酸味が少なく、甘みが強いのが特徴です。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ホットドッグ
クラムチャウダー 
コールスローサラダ
牛乳
りんごゼリー

今日の給食は、アメリカの料理でした。
クラムチャウダーというと牛乳ベースに二枚貝を入れたスープですが、これはニューイングランド風クラムチャウダーとも呼ばれています。他にもトマトベースのマンハッタンクラムチャウダーや、すまし汁仕立てのクラムチャウダーなどいろいろな種類があるそうです。

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
いかの変わりソースかけ
ナムル
ちんげんさいのスープ
牛乳
みかん

いかのかわりソースかけのソースは、玉ねぎ、酢、油、砂糖、しょうゆ、からしを合わせて火にかけて作っています。酸味がありますが、かりっと揚がったいかと良く合うソースです。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
東京飯
大根サラダ
けんちん汁
牛乳
りんご

今日の給食は、近隣の小中学校の目白小、高南小、千登世橋中と同じ献立を出す、小中連携メニューでした。
テーマは「地産地消」として、東京都産の食材を取り入れました。

今日の給食の東京都産食材は、TOKYO Xという品種の豚肉、練馬産の練馬大根、江戸川区産の小松菜でした。



11月19日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯(宮城県産 ひとめぼれ)
メダイの照り焼き
仙台味噌の和え物
すまし汁
牛乳
ずんだ餅

今日は、「宮城米給食の日」でした。
豊島区は、宮城県と相互交流宣言を行い、宮城県との交流を推進しています。
今日のご飯は宮城県から無償で提供された「ひとめぼれ」のご飯でした。
白米が引き立つおかずと組み合わせた給食でした。

また宮城県の郷土料理、「すんだ餅」もデザートに出しました。
枝豆をすりつぶしたあんに、好きな子と苦手な子と二分していたようです。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
チョコクリームサンド
秋の香りシチュー
パリパリサラダ
牛乳
みかん

秋の香りシチューは、さつまいも入りのシチューです。
シチューは牛乳ベースですが、豆乳や豆乳クリームを加えています。
チョコクリームサンドやパリパリサラダなど、子ども達に人気の献立でした。

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
秋の山路ご飯
魚の磯辺揚げ
こんにゃくサラダ
かぶの味噌汁
牛乳
りんご


今日の「秋の山路ごはん」は秋らしい混ぜご飯です。
ご飯に鶏肉やしめじ、ぎんなんを混ぜ込み、もみじ形に型抜きした人参を散らしました。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
豆腐のカレー煮
青のりポテト
牛乳
桃のヨーグルトかけ


青のりポテトは、じゃがいもを角切りにして、油でからっと揚げて、塩と青のりを振りかけます。作りかたは簡単なメニューですが、こどもたちにはとても人気があります。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
かきたまうどん
わかめときゅうりの酢の物
味噌ポテト
牛乳
みかん


今日の給食はサバの削り節でしっかり出汁をとって、うどんつゆを作りました。
かたくり粉でとろみを付けてたので時間がたっても温かいつゆでした。
ぐっと寒くなってきたので体が温まる献立でした。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
クッパ
チョレギサラダ
キムチチヂミ
牛乳
りんご

今日の給食は、東アジア文化都市給食第2弾、韓国の料理でした。
クッパは白いご飯に、汁をかけて雑炊のようにして食べます。
汁には、ニラ、大根、人参、豚バラ肉、豆もやし、卵が入っています。

チヂミは、給食室で生地を作って、鉄板に薄く広げてオーブンで焼いて作りました。
今日のチヂミは、キムチを入れたキムチチヂミでした。

また、お昼の放送では、韓国の有名な曲を流してもらいました。
給食を通して、中国、韓国の文化に少し触れることができたかと思います。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
コーンピラフ
ポテトのピザ
ヌードルスープ
牛乳
りんご

今の時期は、りんごが美味しい季節です。外国には、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」や「1日1個のりんごは医者を遠ざける」などのことわざがあります。
こんなことわざができるほど、りんごは栄養価が高く、体内の塩分を排出するカリウムや食物繊維、ビタミンやミネラルが多く含まれています。
今日の給食のりんごは「サンふじ」という品種です。密が入って甘くみずみずしいりんごでした。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
いかのチリソース
バンサンスー
酸辣湯
牛乳
杏仁豆腐


今週1週間は「東アジア文化都市給食週間」です。

東アジア文化都市とは、日本・中国・韓国の3カ国が文化や芸術を通してお互いの国をより良く知り、親交を深めるために国全体で行っている事業です。毎年、各国の都市が選ばれます。
今年は日本は豊島区、中国は西安市、韓国は仁川広域市 が選ばれました。

豊島区の学校給食でも、東アジア文化都市給食として、それぞれの国の食文化を学ぶためにで、給食に中国の料理、韓国の料理を出しています。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
生パスタきのこソース
野菜ガーリック
牛乳
アップルパイ


今日はアップルパイを給食室で作りました。
紅玉りんごを甘く煮て、ひとつひとつパイに包んで焼きました。

苦手な子もいたようですが、各教室では余ったアップルパイをめぐってのじゃんけんが繰り広げられていました。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
セルフフィッシュバーガー
にんにくごまドレッシングサラダ
ミネストローネ
牛乳
かぼちゃのチーズケーキ


セルフフィッシュバーガーはホキという白身魚のフライを柏型のパンに自分で挟んで食べます。
そして、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを入れたチーズケーキを焼きました。混ぜるだけの簡単レシピですが、美味しく食べてくれたようです。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ポパイチャーハン
じゃこ入り餃子
バンバンジーサラダ
牛乳
みかん

給食の餃子は、市販の餃子の皮とは違う皮を使っています。
直径13cmで、厚みもあります。
今日はたっぷりの具に、ちりめんじゃこを混ぜこみ、カレー粉でカレー風味にしました。
ボリュームのあるジャンボ餃子ですが、残食はゼロでした。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の磯風味
ちぐさお浸し
根菜キムチ汁
牛乳
りんご

根菜キムチ汁は、具だくさんの味噌仕立ての汁にキムチが入ります。
隠し味に、白ねりごまを入れることでコクが出ます。
キムチが入るので、少しピリっとしますが、寒い日にはちょうどいい体があたたまる料理です。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
しっぽくうどん
根菜チップス
和風サラダ
牛乳



しっぽくうどんは、香川県の郷土料理です。
香川県はさぬきうどんが特産で、かけうどん、釜揚げ、釜玉などいろいろな食べ方があります。しっぽくうどんは、肉や季節の野菜などを煮込んで、うどんにかけて食べます。
けんちんうどんのような料理です。

根菜チップスは、子どもたちに人気のメニューです。
今日は、じゃがいも、れんこん、さつまいもを揚げました。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ひじきご飯
高野豆腐の煮物
辛子和え
牛乳
モカゼリー

今日の給食はひじき、高野豆腐、牛乳、豆乳などカルシウムがしっかり摂れる献立でした。
モカゼリーはコーヒーに牛乳、生クリーム、豆乳を混ぜて作ります。
ほろ苦い味のゼリーです。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
手作りふりかけ
薩摩揚げ
みぞれ和え
具だくさん味噌汁
牛乳
りんご

今日の薩摩揚げは、給食室で1から手作りしています。
たらのすり身といわしのすり身に、ごぼう、切りこんぶ、ねぎ、人参、長芋、生姜、ごまを混ぜ込んで味付けして、油で揚げます。
手作りならではのふわふわの美味し薩摩揚げができあがりました。
さつまあげはお魚からできていることを伝えるとびっくりしていた子がたくさんいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式,入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675