最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
総数:142979

10月31日(水)の給食(ハロウィン)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・いためそば野菜あんかけ
・海そうサラダオニオンソース
・牛乳
・かぼちゃのチーズケーキ

 今日のデザートは、ハロウィンにちなみ「かぼちゃのチーズケーキ」でした。北海道産のかぼちゃをむしてつぶし、クリームチーズ、生クリーム、砂糖、小麦粉、シナモンを加えてよくまぜ、こんがり焼きました。新しいメニューでしたが、子どもたちからは大好評でした。
 「いためそば野菜あんかけ」には、6種類の野菜といか、えび、ぶた肉が入っています。野菜やきのこが苦手な子どもたちも完食していました。

10月30日(火)の給食(3−2リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ポパイチャーハン
・じゃこ入りぎょうざ
・バンバンジー
・牛乳
・みかん

 「ポパイチャーハン」の”ポパイ”とは、ほうれんそうを食べると強くなるアニメの登場人物の名前から名付けられました。ほうれんそうには、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』が豊富に含まれています。
 今日はほとんどのクラスで完食でした。

 今日は、ランチルームで3年2組がリザーブ給食を行いました。中華コースと洋食コースからあらかじめ予約(=リザーブ)をとり、選んだコースを自分で盛り付けました。

10月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・さわらのてりやき
・野菜くるみあえ
・いも煮
・牛乳
・かき

 今日の「いも煮」は、山形県の料理です。山形県の秋の風物詩といえば、『いも煮会』です。県内各地の河原では、秋になると、いも煮なべをかこむたくさんの人々がみられます。山形県のいも煮には、しょうゆ味とみそ味のものがあります。今日は、しょうゆ味のいも煮を作りました。子どもたちは、ほくほくの里いもをおいしくいただいていました。

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・きりぼし大根のサラダ
・牛乳
・カルピスゼリー

 「マーボー豆腐」は、今から100年くらい前に、中国の四川省で生まれました。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子や香辛料が入っているのでとても辛いですが、給食では、食べやすいように辛さをおさえています。さらに、細かく切ったにんじん、エリンギ、ねぎ、ピーマンなどの野菜を入れてやさしい味に仕上げています。

10月25日(木)の給食(ギリシャ料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ココアパン
・ムサカ
・ファソラーダ
・牛乳
・みかん

 今日の「ムサカ」と「ファソラーダ」は、ギリシャの料理です。ギリシャは、ヨーロッパの国の1つで、第1回オリンピックが行われた国です。
 ギリシャ料理には、オリーブオイルがよく使われます。今日の給食にも、具材をいためる際にオリーブオイルを使いました。
 「ムサカ」は、ミートソース、なす、じゃがいも、ホワイトソースを重ねて焼いた”ラザニア”のような料理です。子どもたちからとても好評でした。
 「ファソラーダ」は、白豆と野菜を煮込んだ料理です。今日は、オレガノ、タイム、ローリエなどの香辛料を加えました。野菜がたっぷり入っていましたが、子どもたちはペロリと完食していました。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ギリシャ料理の「ムサカ」を作っているところです。ミートソースに炒めたなすとじゃがいもを加え、アルミカップに入れ、ホワイトソースをかけ、さらにチーズをのせて焼きます。給食室はいい香りにつつまれています。

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・ししゃものいそべあげ
・みそドレッシングサラダ
・茶わんむし
・牛乳
・みかん

 秋は、きのこがおいしい季節です。今日の「きのこごはん」には、しめじ、えのきたけ、まいたけの3種類のきのこが入っています。きのこには、うま味成分がたっぷり含まれているので、汁物に入れたり、ごはんといしょに炊いたりすることでよりおいしく食べられます。
 久々の登場の「茶わんむし」は、ちょうどよい蒸し加減で、すも立たず、つるりときれいに仕上がりました。子どもたちに大人気でした。

青空スマイル班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの雨天のため、教室での実施になりました。各スマイル班の教室で、シートをしいて楽しくお弁当を食べました。 
 給食委員会は、校内放送を使って司会進行や片づけ方の説明などを行いました。ごみの分別や食べ残しの処理なども、最後までしっかり行うことができました。

10月23日(火)の給食(青空スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
☆南池袋小特製弁当☆
・わかめごはん
・さけのてりやき
・とりのからあげ
・きんぴらごぼう
・ウインナー
・フレンチポテト
・ごまあえ
・ミニトマト

 今日は、全校児童による「青空スマイル班給食」でした。
 給食室では、朝早くからお弁当作りが始まりました。すべてのおかずを作ったあと、調理員さんが手作業でお弁当箱につめていきました。全校分で約600個のお弁当作りはとても大変な作業ですが、子どもたちがおいしく食べる姿を思いうかべながら愛情をこめて作ってくださいました。

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・手作りさつまあげ
・みぞれあえ
・五目みそ汁
・牛乳
・ぶどう

 今日のさつまあげは、給食室で1つ1つ手作りしたものです。さつまあげは、魚のすり身に細かく切った野菜や海そうなどを入れて、丸く成型し、油で揚げて作ります。今日は、『たら』と『いわし』の2種類の魚を使いました。そのほかにも、ごぼう、ねぎ、にんじん、糸こんぶ、長いも、しょうが、たまご、ごまなどが入っています。
 「みぞれあえ」は、初登場のメニューです。甘酸っぱいたれに、大根おろしを加えました。

10月19日(金)の給食(山梨県の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ほうとう(山梨県の料理)
・ポテトのからあげ
・ぎすけに
・海そうサラダ
・牛乳
・なし

 今日の「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。
 山梨県は、先日4年生が山中湖移動教室でおとずれた場所です。
 「ほうとう」とは、平打ちのめんを具だくさんのみそ仕立ての汁に入れて煮こんだ料理です。ほうとうには、かぼちゃをたっぷり入れて食べることが多いです。戦国時代の武将『武田信玄』が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀」と名づけられたという説もあります。
 新メニューでしたが、子どもたちはおいしい!とたくさんおかわりをしていました。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・さんまの塩焼き
・野菜の炒り煮
・金時汁
・牛乳
・かき

 今日は、年に1度の”骨付きさんま”の日でした。給食のおたよりの裏面には、さんまの上手な骨のとり方について紹介しました。骨取りに悪戦苦闘している子もいれば、「いつも自分で魚の骨を取っています!」と上手に身を食べている子もいました。ぜひ、ご家庭でも魚の骨をとる練習をしてみてください。

10月17日(水)の給食(韓国の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・トックスープ
・ナムル
・牛乳
・りんごゼリー

 今日の給食は、韓国の料理でした。
 「プルコギ」は、韓国風のすきやきです。”プル”とは韓国語で火、”コギ”とは肉という意味があります。
 「トックスープ」のトックは、丸く平たい韓国のもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物としてお正月に食べられているそうです。

10月16日(火)の給食(2−2カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ブルーベリーサンド
・シンデレラシチュー
・パリパリサラダ
・牛乳
・みかん

 今日の「シンデレラシチュー」という名前は、おとぎ話の『シンデレラ』に登場する”かぼちゃ”の馬車から名付けられました。子どもたちにとても人気がありました。
 
 今日は、ランチルームで2年2組がカフェテリア給食を行いました。3種類のサンドウィッチ(ジャム、ハム、たまご)から2種類選択しました。デザートは、みかんとりんごの盛り合わせでした。今後も、学年ごとに多様な給食を行っていきます。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・かつおの磯風味
・小松菜のごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳
・ぶどう(巨峰)

 今日の主菜は、今が旬の『もどりがつお』を使った「かつおの磯風味」でした。竜田あげにしたかつおに、青のりたっぷりのしょうゆだれをかけました。子どもたちは、ごはんと一緒においしく食べていました。あたたかい「のっぺい汁」も好評でした。
 今日は、1年2組が初めてのランチルーム給食でした。落ち着いて配膳をして、楽しく食べていました。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・お楽しみ袋
・ゆかりあえ
・吉野汁
・牛乳
・みかん

 今日の「お楽しみ袋」は、半分に切った油あげの中にさまざまな具が入っています。豚ひき肉、豆腐、にんじん、ひじき、しらたきを細かくしたものに、白もしくは赤に色づけした『うずらの卵』を入れ、口をスパゲッティーで止めて煮ました。子どもたちは、どちらの色の卵が入っているか、わくわくしながら食べていました。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うまにごはん
・大学いも
・海そうサラダごま風味
・牛乳
・なし

 今日の「うまにごはん」には、白菜、にんじん、えりんぎ、しょうが、玉ねぎ、さやいんげん、長ねぎなどたっぷりの野菜が入っています。野菜が苦手な子どももおいしく食べられるメニューです。
 今が旬のさつまいもを使った「大学いも」は、子どもたちに大人気でした。さつまいもの鮮やかな紫色の皮がとてもきれいでした。甘辛いたれにからめておいしくいただきました。

10月10日(水)の給食(2〜6年生保護者対象試食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・豆のスープ
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳
・みかん

 今日のメニューは子どもたちに人気のある「生パスタのラザニア」でした。生の平打ちパスタを学校でゆで、ミートソース、ピザチーズをのせてオーブンで焼きます。手間ひまのかかる料理ですが、楽しみにしている子どもたちのために調理員さんが丁寧に調理してくださいました。

 今日は、2〜6年生保護者の方を対象とした給食試食会がありました。45名の保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。実際に、子どもたちが日々行っているランチルームの配膳を体験していただきました。また、栄養士からスライドを用いた食育についての話がありました。
 今後も、美味しく安心安全な給食を提供してまいります。ご理解ご協力よろしくお願いします。

10月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・栗ごはん
・たまご焼き
・豚汁
・野菜アーモンドあえ
・牛乳
・りんご

 今日は、秋の味覚『栗』を使った「栗ごはん」です。茨城県産の生栗をもち米と一緒にたきこみました。子どもたちは、ほんのり甘くてほくほくの栗を楽しみました。
 具だくさんの「豚汁」は、子どもにも先生方にも大人気です。ぶた肉、とうふ、ごぼう、にんじん、里いも、こんにゃく、だいこん、ねぎ、しめじなど全部で9種類の具材が入っています。歯ごたえのある根菜もしっかりかんでおいしく食べていました。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・魚のピリ辛みそやき
・沢煮椀(さわにわん)
・いも入りサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

 今日の「魚のピリ辛みそやき」は、白身魚(ほき)を赤みそ、酒、みりん、ごま油、さとう、しょうゆ、ねぎ、にんにくが入った漬けたれにつけこみ、焼きました。白いごはんと相性ぴったりのおかずです。
 「沢煮椀」は、新しいメニューです。”沢(さわ)”とは、具材がたくさん入ったという意味があります。細切りにした野菜と豚肉を入れたあっさりとした汁に、こしょうが入っています。
 体調をくずしやすい時期です。バランスよく食事をとり、元気にすごしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675