最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
総数:142988

3月12日(火)の給食(4年3組カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・いちごジャムサンド
・チリコンカン
・マカロニサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

 「チリコンカン」は、南池袋小の『ともだちプロジェクト』の国の1つ、アメリカの料理です。チリコンカンは、メキシコのとなりのテキサス州で誕生しました。トマトや肉、豆、スパイスなどをじっくり煮こんで作ります。“チリ”とは、『とうがらし』という意味がありますが、学校のチリコンカンは辛すぎないよう調節しています。

 今日は、4年3組がランチルームで『カフェテリア給食』を行いました。4種類のサンドウィッチから、3種類自分で選択します。子どもたちは、きまりをよく守って配膳をしていました。 

3月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・とりつくね
・かつおあえ
・五目みそ汁
・牛乳
・清見オレンジ

 今日のごはんに入っている『ごま』は、数千年前のアフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。日本では、奈良時代にはすでに重要な作物として、栽ばいされていました。
 「とりつくね」は、1つ1つ学校の給食室の手作りです。今日は、約590個のつくねを作りました。つくねは、こねて丸めるという意味をもつ、“つくねる”からきた言葉だそうです。今日のつくねには、隠し味に『オイスターソース』や『おから』などを使いました。ふっくらとしていて子どもたちに大人気でした。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・ちぐさ焼き
・みそドレッシングサラダ
・けんちん汁
・牛乳
・りんご

 今日の「きのこごはん」には、しめじ、えのきたけの2種類のきのこが入っています。きのこには、体の中のそうじをしてくれる『食物せんい』が豊富にふくまれています。
 「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で生まれました。もともとは、修行にきたお坊さんにふるまわれた料理です。野菜の皮なども捨てることなくむだなく使っていたそうです。

3月7日(木)の給食(お別れ給食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ハムサラダ
・牛乳
・?NO3(サイダーゼリー)

 「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“はやしさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』がちぢまって「ハヤシライス」になったという説があります。
 ?NO3は、4−2からのリクエストの「サイダーゼリー」です。炭酸がほんのり残ったゼリーにみかんをのせました。

 今日は、スマイル班で食べる最後の給食『お別れ給食』でした。各学年の児童が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。各班楽しい時間を過ごしました。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鰆(さわら)のてり焼き
・ひじきの煮物
・すずしろ汁
・牛乳
・りんご

 今日は、一汁二菜の和食です。
 「すずしろ汁」の”すずしろ”とは、春の七草の1つで、昔の言葉で『大根』のことをいいます。一口大に切った大根・すりおろした大根・大根の葉が入っています。
 「ひじきの煮物」に入っているひじきには、骨をつくる『カルシウム』や血のもとになる『鉄』がたくさんふくまれています。ひじきの歴史は古く、縄文時代から栄養源として食べられていたそうです。
 苦手な児童が多かったひじきの煮物も、最近では人気メニューになっています!白いごはんと一緒にもりもり食べていました。

3月5日(火)の給食(イタリアの料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・?NO1(生パスタのラザニア)
・?NO2(ABCスープ)
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の?NO1は、6−3からのリクエストの「生パスタのラザニア」です。ラザニアは、イタリアの料理です。板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。ラザニアの歴史は古く、13世紀にはすでに食べられていたそうです。久しぶりのラザニアだったので、子どもたちは大喜びでした。

 ?NO2は、3−1からのリクエストの「ABCスープ」です。スープの中に、アルファベットや数字のマカロニが入っています。ABCスープは、子どもたちに大人気のスープです。どんなマカロニが入っているか、楽しそうに探している姿が見られました。

3月5日(火)の給食(ひなまつり献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目ずし
・ししゃもの南部あげ
・コーン入りおひたし
・豆腐のすまし汁
・牛乳
・ももゼリー

 きのう3月3日は、『ひなまつり』でした。ひなまつりは、ひな人形をかざったり、ちらしずしなどのお祝い料理を食べて女の子の成長をお祝いする行事です。ひなまつりは、「ももの節句」とも呼ばれています。旧暦の3月3日ころに、ももの花がさくことやももには魔よけの効果があるとされていたことから、このようによばれるようになりました。今日のゼリーにも、ももが入っています。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギどんぶり
・たまごスープ
・ナムル
・牛乳
・りんご

 今日のメニューは、韓国料理です。
 「プルコギ」は、韓国風のすきやきです。プルコギの『プル』とは、韓国語で“火”、『コギ』は”肉”という意味があります。野菜とぶた肉をいため、コチュジャンという調味料で味つけをしました。
 「ナムル」は、韓国語で『あえもの』のことをいいます。ナムルは、韓国の代表的な野菜料理です。

1年生リザーブ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生のリザーブ給食でした。あらかじめAコース(主食:ごはん、デザート:プリン)とBコース(主食:ナン、デザート:プリン)のどちらかを予約し、選んだコースを食べました。Aコースは37人、Bコースは49人の希望がありました。

2月28日(木)の給食(1年生リザーブ給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナン
・キーマカレー
・サモサ
・コーンサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の「ナン」、「キーマカレー」、「サモサ」は、インドの料理です。
 ナンはインド生まれのパンです。インドではナンをカレーにつけて食べます。生地をねったあと高い温度のかまで焼くので、ふつうのパンよりも、しっとりもちもちしています。
 サモサは、インドの揚げ物です。インドでは屋台などでよく売られているそうです。学校のサモサは、じゃがいも、玉ねぎ、ツナをいためてカレー粉で味つけしたものを、春巻きと同じ皮を使い、1つ1つ丁寧に三角形に包みました。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ポパイチャーハン
・ワンタンスープ
・バンバンジーサラダ
・牛乳
・?NO10(タピオカフルーツポンチ)

 今日のデザートは、2−1、3−2、4−1、4−3、5−1、けやき学級からリクエストがあった「タピオカフルーツポンチ」です。『タピオカ』は、”キャッサバ”といういもから作られたものです。モチモチとした食感が子どもたちに大人気でした。
 「ポパイチャーハン」の”ポパイ”とは、ほうれんそうを食べると強い人になる漫画の登場人物から名づけられました。ほうれんそうには、骨を強くするカルシウムや血の材料になる鉄がたくさん含まれています。
 野菜がたくさん入っているメニューでしたが、残さずしっかり食べていました。

2月26日(火)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タコライス
・トロピカルサラダ
・牛乳
・?NO9(サーターアンダギー)

 今日の?NO9は、3-1、4-3、5-2、6-3からのリクエストの「サーターアンダギー」でした。サーターアンダギーは、沖縄県の郷土菓子です。方言で“さとうをあげたもの”という意味があります。
 「タコライス」も沖縄県で生まれた料理です。メキシコ料理の『タコス』の具をごはんにのせた料理です。麦ごはんの上にゆでたキャベツをのせ、ミートソースをかけて食べます。

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・いかの南蛮漬け
・野菜ピーナッツあえ
・金時汁
・牛乳
・りんご

 「金時汁」の”金時(きんとき)”とは、さつまいもの種類のことです。さつまいもは、今から400年くらい前に日本に伝わりました。やせた土地でも育つので、多くの飢えや命を救ってきた優秀な食べ物です。さつまいもは、煮くずれやすいのでタイミングをみながら汁に入れました。
 「南蛮(なんばん)づけ」とは、揚げた魚介類にねぎや唐辛子が入った甘ずっぱいたれをかけた料理です。ごはんがすすむおかずです。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きうどん
・ししゃものいそべあげ
・むらくもスープ
・牛乳
・ぽんかん

 今日の「焼きうどん」は、生のめんをゆで、野菜といっしょにいためて作りました。日本で一番うどんの生産量・消費量が多い地域は、『香川県』です。そのことから、最近では”うどん県”というよび名もつきました。うどんは、つゆにつけたり、かけたりして食べることが多いですが、今日は野菜や肉といっしょにいためて「焼きうどん」を作りました。味つけは、塩、こしょう、しょうゆのみですが、食材からうまみがとてもよく出ていました。

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・きのこのスープ
・きゅうりと大根の中華漬け
・牛乳
・りんご

 「ビビンバ」は、韓国の料理です。『ピビム』とは韓国語で“まぜる”、『パフ』は“ごはん”という意味があります。韓国では、スッカラクという大きな銀色のスプーンでまぜて食べるそうです。
 学校のビビンバは、白いごはんの上にピリ辛味のぶた肉ときんしたまご、みそ味の野菜ナムルをのせて食べます。子どもたちにとても人気のあるメニューなので、各クラス、食缶のすみずみまで残さず食べていました。

2月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・さけずし
・いりどり
・みそドレッシングサラダ
・とうふのすまし汁
・牛乳
・?NO8(カルピスゼリー)

 今日の?NO8は、1−3からのリクエストの「カルピスゼリー」です。
 「さけずし」は、酢めしに、焼いてほぐした『さけ』とごまを加えました。さけのピンク色がきれいなおすしでした。
 「いりどり」には、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげん、大根、とり肉が入っています。根菜やこんにゃくなど、歯ごたえのある具材がたくさん入っているのでよくかんで食べもらいたい一品です。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・りんご

 「肉じゃが」は、昔、海軍の東郷平八郎という人がイギリスで食べた『ビーフシチュー』を再現したものといわれています。昔の日本には、バターやワインなど洋食を作る材料がなかったので、しょうゆやさとうを使ってビーフシチューの味を再現したそうです。
 今日のふりかけは、給食室特製のふりかけです。かつお節、こんぶ、かつおぶし、ちりめんじゃこ、ごまなどが入ったカルシウムたっぷりのふりかけです。どのクラスも、ごはんが空っぽになって返ってきました。

2月18日(月)の給食(4年2組カフェテリア給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO7(りんごジャムサンド)
・ハンガリーシチュー
・ツナサラダ
・牛乳
・みかん

 NO7は、1の2からのリクエストの「ジャムサンド」です。今日は、りんごジャムを使いました。
 今日のシチューは、「ハンガリーシチュー」といいます。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色にスパイスがよく使われています。また、肉や豆が入った煮こみ料理が多いそうです。
 
 今日は、ランチルームで4年2組がカフェテリア給食を行いました。4種類のサンドウィッチ(ジャム・ハム・ツナ・たまご)の中から、3種類選びました。マナーを守って、楽しく食べました。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子どんぶり
・なめこのみそ汁
・酢のもの
・牛乳
・りんご

 学校の「親子どんぶり」は、大きな鉄板に具材とたまごを流し込んで焼き、たまご焼きを作ります。たまご焼きの上に、しょうゆあんをかけ、白いごはんにのせて食べます。小松菜やにんじんなど、野菜もたくさん入っていますが、子どもたちはおいしく食べていました。
 今日は、雪が舞うくらい寒かったので温かい「なめこのみそ汁」は大人気でした。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・?NO6(カレーライス)
・福神漬け
・まめまめサラダ
・牛乳
・チョコレートプリン

 今日の「カレーライス」は、2の3、3の3,6の1からのリクエストです。学校のカレーライスは、市販のカレーキューブを使わずに、小麦粉や香辛料をいためるところから作っています。今日は、ハート型に型抜きしたにんじん(ハッピーキャロット)を各クラスに2コずつ入れました。入っていた人は良いことがあるかもしれませんね!
 「チョコレートプリン」は1年に一度しか登場しない大人気のデザートです。子どもたちは嬉しそうに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 避難訓練
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675