最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

4月23日(月)の給食(図書コラボメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・シェパーズパイ
・海そうドレッシング
・牛乳
・清見オレンジ

今日の「シェパーズパイ」は、図書の「ハリーポッターと秘密の部屋」に登場する料理です。シェパーズパイは、イギリスの料理です。“シェパーズ”とは英語で『羊飼い』という意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことからこの名前がつきました。シェパーズパイは、ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いて作ります。子供たちは、とても喜んで食べていました。

4月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ふきごはん
・ししゃもの変わりあげ
・野菜アーモンド和え
・かき玉汁
・牛乳
・みしょうかん

 今日のごはんには、春の食べ物『ふき』が入っています。ふきとは、春に土から顔を出す『ふきのとう』が成長したものです。長いくき(葉柄:ようへい)に、かさのような大きな丸い葉がついているのが特ちょうです。今日の「ふきごはん」には、ふきを細かく切ったものが入っています。ふきには、独特のかおりや苦みがありますが、給食室で丁寧にすじを取り、甘辛く味つけしてくれたので子供たちはおいしく食べることができました。

4月19日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・グラタントースト
・白いんげん豆とトマトのスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

 今日の「グラタントースト」は、学校の給食室で作ったホワイトソースを食パンの上にぬり、チーズをのせて焼きました。給食室の中は、香ばしいかおりが広がっていました。
 子供たちに人気の「パリパリサラダ」は、サラダに細切りにして油で揚げた『ワンタンの皮』をのせて食べます。
 「紅茶ゼリー」も人気のあるデザートです。煮出した紅茶にさとう、『アガー』という海そうの粉を加えて作ります。アガーを使うと、透明でつるんとした食感になります。子供たちはよろこんで食べていました。

4月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・ひじきの煮物
・金時汁
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の献立は、『和食』でした。さまざまなおかずを組み合わせて食べてもらいたいので、主食は白いごはんにしました。今日のごはんは、「あきたこまち」という品種のお米です。どのおかずとも相性がよく、子供たちは上手に組み合わせながら食べていました。
 今日の「金時汁」には、具だくさんのみそ汁の中に”さつまいも”を入れました。さつまいもが煮くずれないよう、調理員さんが釜に入れるタイミングを工夫してくださいました。
 今後も、和食給食を取り入れていきます。子供たちに和食のおいしさを味わってもらえたらと思います。

4月17日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華どんぶり
・ビーフンいため
・こんにゃくサラダ
・牛乳
・りんご

 今日の「ビーフンいため」に入っているめんは、米から作られています。米の粉をねってめん状にし、ゆでたあと乾そうさせたものです。中国や台湾をはじめ、多くの東南アジアの国で食べられています。今日は、ビーフンを、玉ねぎやピーマン、にんじんと一緒にオイスターソースでいためました。
 「中華どんぶり」には、白菜、にんじん、キャベツ、しょうが、小松菜、えりんぎなど、たくさんの野菜が入っています。野菜が苦手な子供たちもペロリと完食していました。

4月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・たこじゃが
・海そうサラダごま風味
・牛乳
・美生柑(みしょうかん)

 今日の「みそラーメン」は、給食室の大きな釜で、豚骨と鶏ガラからだしをとったものをスープに使っています。みそは、赤みそと白みその2種類を使っています。たくさんの野菜を加えているので、さらに深みのあるおいしいスープになりました。
 子供たちに大人気の「たこじゃが」は、むしたじゃがいもをつぶしたものに、たこや紅しょうがを加え、1つ1つ丸め、衣をつけて油であげました。見た目は『たこやき』ですが、じゃがいもから作られていることに、子供たちはびっくりしていました。

4月13日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・豆腐ハンバーグおろしソース
・かつおあえ
・五目みそ汁
・牛乳
・清見オレンジ

 今日のハンバーグには、豚ひき肉のほかにも、ヘルシーで栄養たっぷりの『とうふ』を使いました。「おろしソース」での提供は初めてでしたが、さっぱりとしていて好評でした。
 今日のみそ汁は、給食室の大きな釜でたっぷりのかつお節でだしをとりました。じゃがいも、にんじん、長ねぎ、油あげなど具だくさんのみそ汁でした。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室では、新メニューの「豆腐ハンバーグおろしソース」を作っています。調理員さんが1つ1つハンバーグを成型して、大きなオーブンで焼いています。子供たちのために心をこめて作っていますよ!

4月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)のてり焼き
・野菜ごまドレッシング
・のっぺい汁
・牛乳
・りんご

 今日のおすしは、桜色をした「花見ずし」です。お花見の季節は終わってしまいましたが、子供たちは春を感じながら食べていました。見た目もかわいらしいおすしになりました。
 てりやきの魚は、『鰆(さわら)』といいます。さわらは、漢字で”魚”に”春”と書きます。春になると、さわらが産卵のために沿岸に近づき、海沿いでよく見られることから、このように名づけられました。
 一年生は、初めての魚料理でしたが、おいしそうに食べていました。

4月11日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・スパイシービーンズ
・ハムサラダ
・牛乳
・いちご

 今日の「ハヤシライス」は、ルーから給食室で炒めて作りました。『ハヤシライス』という名前の由来は、洋食屋さんの“林さん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』がちぢまってハヤシライスになったという説があります。
 デザートのいちごは、「さがほのか」という種類です。さがほのかは、佐賀県で生まれたいちごで、甘さが強く酸味が少ないのが特ちょうです。
 今日も子供たちは、たくさんおかわりをしておいしそうに食べていました。

4月10日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・照り焼きバーガー
・ABCスープ
・ツナサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

 手作りの「照り焼きバーガー」は、給食室の調理員さんの愛情がつまった一品です。1つ1つ丸パンに切り込みを入れ、照り焼きチキンとゆでたキャベツをはさみました。どのクラスでも大好評で、食缶はからっぽでした!
 今日は、1年生の初めての給食でした。上手に配膳をして、おいしく食べることができました。

1年生はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の各クラスで栄養士から給食のことや配膳の方法を学びました。今日から始まる給食が楽しみです。

4月9日(月)の給食(2〜6年生給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・ワンタンスープ
・バンバンジーサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 新学期はじめての給食は、配膳しやすく子供たちに人気のメニューです。給食の準備や配膳はとてもすばやく、新しい仲間と楽しく給食を食べることができました。
 どのクラスも食缶があっという間にからっぽになりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ給食会
3/8 防災館体験(3)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675