最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

5月24日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・和風たまごやき
・ちぐさおひたし
・豚汁
・牛乳
・デコポン(※清見オレンジより変更になりました。)

 今日の「きのこごはん」には、しめじ、まいたけ、えのきたけの3種類のきのこが入っています。きのこには、体の中のそうじをしてくれたり、骨をつくるのを助けてくれるはたらきがあります。
 具だくさんの「豚汁」には、豚肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、じゃがいも、大根、ねぎ、豆腐、しめじが入っています。
 今日のデザートは、熊本県でとれた「デコポン」でした。

5月23日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・めだいのみそ焼き
・小松菜ごまあえ
・けんちん汁
・牛乳
・カルピスゼリー

 今日の給食は、和食の献立です。ごはんのそのものの美味しさが分かるよう、またさまざまなおかずと組み合わせて食べられるよう、白いごはんを提供しました。
 みそ焼きに使用した魚は『めだい(目鯛)』といいます。めだいは体長50cmくらいの魚です。光の少ない深海にすんでいるため、よく見えるように大きな目をもっています。今日の給食のおたよりのうら面には、めだいの写真をのせました。

5月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・スープ煮
・パリパリサラダ
・牛乳
・りんご

 今日の「スープ煮」には、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、グリンピース、ぶた肉、ベーコン、生あげが入っています。具だくさんで食べごたえのあるメニューです。洋風の煮こみ料理ですが、『生あげ』が入っているのがポイントです。
 
 今日は、今年度初めての「ペア学年給食」でした。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となって、給食を食べました。みんな楽しそうに食べていました。

5月21日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いためそば野菜あんかけ
・じゃがいもの甘辛煮
・海そうサラダオニオンソース
・牛乳
・みしょうかん

 今日の「いためそば野菜あんかけ」には、6種類の野菜(キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、小松菜、エリンギ)と、ぶた肉、いか、えびが入っています。あんかけには、鶏ガラからとったスープを使ってるのでうまみがたっぷりつまっています。
 やきそばのあんかけと海そうサラダには、今が旬の『春キャベツ』を使っています。春キャベツは、やわらかくてみずみずしいのが特ちょうです。
 「じゃがいもの甘辛煮」には、全校で45kgのじゃがいもを使いました。ほくほくしていて、子どもたちに大人気でした。

5月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・じゃこ入りぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・甘夏

 今日のメニューは、南池小で大人気の「キムチチャーハン」でした。子どもたちの味覚に合わせ辛すぎないようキムチの量を調節しています。1年生は初めてのキムチチャーハンでしたが、おいしい!と好評でした。
 「じゃこ入りぎょうざ」は、ぎょうざの具材にかくし味として、『カレー粉』と『チーズ』を加えました。給食室の調理員さんが、全校分590個のぎょうざを1つ1つ皮に包んで下さいました。どのクラスも食缶は空っぽ!完食です。

5月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・さけずし
・いりどり
・くるみあえ
・豆腐のすまし汁
・牛乳
・デコポン(※清見オレンジより変更になりました)

 今日の「さけずし」は、オーブンで焼いてほぐしたさけの身を酢めしにまぜて作りました。すしの上には彩りよく、きんしたまご、えだ豆をのせました。
 「いりどり」には、とり肉、ごぼう、にんじん、大根、こんにゃく、いんげん、ちくわが入っています。子供たちは、よくかんで食べていました。

5月16日(水)の給食(1年生保護者対象試食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・かつおの磯風味
・ごまドレッシングサラダ
・五目みそ汁
・牛乳
・黒みつ寒天


 今日の「かつおの磯風味」は、しょうゆ、しょうがなどで下味をつけたかつおを衣をまぶして揚げ、特製の『青のりソース』をかけました。ごはんがすすむ人気のメニューです。

 本日は、1年生保護者対象給食試食会がありました。38名のご参加ありがとうございました。各教室で、給食の配膳から食べ始めまで、子どもたちの様子を見学していただき、ランチルームで給食の試食を行いました。試食会の後半では、栄養士からスライドを用いた給食の紹介がありました。
 2学期には、2〜6年生保護者対象の試食会が予定されていますので、ぜひご参加下さい。

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・カルル
・ポテト入りサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 「カルル」は、ブラジルの料理です。カルルは、小えびのシチューです。本来は、オクラを使う料理ですが、今日は、ピーマン、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を加えました。
 「チリドッグ」は、コッペパンにウインナーをはさみ、豚ひき肉やゆでて細かくきざんだ大豆で作ったミートソースをのせました。
 まろやかなカルルとスパイシーなチリドッグが子供たちに大人気でした。

5月14日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・とうふの中華煮
・じゃこ入り海そうサラダ
・牛乳
・よもぎだんご

 今日のデザートは「よもぎだんご」でした。よもぎは春にとれる植物です。古くから『厄除けの草』とも呼ばれ、薬としても使われていました。よもぎは、独特の香りがありますが、子供たちからはおいしい!と大人気でした。あんこも、給食室の手作りです。春の味を楽しみました。

5月11日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・鰯(いわし)のかば焼き
・からしあえ
・わかめと豆腐のみそ汁
・牛乳
・オレンジ(セミノール)

 今日のかばやきには、「鰯(いわし)」を使いました。鰯は、漁獲量も多く、私たちの生活になじみのある魚です。実は、縄文時代から食べられている魚なのですよ。
 いわしは漢字で、『魚』へんに『弱』いと書きます。(=鰯)それは、鰯は水あげするとすぐに弱ってしまい、いたみが早いためだそうです。
 デザートは、「セミノール」という種類のオレンジでした。とてもジューシーで子供たちから人気がありました。

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きうどん
・むらくもスープ
・野菜ピーナッツあえ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 うどんは、汁につけたり、かけたりして食べることが多いですが、今日は、肉や野菜と炒めた「焼きうどん」が登場しました。学校の焼きうどんは、子供たちにとても人気があります。味つけはしょうゆ、塩、こしょうととてもシンプルですが、たくさんの量を一度に作るので、食材のうま味がぎゅっとつまっておいしくでき上がります。また、生めんを使い、一度ゆでてからいためているので、めんにコシがあり食べごたえがあります。

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・大豆と小魚のカリカリあげ
・アスパラサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 今日の「ドライカレー」には、細かく切ったごぼう、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、大豆、ぶたひき肉など、さまざまな材料が入っています。ごはんは、黄色があざやかなターメリックライスを炊きました。ドライカレーは、昔、船旅のつかれで食欲が落ちたお客のために日本人のシェフが考えた料理といわれています。
 今日は、雨が降り、子供たちの食欲低下が心配されましたが、各クラスで元気におかわりをする姿が見られました。 

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・とりごぼうピラフ
・ヌードルスープ
・ポテトのチーズやき
・牛乳
・りんご

 今日のピラフは、バターとしょうゆが香る「とりごぼうピラフ」でした。ごはんの中には、とり肉とごぼうがたっぷり入っています。ごぼうには、『食物せんい』というものがたくさんふくまれています。食物せんいには、体の中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。子供たちはおいしく食べていました。
 「ポテトのチーズやき」には、とれたてホクホクの『新じゃが』を使いました。ほとんどの子供たちが、食べ終わったあとアルミカップをしっかりと小さくたたむことができていてすばらしいです。

5月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・さけの花園焼き
・五目きんぴら
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の「さけの花園やき」は、焼いたさけの上に、いりたまごとほうれん草をマヨネーズであえたものをのせ、二度焼きしました。子供たちに食べやすい味つけになっています。
 さけの身はピンク色をしていますが、実は白身魚の仲間です。さけは、えびやかになどをえさにしているうちに身が赤くなっていきます。
 「五目きんぴら」には、ごぼう、にんじん、れんこん、糸こんにゃく、いんげんが入っています。歯ごたえのある食品を積極的にとって、じょうぶな歯をつくりましょう。

5月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・ボルシチ
・ポテトサラダ
・牛乳
・りんご

 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮こみ料理です。本場のボルシチには、『ビーツ』という真っ赤な大根のような野菜を入れます。今日のボルシチには、白い『かぶ』が入っています。具だくさんで食べ応えがありました。
 「セサミトースト」の”セサミ”とは、英語で『ごま』のことです。ごまには、歯や骨を強くするはたらきがあります。おいしく食べられて、体も元気になれる食品です。




5月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華ちまき
・とり肉のしょうが焼き
・かつおあえ
・にらたま汁
・牛乳
・みしょうかん

 今週5月5日は「子どもの日」です。子どもの日は「端午(たんご)の節句(せっく)」ともいい、男の子の成長をお祝いする行事です。ちまきは、昔の中国から伝わり、厄よけや健康をねがって祭りの時などに食べます。ちまきをつつんでいるものは『竹の皮』です。今日のちまきは、学校の給食室で1つ1つ、全部で580個のちまきを心をこめて作りました。ちまきを初めて食べる1年生は興味津々でした。

4月27日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーカレービーンズ
・ポテトのフリッター
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の「スパゲッティーカレービーンズ」には、ゆでて細かくした大豆が入っています。豆が苦手な子供もおいしく食べることができます。ソースには、鶏ガラからとっただしや小麦粉やカレー粉をいためたルーを加えているので、コクがあってとてもまろやかです。
 「ポテトのフリッター」は、じゃがいもを蒸したものに衣をつけて揚げています。今日は『新じゃが』だったので、甘くて香りがよくおいしくできました。

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・もち麦ごはん
・魚の薬味あんかけ
・コーン入りおひたし
・ご汁
・牛乳
・りんご

今日のごはんは、「もち麦ごはん」といいます。いつものごはんに、もちもちプチプチした食感の『もち麦』を入れました。米と同じように、麦にも”もち性”のものと”うるち性”のものがあります。体の調子を整えてくれる食物繊維(しょくもつせんい)が、白米の約20倍もあるそうです。おいしく食べられて、とても健康な食品なのですね。

4月25日(水)の献立(スマイル班給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・小松菜のごま和え
・牛乳
・オレンジゼリー

 今日の「肉じゃが」は、昔、海軍の東郷平八郎という人がイギリスで食べたある料理を再現したものといわれています。それは、『ビーフシチュー』です。昔の日本には、バターやワインなど洋食を作る材料がなかったので、しょうゆやさとうを使ってビーフシチューの味を再現したそうです。子供たちは、ごはんと一緒においしく食べていました。

 今日は今年度初めてのスマイル班給食でした。6年生がリーダーとなり、給食の準備から片付け、班遊びを行いました。

4月24日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・ちぐさやき
・きりぼし大根の煮物
・石狩汁
・牛乳
・みしょうかん

 今日のメニューは『和食』でした。
 「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べるなべ料理で、さけや野菜をたっぷり入れて作ります。
 『きりぼし大根』は、大根を細くきって乾燥させたものです。料理するときは、水につけてもどして使います。きりぼし大根にすると、大根を生で食べるよりも栄養がアップします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ給食会
3/8 防災館体験(3)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675