最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・酢どり
・にらたまスープ
・牛乳
・すいか

 今日の「酢どり」は、酢ぶたの肉を『とり肉』にかえて作りました。とり肉は、ぶた肉にくらべると脂肪が少なくヘルシーなお肉です。とり肉は、下味をつけてから衣をつけて油で揚げ、ピーマンやじゃがいもも一度油を通しておきます。このひと手間が、本格的な中華の味をつくります!子どもたちは、白いごはんと一緒においしく食べていました。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひやしきつねうどん
・ポテトのからあげ
・ぎすけ煮
・牛乳
・メロン

 今日のうどんは、つめたくして食べる「ひやしきつねうどん」でした。
”きつねうどん”という名前は、いなり神社のきつねの大好物が『油あげ』だったためという説があります。今日は、ゆでめんの上に、甘辛く煮た油あげ、野菜(にんじん、もやし、きゅうり)、焼きぶたをのせ、つめたい汁をかけて食べました。

 デザートは「メロン」でした。今日は、千葉県で採れたアムスメロンという種類のものです。メロンにはさまざまな種類があり、皮がつるつるしているもの、果肉がオレンジ色のものなどがあります。

6月18日(月)の給食(郷土料理・長崎県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えりんぎごはん
・ししゃものいそべあげ
・浦上そぼろ(うらかみ)
・ひきとおし
・牛乳
・さくらんぼ

 今日は、『長崎県』の料理です。

 「浦上(うらかみ)そぼろ」は、ぶた肉、ごぼう、もやしのいためものです。肉を食べる習慣がなかった昔の浦上村の人たちは、長崎人の味に合うように、ぶた肉を油でいためた浦上そぼろを作ったそうです。”そぼろ”とは方言でせん切りにした油いためのことをいいます。

 「ひきとおし」は、長崎県の壱岐(いき)に伝わる料理です。お客さまを奥の座敷に通すことを『ひきとおす』といったことから、おもてなし料理として食べられていました。とり肉とそうめんが入るのが特ちょうです。

6月15日(金)の給食(ロシア料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ポークストロガノフ
・コーンサラダ
・牛乳
・シャルロートカ(りんごのケーキ)

 きのうサッカーワールドカップ・ロシア大会開幕が開幕しました。
 今日の「ポークストロガノフ」と「シャルロートカ」は、ロシアの料理です。
 
 「ポークストロガノフ」は、肉や玉ねぎ、きのこなどを煮こんだ料理です。ごはんやパスタをそえて食べます。ストロガノフとは、ロシアの貴族の『ストロガノフ』という人の名前からつけられました。     
 「シャルロートカ」は、ロシアのりんごのケーキです。フランスの”シャルロット”というおかしがルーツといわれています。
 
 ロシア料理は、子どもたちに大好評でした。サッカーの話題をしながら、楽しく食べている姿がみられました。

ロシア料理を作っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サッカーワールドカップ・ロシア大会開幕に合わせ、今日はロシア料理を作っています。
 「シャルロートカ(りんごのケーキ)」は、生地に、砂糖とレモン汁で煮たりんごを加えて焼きました。こんがりおいしそうに焼けました。粉砂糖をまぶしてできあがりです。
 「ポークストロガノフ」は、大きな釜で具材をいため、仕上げに生クリームを入れました。

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・ツナサラダ
・牛乳
・りんご

 ポタージュはフランス生まれの料理で、フランス語で『なべの中身』という意味だそうです。ポタージュは、とろみのある濃いスープのことをいいます。今日は、全校で約30kgのじゃがいもを蒸してミキサーにかけました。なめらかで子どもたちに人気がありました。
 「ピザトースト」は、トマトケチャップで味つけした具材とチーズを食パンにのせてやきました。給食室は、パンの焼けるおいしそうな香りがただよっていました。

6月13日(水)の給食(メキシコ料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・メキシカンピラフ
・タコス
・キャロットサラダ
・牛乳
・すいか

 今日の「タコス」は、メキシコの料理です。タコスの皮は、『トルティーヤ』とよばれ、メキシコでは“とうもろこしの粉”を使って作ります。給食ではトルティーヤのかわりに、『ぎょうざの皮』を使いました。皮の中には、ぶた肉、玉ねぎ、にんじん、大豆、しらたき、トウバンジャンなどいろいろな食材が入っています。
 初物の「すいか」は、甘くて子どもたちに大人気でした。

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・魚のみそきのこソース
・海そうサラダごま風味
・かきたま汁
・牛乳
・あじさいゼリー

 今日のデザートは「あじさいゼリー」といいます。南池小のあじさいもきれいに咲いていますね。今日のゼリーは、ぶどうジュースのむらさき色で、あじさいの花の色をあらわしました。また、今日は特別に1つ1つのゼリーにナタデココを入れました。
 「魚のみそきのこソース」は、『ほき』という白身魚をやき、きのこが入ったみそだれをかけました。子どもたちは、白いごはんと一緒によく食べていました。

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・梅わかごはん
・あげだしどうふ
・野菜アーモンド和え
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・牛乳
・メロン

 雨がたくさんふる季節を『梅雨』といいます。東京も6日に梅雨入りしました。梅雨は、漢字で『梅(うめ)』に『雨(あめ)』と書きます。梅の実が熟すころに雨がたくさんふることから、このようによばれています。
 今の時期は、ジメジメとして、体調をくずしやすいです。「うめわかごはん」に入っている梅には、体の疲れをとったり、食欲を増進させるはたらきがあります。しっかり食べて、梅雨を元気にのりきりましょう。

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・ハンガリーシチュー
・野菜サラダ
・牛乳
・冷凍りんご

 今日のシチューは、「ハンガリーシチュー」といいます。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色のスパイスがよく使われています。
 「アコーディオンサンド」は、コッペパンに切り込みを入れ、ハム、チーズ、ツナマヨネーズの3種類をはさみました。子どもたちは、楽しみながら食べていました。

 今日は、6年1組がランチルームで給食を食べました。自分の食べ切れる量、クラスの仲間の分も考えながら盛り付けることができました。

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・小松菜とさけのクリームパスタ
・ヒュッツポット(オランダ料理)
・ハムサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 今日のじゃがいも料理の「ヒュッツポット」はオランダの料理です。マッシュしたじゃがいもに、みじんぎりにしたにんじん、にんにく、しょうがなどを加えたオランダの家庭料理です。肉料理のつけあわせとして食べることが多いそうです。
 「小松菜とさけのクリームパスタ」には、東京都産の『小松菜』を使いました。野菜が苦手な子供もおいしく食べていました。

6月6日(水)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・サテアヤム
・まめまめサラダ
・牛乳
・タピオカフルーツポンチ

 今日の「ナシゴレン」と「サテアヤム」は、インドネシアの料理です。
 「ナシゴレン」は、香辛料が入ったインドネシアのいためごはんです。
 「サテアヤム」は、インドネシア風のやきとりです。『サテ』とは、インドネシア語で ”串やき”、『アヤム』とは、“とり肉”という意味です。
 「タピオカフルーツポンチ」に入っているタピオカは、『キャッサバ』といういもから作られています。キャッサバは、インドネシアで多く生産されているそうです。

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・あじフライ
・ごまドレッシングサラダ
・五目みそ汁
・牛乳
・りんご

 今日の魚のフライには、『あじ』を使いました。あじという名前は、“味がいい”ことから名づけられたそうです。5〜7月に旬をむかえ、今がおいしい時期です。焼き魚やおさしみにしてもおいしく食べられます。カラッと揚がったあじフライは子どもたちに大人気でした。
 学校のサラダやみそ汁には、たっぷりの野菜が使われています。残すことなく、きれいに完食していました。

6月4日(月)の給食(虫歯予防デー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・春巻き
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
・ピーチゼリー

 今日6月4日は6・4(む・し)のゴロ合わせから、『虫歯予防デー』です。歯は、私たちが一生使わなくてはならない大切なものです。よくかんで食べると、あごが丈夫になったり、だ液がたくさん出ることで虫歯の予防になったりします。
 今日のチャーハンには、歯ごたえのある『たこ』を入れました。子供たちは、よくかんで食べていました。

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・きのこのスープ
・バンバンジーサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 今日の「ホイコーロー」と「バンバンジー」は、中国の料理です。
 バンバンジーには、『とり肉』が使われています。バンバンジーは、漢字で”棒・棒・鶏”と書きます。それは、とり肉をやわらかくするために棒でたたいていたからだそうです。
 ホイコーローは、ぶた肉と野菜をいため、みそやトウバンジャンで味つけした料理です。給食では、あんかけ風にとろみをつけてごはんにのせて食べます。
 今日も子どもたちは、蒸し暑さに負けずしっかりと食べていました。

5月31日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまだれうどん
・青のりポテト
・野菜みそドレッシング
・牛乳
・メロン

 今日の「ごまだれうどん」は冷たく食べられるよう、給食室で汁を氷で冷やして提供しています。かくし味に『生クリーム』を加えているので、口当たりがとてもまろやかです。しょうがとにんにくの香りが食欲をそそります。
 デザートは、初物の「メロン」です。今日は、熊本県のアンデスメロンを使用しました。子どもたちに大人気でした。

5月30日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・いかのチリソース
・中華つけもの
・スーミータン
・牛乳
・りんご

 今日の「スーミータン(粟米湯)」は中華風のコーンスープです。”スーミー”とは、中国語で『とうもろこし』、”タン”は『汁』という意味があります。たまごも入っているのでふわっとした口あたりになりました。
 「いかのチリソース」は、でん粉をまぶして揚げたいかに、給食室お手製のチリソースをかけました。調理員さんは、辛すぎないようにトウバンジャンの量を調節したり、玉ねぎに甘さが出るようにしっかりといためて下さいました。

5月29日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひじきごはん
・ししゃもの南部あげ
・糸寒天のサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・冷凍みかん

 「ひじき」には、丈夫な骨や歯をつくる『カルシウム』や、血の材料となる『鉄』がたっぷり含まれています。ひじきは、ごはんに混ぜることで食べやすく、苦手な子どももおいしく食べることができました。
 「ししゃも」も、成長にかかせない栄養がたっぷり含まれている食品です。1年生では、ししゃもを頭からしっぽまで残さず食べられる子が増えてきました。
 今年度初めての「冷凍みかん」に子どもたちは大喜びでした。

5月28日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きカレーパン
・アヒアッコ(コロンビア料理)
・キャロットサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 今日の「焼きカレーパン」は、子供に人気のあるメニューです。丸パンの間にキーマカレーをはさみ、パンの表面にパン粉をまぶしてからオーブンで焼きます。本来のカレーパンは、油であげて作りますが、油を使わずに焼いているのでとてもヘルシーです。
 「アヒアッコ」は、コロンビアの料理です。日本のシチューに似ています。たっぷりのとうもろこし、とり肉、じゃがいもが入っています。

5月25日(金)の給食(韓国料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・チヂミ
・ナムル
・牛乳
・あまなつ

今日のメニューは、韓国の料理でした。

 「プルコギ」は、韓国風のすきやきです。プルコギの『プル』とは、韓国語で“火”、『コギ』は”肉”という意味があります。
 「チヂミ」は、韓国風のお好み焼きです。水でといた小麦粉、片栗粉、たまごなどの生地に、野菜や魚介類などを加えうすく焼きます。
 「ナムル」は、野菜のあえものです。韓国の代表的な家庭料理です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ給食会
3/8 防災館体験(3)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675