最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

8月28日(火)の給食(2学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・むらくもスープ
・春雨サラダ
・牛乳
・すいか

 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食ということもあり、配膳しやすく、子どもたちが食べやすいメニューにしました。蒸し暑い日でしたが、子どもたちはとても食欲旺盛でした。ほぼ全クラスできれいに完食です!

7月19日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・きのこのスープ
・きゅうりと大根の中華漬け
・牛乳
・りんごシャーベット

 今日の「ビビンバ」は、韓国のまぜごはんです。『ピビム』は、韓国語で“まぜる”、『パフ』は“ごはん”という意味があります。白いごはんの上に、ピリ辛のぶた肉、きんしたまご、野菜をのせて食べました。
 「りんごシャーベット」はさっぱりとしていて暑い日にぴったりでした。
 
 今日で1学期の給食が終わりました。夏休みも三食きちんと食べて夏に負けない体をつくりましょう。2学期の給食もお楽しみに!

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の塩こうじ焼き
・小松菜のごまあえ
・吉野汁
・牛乳
・はちみつレモンゼリー

「吉野汁」は、奈良県の料理です。とろみをつけるために『葛(くず)』という植物の粉を加えます。そのくずの名産地が奈良県の吉野という地域なので、吉野汁と呼ばれています。
 今日の魚は、『塩麹(しおこうじ)』という食品につけこんで焼きました。塩麹には、うま味がたっぷりつまっているので、つけこむことで魚がよりおいしくなります。子どもたちは、白いご飯とおいしく食べていました。

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・冷やし中華
・いもチップ
・大豆と小魚のカリカリあげ
・牛乳
・りんご

 今日の「冷やし中華」は、ゆでた中華めんに、きんしたまご、焼き豚、トマト、ゆで野菜をのせ、給食室特製のスープをかけて食べます。今日は、とても暑かったので子どもたちは大喜びで食べていました。

1年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に1年生がとうもろこしの皮むきを行いました。オープンスペースで栄養士からとうもろこしの話や皮のむき方の話を聞きました。皮の枚数や色が変わっていく様子を興味津々で観察していました。1年生がむいたとうもろこしは、給食で提供されます!

7月13日(月)の給食(1年生とうもろこしの皮むき)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・夏野菜カレーライス
・とうもろこし
・たまごサラダ
・牛乳
・すいか

 今日の「とうもろこし」は、1年生が皮をむいたものです。1年生の教室では、食缶を開けると楽しみにしていた子どもたちが集まってきました。自分たちでむいたとうもろこしは格別ですね!
 「夏野菜カレーライス」には、ピーマン、なす、トマト、かぼちゃなど夏が旬の野菜がたっぷり入っています。黄色のごはんは、ターメリックというスパイスの色です。子どもたちは、おいしそうに食べていました。

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・めだいのてりやき
・きりぼし大根の煮物
・ご汁
・牛乳
・冷凍みかん
 
 今日は、一汁二菜の『和食』の献立でした。
 「めだい」は、大きな目をもっている深海の魚です。脂がのっていて、ごはんと相性がよく子どもたちに大好評でした。
 「きりぼし大根の煮物」は、和食の代表選手ともいえる家庭料理です。給食室では、切り干し大根にしっかり味が染みこむよういため煮しました。
 「ご汁」の”ご(呉)”とは、大豆をすり潰したもののことをいいます。呉が入ることで、いつものみそ汁よりもまろやかで、大豆のいい香りがします。
 今日は、どのクラスもよく食べていて、食缶が空っぽでした。

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこあげパン
・カミカミサラダ
・クリームシチュー
・牛乳
・メロン

 今日のあげパンには、大豆から作られた「きなこ」がまぶしてあります。きなこには、みなさんの筋肉をつくる『たんぱく質』、骨や歯をつくる『カルシウム』、体内のそうじをしてくれる『食物せんい』が含まれています。
 「カミカミサラダ」は、南池袋小で人気のあるメニューです。大根、にんじん、きゅうり、さきいかにしょうゆドレッシングをかけて食べます。初めて食べる1年生も完食していました。

7月10日(火)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ミーゴレン
・ガドガドサラダ
・海そうスープ
・牛乳
・おかしなおかしなたまごやき

 今日の「ミーゴレン」と「ガドガドサラダ」は、ともだちプロジェクトの国の1つ、『インドネシア』の料理です。

 「ミーゴレン」は、日本のやきそばのような料理です。”ミー”とは、インドネシア語でめん、“ゴレン”は、炒めるという意味があります。味つけには、『ケチャップマニス』と『サンバルソース』というインドネシアの調味料を入れました。

 「ガドガドサラダ」は、インドネシア語で”ごちゃまぜ”という意味があります。ゆでた野菜と厚あげにピーナッツソースをかけて食べます。今日のサラダには、厚あげではなく、『油あげ』を入れました。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・厚あげのごまみそだれ
・からしあえ
・根菜汁
・牛乳
・りんご

 今日の「厚あげのごまみそだれ」は、一口大に切った厚あげに、小麦粉と上新粉(米の粉)をあわせたものをまぶし油で揚げ、特製のごまみそだれをからめました。
 「根菜汁」には、ごぼう、にんじん、大根の3種類の『根菜』のほかに、ぶた肉、ねぎ、こんにゃく、油あげが入っています。根菜は、歯ごたえがあるのでよくかんで食べましょう。

7月6日(金)ペア学年給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華どんぶり
・じゃがいもの甘辛煮
・海そうサラダごま風味
・牛乳
・すいか

 今日の「中華どんぶり」は、南池小で人気のあるメニューです。たくさんの野菜が入っていますが、子どもたちはおいしく食べています。学校でとった鶏ガラスープを使っているので、うまみがたっぷりつまっています。
 今日は、今年度最後の『ペア学年給食』でした。各教室では、上級生と下級生が楽しく給食を食べている姿がみられました。

7月5日(木)の給食(七夕献立)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・五目ずし
・ししゃもの南部あげ
・野菜アーモンドあえ
・七夕汁
・牛乳
・お星さまゼリー

 今日の給食は、一足早い『七夕献立』でした。
 「七夕汁」のおくらとお麩は、夜空に輝く”星”、そうめんは”天の川”、かまぼこは”短冊”をイメージしました。
 また、「お星さまゼリー」は、サイダーとぶどうジュースで作りました。ゼリーの上には星形のナタデココをのせ、”織り姫”と”彦星”をあらわしました。
 子どもたちは、楽しみながら食べていました。ししゃもが苦手な子どもも少しずつ食べられるようになりました。

7月4日(水)の給食(ともだちプロジェクト給食・デンマーク)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チーズトースト
・デンマーク風シチュー
・ポテト入りサラダ
・牛乳
・りんご

 今日の給食は、ともだちプロジェクトの国の『デンマーク』の料理です。

 「デンマーク風シチュー」には、デンマークの伝統料理『フリカデラ』というミートボールを入れました。
 デンマークは、酪農がさかんな国です。肉、じゃがいも、りんご、乳製品などが食卓でよく食べられているそうです。今日の給食にも、これらの食べ物が登場しています。

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびピラフ
・スープ煮
・ビーンズサラダ
・牛乳
・パイナップル

 今日の「スープ煮」には、じゃがいも、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、グリンピース、ぶた肉、ベーコン、生あげが入っています。野菜やお肉からうまみがたっぷり出ていました。和食に使われることの多い『生あげ』もスープによく合い、子どもたちはおいしく食べていました。
 梅雨が明け、気温が高くなってきました。夏の暑さに負けないよう、こまめに水分をとり、食事もバランスよくしっかり食べましょう。

6月28日(木)の給食(開校記念日お祝い献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・お赤飯
・とりのからあげ
・小松菜のごまあえ
・とびうおのすりみ汁
・牛乳
・アセロラゼリー

 明日29日は、南池袋小学校の開校記念日です。南池小ができてから、今年で18年目になります。今日は南池小の誕生日をお祝いする献立でした。

 「お赤飯」の赤色は、『ささげ』という豆を煮出した色です。赤は、昔から縁起がよく、災いをさける色とされているため、お祝いの時などに食べられています。
 今日の「とびうおのすりみ汁」には、東京都の八丈島でとれた『とびうお』を使ったお団子を入れました。だしがとてもよく出ていておいしく食べることができました。

6月27日(水)の給食(飲みものリクエスト)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・ジャーマンポテト
・イタリアンドレッシングサラダ
・飲みものリクエスト
・メロン

 今日のスパゲッティーには、生の平打ちパスタを使いました。生めんなので、給食室の大きなかまでゆでています。歯ごたえがもちもちとしていて人気がありました。
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた『飲みものリクエスト』でした。牛乳、コーヒー牛乳、のむヨーグルト、お茶の4種類からあらかじめ予約をします。今日は、コーヒー牛乳が1番人気がありました。

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・菜めし
・さけの西京焼き
・いも入りサラダ
・すずしろ汁
・牛乳
・さくらんぼ

 今日は、和食の献立でした。
 「すずしろ汁」の”すずしろ”とは、『春の七草』の1つで、昔の言葉で大根のことをいいます。東京都には『練馬大根』という野菜があります。すずしろ汁は、『練馬大根ひっこぬき大会』で参加者にふるまわれている料理です。
「さけの西京やき」は、京都府で作られている『西京みそ』で漬け込んで焼いた料理です。西京やきは、海から遠い地域でも魚をおいしく食べられるように考えられた料理ともいわれています。

6月25日(月)の献立(ペア学年給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・マーボーどうふ
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・冷とうピーチ

 「マーボーどうふ」は、今から100年くらい前に、中国)の四川省で生まれました。本場のマーボーどうふには、たくさんの唐辛子を加えているのでとても辛いですが、給食のマーボーどうふは、食べやすいように辛さをおさえています。
 今日は、『ペア学年給食』でした。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となり、楽しく給食を食べました。

6月22日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・マカロニサラダ
・牛乳
・りんご

 今日は、ともだちプロジェクトの国の1つ『アメリカ』の料理です。 
 チリコンカンは、豆、肉、トマト、唐辛子などを煮こんだアメリカの料理です。
 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前からつけられました。固くなったパンをおいしく食べるために、たまごと牛乳にひたして、やわらかくしたことから生まれました。給食のフレンチトーストは、フライパンではなく、オーブンで焼いています。
 今日は、完食しているクラスが多かったです。

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・鰆(さわら)のてり焼き
・野菜ピーナッツあえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
・オレンジゼリー

 今日のてりやきには、『鰆(さわら)』という魚を使いました。鰆は、体長1mくらいの大きさの魚です。見た目が細長いので、”せまいはら”から”さわら(狭腹)”とよばれるようになりました。今日は、おたよりのうら側に鰆の写真をのせました。
 野菜のあえものには、『ピーナッツ』が入っています。ピーナッツは”落花生(らっかせい)”ともいわれています。
 鬱陶しい梅雨の時期ですが、子どもたちはしっかり給食を食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ給食会
3/8 防災館体験(3)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675