最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・ししゃものカレーあげ
・リボンパスタのスープ
・牛乳
・モカゼリー

 今日のスープに入っているパスタは、イタリアでよく食べられている食べ物です。パスタには、いろいろな形をしたものがあります。今日は、リボンのような形をした『ファルファッレ』を使いました。ファルファッレは、イタリア語で『蝶(ちょう)』という意味があります。かわいい形のパスタに子どもたちは喜んでいました。

1月9日(水)の給食(お正月給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・年明けうどん
・栗入りちゃきんしぼり
・ぎすけ煮
・紅白なます
・牛乳
・みかん

 3学期初めての給食は、お正月料理でした。
 大晦日には、『年越しそば』を食べますが、最近では、新しい年をむかえて食べる『年明けうどん』というものがあります。まっ白なうどんに赤色の食材をそえて紅白にすることとされ、それを食べることで1年の幸せを願います。今日は、まっ白のうどんに、赤い『にんじん』を加えました。
 また、おせち料理の定番の「紅白なます」、栗きんとんをイメージした「栗入りちゃきんしぼり」、田作りと黒豆をイメージした「ぎすけ煮」が登場しました。
 給食の時間には、お正月に食べた料理について子どもたちからいろいろな話を聞くことができました。

12月20日(木)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生クリームサンド
・フライドチキン
・マッシュポテト
・野菜サラダ
・牛乳
・みかん

 今日の給食は、少し早いクリスマス献立です。
 「生クリームサンド」は、クリスマスのいちごのショートケーキをイメージしました。
 「フライドチキン」は、下味にスパイスやにんにくを加えた南池小オリジナルのフライドチキンです。
 子どもたちは、クリスマスメニューに大喜びでした。楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたようです。
 今日で2学期の給食が終了しました。冬休み中もバランスよく食べて、元気にすごしてくださいね。3学期の給食は、1月9日(水)から始まります。

12月19日(水)の給食(22日の冬至給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・かぼちゃのコロッケ
・野菜ソテー
・とうふのすまし汁
・牛乳
・みかん

 今週の土曜日(12月22日)は、「冬至(とうじ)」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。冬至には、『かぼちゃ』を食べ、『ゆず』を浮かべたおふろに入ることが風習になっています。それは、栄養のあるかぼちゃを食べ、かぜを予防するゆず湯に入ることで、寒い冬を元気にすごせるようにとの意味があります。
 今日の「かぼちゃのコロッケ」は、かぼちゃを蒸してつぶすところから、すべて給食室の手作りです。子どもたちは、甘くてほくほくのかぼちゃを味わいました。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・にしきたまごのあんかけ
・ひじきの煮物
・すずしろ汁
・牛乳
・アセロラゼリー

 今日の「にしきたまごのあんかけ」は、香りのよいさくらえびやニラが入ったたまご焼きに、しょうゆのあんかけをかけた料理です。ごはんがすすむ一品です。
 和食の代表選手ともいえる「ひじきの煮物」には、子どもたちの成長にかかせない『カルシウム』や『鉄』が豊富にふくまれています。子どもたちからは、ひじき大好き!もっと食べたかった!という声が聞かれました。
 「すずしろ汁」の”すずしろ”とは、昔の言葉で『大根』のことをいいます。今日のみそ汁には、ひと口大の大根と、大根おろし、大根の葉が入っています。

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーなんばんうどん
・いかの天ぷら
・海そうサラダごまふうみ
・牛乳
・りんご

 今日の天ぷらは、『いか』の天ぷらでした。世界でとれるいかの半分は日本で食べられているといわれています。いかは、脂質が少なく、たんぱく質が多くふくまれています。歯ごたえがあるのでしっかりかんで食べましょう。
 「カレーなんばんうどん」には、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、小松菜、油あげの具材が入っています。寒い日に体があたたまるメニューです。

12月14日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・ガドガドサラダ
・ソトアヤム
・牛乳
・ティムス

 今日の給食は、南池袋小のともだちプロジェクトの国の1つ『インドネシア』の料理です。
「ナシゴレン」・・・インドネシアのスパイシーな炒めごはんです。“ナシ”は、インドネシア語で『ごはん』、“ゴレン”は『いためる』という意味があります。

「ガドガドサラダ」・・・”ガドガド”とは、インドネシア語で『ごちゃまぜ』という意味があります。野菜と厚あげにピーナッツソースをかけて食べます。給食では、こんがり焼いた油あげをのせました。

「ソトアヤム」・・・とり肉や春雨が入ったカレー味のスープです。“ソト”とは『汁』、”アヤム”は『とり肉』という意味があります。

「ティムス」・・・油であげたインドネシアのスイートポテトです。

 給食時間には、インドネシアの伝統的な音楽が流れ、本場の空気を感じながら食べました。

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・和風おろしハンバーグ
・かつおあえ
・五目みそ汁
・牛乳
・みかん

 今日のハンバーグには、ぶたひき肉のほかに『とうふ』が入っています。とうふは、大豆をゆでてすりつぶしたものに“にがり”を加えて固めたものです。とうふは、低カロリーでたんぱく質などの栄養が豊富なことから、海外でも注目されている食品です。今日の「五目みそ汁」に入っている『みそ』や『油あげ』も大豆からできた食べ物です。

12月12日(水)の給食(5年1組リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・ぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・みかん

 学校のぎょうざは、焼きぎょうざではなく、油で揚げた”揚げぎょうざ”です。また、家庭で食べるぎょうざよりも、皮が大きいので食べごたえがあります。めん屋さんで作っている皮なので、もちもち感もあり子どもたちに大人気です。
 今日は、ランチルームで5年1組が『リザーブ給食』を行いました。あらかじめ、中華コースか洋食コースか選択し予約をします。自分たちで、食べられる量を考えながら盛り付けることができました。

12月11日(火)の給食(飲みものリクエスト)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・クリームスパゲッティー
・ヒュッツポット(オランダの料理)
・糸寒天のサラダ
・飲みものリクエスト(牛乳・コーヒー牛乳・のヨーグルト・お茶のどれか1つ)
・りんご

 「クリームスパゲッティー」には、『さけ』と東京都産の『小松菜』を入れました。とてもなめらかなホワイトソースに仕上がりました。
 「ヒュッツポット」は、蒸したじゃがいもに、みじん切りにしたにんじん、にんにく、しょうがなどを加えたオランダの家庭料理です。
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた『のみものリクエスト』でした。今回の結果は、コーヒー牛乳279人、のむヨーグルト138人、お茶124人、牛乳20人でした。 

12月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・さばのみそ煮
・ごまドレッシングサラダ
・のっぺい汁
・牛乳
・焼きりんご

 今日の「さばのみそ煮」は、給食室の大きな釜でじっくり煮て、味をふくませました。なべの底がこげつかないよう、また味が均一になるよう、調理員さんがじょうずに火加減を調節しながら調理をしてくださいました。子どもたちからは、白いごはんに合う!と大好評でした。
 「焼きりんご」は、『紅玉(こうぎょく)』という種類の真っ赤なりんごを使いました。紅玉は、酸味があるので、焼きりんごやアップルパイなど調理に向いているりんごです。

12月7日(金)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・肉だんごと春雨のスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでてきざんだ『大豆』が入っています。大豆は、”畑の肉”とよばれているように、肉に負けないくらいたんぱく質が豊富にふくまれています。
 「肉だんごと春雨のスープ」には、野菜がたっぷり入ったスープに手作りの肉だんごを入れました。肉だんごのうまみが出て、コクのあるスープに仕上がりました。

 今日は、2学期最後のスマイル班給食でした。高学年を中心に、配膳や片づけなどスムーズに行うことができました。

12月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目ごはん
・ししゃもの変わりあげ
・野菜アーモンドあえ
・なめこ汁
・牛乳
・りんご

 今日の「ししゃもの変わりあげ」の衣には、すりおろした『にんじん』が入っています。衣をつけてパン粉つけて揚げると、きれいな黄金色になりました。
 本校では、カルシウムが豊富な小魚を積極的に摂取するために、月に1度、ししゃも料理を提供しています。入学当初は、ししゃもが苦手だった1年生も、今では頭からしっぽまでおいしく食べられるようになりました。 

 今日の「りんご」は、山形県でとれたものです。芯のところが濃い黄色をしているのは、『蜜』と呼ばれている部分です。これは、りんごの果実が糖分で満たされている目印です。完熟の証(あかし)なのですね。

12月5日(水)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・マカロニサラダ
・牛乳
・みかん

 今日は、ともだちプロジェクトの国の1つ『アメリカ』にまつわる料理です。
 「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州で生まれた料理です。豆、肉、トマト、唐辛子などを煮こんで作ります。
 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前からつけられました。固くなったパンをおいしく食べるために、たまごと牛乳にひたして、やわらかくしたことから生まれました。
 今日は、どのクラスもほぼ完食でした!

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・魚のチリソース
・中華つけもの
・にらたまスープ
・牛乳
・みかん

 今日の給食は、中華料理でした。
 「魚のチリソース」には、『ほき』という白身魚を使いました。ほきにでんぷんをまぶして油で揚げ、その上から給食室特製のチリソースをかけました。低学年でも食べられるよう辛さを調節しています。子どもたちは、ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 「にらたまスープ」の『にら』には、かぜを防いだり、体のつかれをとってくれる働きがあります。おかわりをしている子どもたちがたくさんみられました。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・うまにごはん
・じゃがいもの甘辛煮
・酢のもの
・牛乳
・りんご

 「じゃがいもの甘辛煮」に使われているじゃがいもは、フランス語で『大地の○○』とよばれています。何とよばれているでしょうか?(1)大地のたまご(2)大地のりんご(3)大地のトマト…こたえは、(2)の大地のりんごです。じゃがいもは、果物のりんごのようにビタミンCなどの栄ようが豊富なので、このようによばれています。
 「うまにごはん」にも、かぜを予防するはたらきをする野菜がたっぷり入っています。(白菜、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、えりんぎ、しょうが、いんげん)
 バランスよく食べて、元気な体をつくりましょう!

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・スープ煮
・カミカミサラダ
・牛乳
・ピーチゼリー

 今日のピラフには、細かく刻んだ『アーモンド』が入っています。ごはんに入れる前にオーブンでこんがり焼いているので、香ばしいかおりがします。
 「カミカミサラダ」は、南池小の大人気メニューです。ゆでた大根、きゅうり、にんじんに炒ったさきいかを入れています。さきいかは、かみごたえがあるのであごをよく使う食品の1つです。
 今日は、学習発表会でした。みんなとてもよく頑張ったので、給食がよりおいしく感じたようです。

11月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・たこじゃが
・海そうサラダごま風味
・牛乳
・みかん

 ラーメン(拉麺)は、もともと中国の料理です。ラーメンの『ラー』とは、中国語でどのような意味でしょうか?(1)こねる(2)ひっぱる(3)たたく
…こたえは、(2)のひっぱるです。昔、ラーメンのめんは職人が手でのばして作っていたそうです。
 今日の「しょうゆラーメン」のスープは、ラーメン屋さんのように、鶏がら、豚骨、かつお節を大きな釜でじっくり煮こんで作りました。配膳台に給食が並ぶと、子どもたちは「今日はラーメンだ!」「おいしそう!」と大喜びでした。どのクラスでもおかわりの行列ができていました。

11月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・ちぐさ焼き
・かつおあえ
・石狩汁
・牛乳
・りんご

 「石狩汁(いしかりじる)」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べるなべ料理で、さけや野菜をたっぷり入れて作ります。石狩汁に入っているじゃがいも、にんじん、大根は北海道でとれたものです。さけのうまみがとけこんだ石狩汁は、子どもたちに大人気でした。
 「ちぐさ焼き」は、さまざまな材料が入ったたまごやきです。今日は、玉ねぎ、小松菜、にんじんを加えました。

 日々、子どもたちに今日の給食でおいしかったものをたずねると「サラダ!」と答える子がたくさんいます。野菜が大好きな南池小の子どもたち、すばらしいです。

11月27日(火)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ホットドッグ(アメリカの料理)
・クラムチャウダー(アメリカの料理)
・ビーンズサラダ
・牛乳
・パイナップル

 今日は、『ともだちプロジェクト』の国のアメリカの料理でした。
 「ホットドッグ」は、アメリカのニューヨークで生まれた料理です。今日は、切り込みを入れたコッペパンに、ゆでたキャベツとケチャップをまぶしたウインナーをはさみ、1つ1つアルミホイルで包んで温めました。子どもたちは、ほかほかののホットドッグを楽しみました。
 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれました。”クラム”とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、”チャウダー”とは具だくさんのスープのことをいいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ給食会
3/8 防災館体験(3)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675