最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
総数:143008

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・はるさめスープ
・大根ときゅうりの中華漬け
・牛乳
・ごま豆乳ゼリー

今日のどんぶりの「ホイコーロー」は、中国の料理です。もともとは辛い料理ですが、学校ではトウバンジャンを控えめにして入れています。今日のホイコーローは、ぶた肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじんを炒め、赤みそ、八丁みそ、しょうゆ、ごま油、ラー油などを加え、味付けしました。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねごはん
・いかかりん揚げ
・ゆかりあえ
・吉野汁
・牛乳
・りんご

今日の「吉野汁」は、奈良県の郷土料理です。吉野汁は、とろみをつけるのに『くず』という植物の粉を加えます。くずの産地が奈良県の“吉野”という地域なので、このような名前がつきました。くずは、現在ではとても貴重なものなので、学校ではじゃがいものでんぷんを使ってとろみをつけています。
「いかかりん揚げ」は、子供たちが大好きなメニューです。歯ごたえがあるので、よく噛んで食べていました。

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまだれうどん
・青のりポテト
・小松菜のしらすあえ
・牛乳
・メロン

今日の「ごまだれうどん」は、暑い時期にぴったりな冷たいうどんでした。特製のごまだれには、白いりごまと、練りごまの2種類が入っています。また、かくし味に、にんにくと生クリームを加え、コクを出しました。うどんの上に、ゆでたいんげん、もやし、赤ピーマン、ぶた肉をのせて食べます。
デザートは、今年度初登場の「メロン」です。茨城県産のあまいメロンに子供たちは大喜びでした。

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハムピラフ
・魚のグラタン
・コーンサラダ
・飲みものリクエスト(牛乳、コーヒー牛乳、のむヨーグルト、お茶から1つ選択)
・甘夏

今日の「飲みものリクエスト」は、あらかじめ4種類の飲みものの中から事前に予約をします。今日は、コーヒー牛乳264人、のむヨーグルト129人、お茶127人、牛乳19人という結果でした。
「魚のグラタン」は、下味をつけて焼いたホキにホワイトソースをかけ、パン粉、粉チーズをふって焼きました。魚が苦手な子どももおいしく食べていました。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・UFOぎょうざ
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・冷とうみかん

今日の「UFOぎょうざ」は、南池袋小の大人気メニューです。ぎょうざの具を2枚の皮で挟み、UFOの円盤のような形にし、油であげています。1年生にとっては初めてのUFOぎょうざでした。楽しみながら、おいしく食べていました。

5月26日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・エリトリア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナコーントースト
・とり肉のトマト煮
・野菜サラダ
・牛乳
・モカゼリー

今日は、ともだちプロジェクト給食「エリトリア編」でした。
エリトリアは、アフリカにある国で、アフリカにある国の中で2番目に新しい国といわれています。昔イタリアの植民地であったことから、イタリアの食文化が残っています。

今日の「とり肉のトマト煮」は、エリトリアの『ジルジル』という、牛肉とトマトの煮込み料理をイメージしました。本場では、『インジェラ』という、すっぱい味のするクレープのようなものに包んで食べるそうです。
また、エリトリアには、『コーヒーセレモニー』という、お客様をコーヒーでおもてなしする文化があります。今日は、コーヒーに牛乳、砂糖をを加えたものをアガー粉で固めて、「モカゼリー」にしました。

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・大豆と小魚のカリカリ揚げ
・アスパラサラダ
・牛乳
・甘夏(※清見オレンジより変更になりました)

今日の「ドライカレー」には、意外な食べ物が入っています。それは、『ごぼう』です。
カレーのルーの中に、細かく刻んだごぼうや、たくさんの野菜(玉ねぎ、にんじん、ピーマン、トマト、マッシュルーム)を入れました。水を加えず、野菜の水分と調味料のみで煮込んでいるので、うまみがたっぷりつまっています。
ドライカレーは、昔、船旅のつかれで食欲が落ちたお客さんのために日本人のシェフが考えたそうです。しっかり食べてつかれを吹き飛ばしましょう!

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・かつおの磯風味
・野菜ごまドレッシング
・なめこのみそ汁
・牛乳
・りんご

かつおには、夏と秋の2回の食べごろがあります。4〜6月にとれるかつおを「初がつお」、9〜10月にとれるかつおを「もどりがつお」といいます。今が旬の「初がつお」は、脂肪が少なく、かおりがゆたかでさっぱりしています。今日は、小麦粉とでん粉をまぶしたかつおを油で揚げ、青のりが入った甘辛いたれをかけました。子供たちから「ごはんといっしょに食べるとおいしい!」と好評でした。

5月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・大学いも
・海そうドレッシング
・牛乳
・甘夏

今日の「みそラーメン」は、南池小の人気メニューです。4時間目の終了のチャイムが鳴ると、「今日はみそラーメンだ〜!」という声も聞こえてきました。
ラーメンのスープは、学校の給食室の大きな釜で、鶏ガラ、豚骨、野菜からだしをとりました。みそは、赤みそと白みその2種類を使用しました。めんは、麵屋さんから生中華めんを仕入れ、学校でゆでて提供しています。
今日は、どのクラスも食缶が空っぽになっていました。

5月22日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・さけずし
・いりどり
・ごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳
・みしょうかん

「さけずし」のおいしさの秘密は、大きな切り身のさけを給食室で焼き、ほぐして酢飯に混ぜていることです。さけの味がしっかり感じられるおすしでした。
「いりどり」には、ごぼう、にんじん、大根、こんにゃく、とり肉、ちくわ、いんげんが入っています。歯ごたえのある具材がたくさん入っているので、よくかんで食べてもらいたいメニューです。

今日から、給食委員会が給食時間に放送を始めました!給食や食べ物について紹介をするのでぜひ聞いてくださいね。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひじきごはん
・ししゃものかわり揚げ
・野菜ピーナッツあえ
・金時汁
・牛乳
・清見オレンジ

今日の給食は、子供たちの成長に欠かせない『カルシウム』がたっぷりのメニューでした。
カルシウムの多い食品にはこのようなものがあります。
 *牛乳・乳製品(チーズ、ヨーグルト等)
 *海そう(ひじき、わかめ、こんぶ等)
 *緑黄色野菜(小松菜、ほうれんそう等)
 *小魚(ししゃも、ちりめんじゃこ、いりこ等)
 *豆・豆製品(豆腐、厚あげ等)
カルシウムは、歯や骨を強くしたり、筋肉の運動を助けたり、イライラを防いだりします。しっかりカルシウムをとって丈夫な体をつくりましょう。

「金時汁」の“金時”とは、さつまいものことです。そのほかにも、大根、にんじん、ねぎ、とり肉、豆腐、小松菜などたくさんの具が入っています。

5月18日(木)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・ツナサラダ
・牛乳
・りんご

今日のメニューは、ともだちプロジェクトの国の1つ、『アメリカ』の料理です。
「チリコンカン」は、メキシコの隣のアメリカのテキサス州でうまれました。大豆とトマト、肉、唐辛子などを煮込んで作ります。
「フレンチトースト」は、フランス生まれと思っている人も多いと思いますが、フレンチトーストの名前の由来は、アメリカの酒屋さんのジョーゼフ・フレンチさんという人の名前からつけられたそうです。
今日は、お昼の時間に給食委員会が、今日の献立について放送しました。

5月17日(水)の給食(ペア学年給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・むらくもスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
・アセロラゼリー

今日の「ビーンズピラフ」は、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、鶏ひき肉、えび、ゆでて細かく刻んだ大豆が入った栄養満点のピラフです。
子供たちに人気のある「パリパリサラダ」は、ゆでた野菜の上に、細く切って油で揚げた『ワンタンの皮』がのっています。

今日は、今年度初めてのペア学年給食でした。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となり、みないけ子ども祭りに向けて親睦を深めました。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・めだいのみそ焼き
・いも入りサラダ
・根菜汁
・牛乳
・りんご

今日の魚のみそ焼きには、『めだい』という魚を使っています。めだいは体長1メートルくらいの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海にすんでいるのでよく見えるように大きな目をもっています。めだいは、東京の八丈島でよく食べられている魚の1つです。
「根菜汁」の”根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日は、大根、にんじん、ごぼうなど歯ごたえのある野菜を入れました。

5月15日(月)の給食(春の味)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・豆腐の中華煮
・海そうサラダ
・牛乳
・よもぎ団子

今日の「よもぎ団子」は、あんこもお団子も学校の給食室の手作りです。
『よもぎ』は、3〜5月にとれる春の植物です。万葉集にも読まれ、貧血やがんの予防をするなど、昔は”万能の薬”とも呼ばれていました。
独特の香りのするよもぎですが、子供たちはおいしそうに食べていました。おかわりもしていました。お団子は、絹ごし豆腐を加えたことで、もっちりとした食感になりました。

給食を通して、季節や日本の文化のことを知り、さまざまな味に出会う機会になればと思います。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・和風たまご焼き
・野菜みそドレッシング
・豆腐のすまし汁
・牛乳
・みしょうかん

今日の「きのこごはん」には、えのきたけ、しめじ、まいたけの3種類が入っています。さば節のだし汁も一緒に入れて炊いているので、うまみがたっぷりなごはんでした。
学校のたまご焼きは、大きな鉄板にたまご液を流し入れ、オーブンで焼いたあと、学年によって大きさを変えて切り分けています。子供たちは、たまご焼きが大好きなのでおいしく食べていました。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・小松菜のクリームスパゲッティー
・ヒュッツポット(オランダ料理)
・野菜ガーリック
・牛乳
・清見オレンジ

今日のクリームスパゲッティーには、東京産の『小松菜』と、鮭、玉ねぎ、しめじが入っています。粉チーズや生クリームを加えることで、コクをプラスしました。
「ヒュッツポット」は、オランダのじゃがいも料理です。肉料理などに付け合わせとして食べることが多いそうです。ヒュッツポットは、蒸したじゃがいもに、みじん切りにしたにんじんとしょうが、にんにくを加えていためました。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・わんたんスープ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・あんにん豆腐

今日のチャーハンには、小さくカットした『たこ』が入っています。歯ごたえがあるので、よく噛んで食べるよう伝えました。
「あんにん豆腐」には、牛乳寒天とフルーツ(もも、パイン、みかん)とシロップを合わせて作りました。子供たちに大人気でした。
今日は、各クラスよく食べ、全校でも残菜が少なかったです。

1年生保護者試食会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(火)に1年生保護者対象の給食試食会を行いました。たくさんのご参加ありがとうございました。
当日は、1年生の配膳から食べ始めを参観いただき、ランチルームで試食を行いました。
2〜6年生保護者対象の試食会は、10月に実施予定です。ぜひご参加下さい。

5月9日(火)の給食(1年生保護者試食会)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・シーフードサラダ
・牛乳
・りんごゼリー

今日の「ピザトースト」は、具材(玉ねぎ、ハム、ピーマン、マッシュルーム)を炒めて、ケチャップで味付けし、チーズと一緒に食パンにのせて焼きました。
「ポテトのポタージュ」は、おいしい新じゃがいもを26kg使いました。子どもたちに人気のあるメニューです。
「りんごゼリー」のプルンとした食感の秘密は、『アガー』という海そうの粉を使っていることです。食感がよく、透明できれいなゼリーに仕上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

校内研究

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675