最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
総数:143005

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うまにごはん
・じゃがいもの甘辛煮
・海そうごま
・牛乳
・みかん

 今日の「うまにごはん」には、白菜、えりんぎ、しょうが、ねぎ、にんじん、玉ねぎ、さやいんげん、うずらの卵、ぶた肉などたくさんの具材が入っています。野菜には、風邪を防ぐ『ビタミンC』、体内の掃除をする『食物繊維』が豊富です。
 今年度の給食もわずかとなってきました。しっかり食べて元気な体をつくりましょう!

3月1日(木)の給食(ひな祭り献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらしずし
・ししゃもの磯辺あげ
・コーン入りおひたし
・すまし汁
・牛乳
・もも寒天

 今日は、3月3日(土)の『ひな祭り』をお祝いしたメニューです。
 ひな祭りは、“桃(もも)の節句”ともいいます。今日のゼリーにも、角切りももを入れて桃の花をあらわしました。
 ひなまつりは、ひな人形をかざったり、ちらしずしなどのお祝いの料理を食べて女の子の成長をお祝いします。「ちらしずし」に入っている『えび』は長生き、『えだ豆』は、健康にまめに働けるように、との願いがこめられています。
 今日は、お昼の放送で放送委員会が「うれしいひなまつり」をかけてくれました。


2月28日(水)の給食(飲みものリクエスト)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティきのこソース
・ジャーマンポテト
・?NO12(ビーンズサラダ)
・飲みものリクエスト
・?NO13(タピオカフルーツポンチ)

 今日は、全校で『飲みものリクエスト』がありました。あらかじめ給食委員会が各クラスに行き、先生にとりまとめをお願いします。1番人気は「コーヒー牛乳」(261人)でした。「緑茶」は137人、「のむヨーグルト」は129人、「牛乳」は21人でした。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・ぶた肉の柳川
・野菜アーモンドあえ
・すずしろ汁
・牛乳
・デコポン

 東京都には”練馬大根”という東京生まれの野菜があります。「すずしろ汁」は、『練馬大根ひっこぬき大会』で参加者にふるまわれている料理です。具だくさんのみそ汁に、いちょう切りにした大根、大根おろし、大根の葉を入れた、まさに大根づくしの一品です!
 今日の「ぶた肉の柳川」は、東京都の郷土料理の『柳川なべ』をアレンジしたものです。本来、材料に『どじょう』という魚を使いますが、給食ではぶた肉を使っています。白いごはんとよく合うおかずです。

2月23日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・肉とうふ
・梅おかかあえ
・牛乳
・?NO11(おかしなおかしな半熟たまご)

 今日の?NO11の献立は、たくさんのクラスからリクエストがあった「おかしなおかしな半熟たまご」です。白身は『乳酸菌飲料(カルピス)』、黄身は『黄桃』で作りました。
 「肉とうふ」は、とうふ、ぶた肉、にんじん、ねぎ、糸こんにゃく、さやいんげんが入っています。具だくさんで温かい肉どうふは子供たちに大人気でした。

2月22日(木)の給食(1年生リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・?NO10(ナンカレー)
・サモサ
・コーンサラダ
・牛乳
・ぽんかん

 今日の「ナンカレー」と「サモサ」は、インドの料理です。
 サモサは、インドの屋台などで食べられている揚げ物です。学校のサモサは、じゃがいも、玉ねぎ、ツナを炒めてカレー粉とクミンで味つけした具を『春巻きの皮』で巻いて油であげています。

 今日は、1年生が各教室で「リザーブ給食」を行いました。キーマカレー、サモサ、コーンサラダは共通とし、主食とデザートを2つのコースから選びました。1年生は、あらかじめメニューを聞いて予約をします。
Aコース:ごはん、プリン(42人)
Bコース:ナン、ミルクゼリー(53人)
 今回は、どちらも同じくらいの希望がありました。子供たちは、楽しそうに食べていました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO9(ゆかりごはん)
・さわらの照り焼き
・海そうごま
・五目みそ汁
・牛乳
・いちご

 今日の?NO9は、1−2からのリクエストの「ゆかりごはん」でした。
 魚の照り焼きには『さわら(鰆)』を使いました。さわらは、体長1m位の大きな魚です。”せまい腹”→”狭腹”→”さわら”と呼ばれるようになったといわれています。脂がのっていてご飯と相性がよく、子供たちはおいしく食べていました。
 今日のいちごは、「あまおう」という種類です。赤い、丸い、大きい、うまいの頭文字を合わせて「あまおう」と名付けたそうです。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いそごはん
・?NO8(とりのからあげ)
・のっぺい汁
・野菜ピーナッツあえ
・牛乳
・りんご

 今日の?NO8の献立は、1−3からのリクエストの「とりのからあげ」でした。どのクラスでも大人気で、よく食べていました。
 「のっぺい汁」は、給食室でにんじん、こんにゃく、さといも、厚あげをきれいにサイコロ状にカットしています。汁にとろみもあるので、まろやかで体がぽかぽか温まる料理です。
 南池小の子供たちは、野菜が好きな子が多いです。苦手な人も一口ずつチャレンジしてみてくださいね。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO6(みそラーメン)
・?NO7(いもチップ)
・酢の物
・牛乳
・みかん

 今日のリクエスト献立の?NO6は「みそラーメン」、?NO7は「いもチップ」でした。両メニューとも南池小の大人気メニューです。

 みそラーメンのスープは、豚骨と鶏ガラを朝早くから煮込み、おいしさを引き出しました。さらに、味付けには、赤みそと白みその2種類のみそを入れています。豚ひき肉、にら、もやし、にんじん、ねぎ、小松菜、玉ねぎ、白菜、コーンなどたっぷりの野菜が入ったラーメンです。子供たちは、たくさんおかわりをしていました。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・さけのチャンチャンやき
・かつおあえ
・かき玉汁
・牛乳
・デコポン

 今日の「さけのチャンチャンやき」は、さけと野菜を鉄板でやいて、みそで味つけした料理です。北海道の漁師さんが作ったのがはじまりといわれています。チャンチャンやきという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、や“お父ちゃん”が作るからという説があります。
 今日は、下味をつけてやいたさけの上に、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、えだまめを味付けしたものをのせてもう一度やきました。白いごはんにとてもよく合うおかずです。

2月15日(木)の給食(4−1カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・りんごジャムサンド
・?NO5(クリームシチュー)
・イタリアンサラダ
・牛乳
・ぽんかん

今日の「クリームシチュー」は、ホワイトソースから手作りしています。さらに鶏ガラや野菜からスープをとっているので、うま味もたっぷりです。
「イタリアンサラダ」には、レッドキャベツが入っているので鮮やかな赤色をしています。角切りのチーズとせん切りのサラミがアクセントになっています。
今日は、ランチルームで4年1組が『カフェテリア給食』を行いました。4種類のサンドイッチから3種類を選択して食べます。子供たちは、楽しく食べていました。

2月14日(水)の給食(バレンタインデー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・スパイシービーンズ
・野菜サラダ
・牛乳
・?NO4(チョコプリン)

 今日は、バレンタインデーです。
今日の「ハヤシライス」には、ハートの形に型抜きしたにんじんを各クラスに2つずつ食缶に入れました。みなさんは、見つけられましたか?ハートが入っていた人はいいことがあるかもしれませんね!
 手作りの「チョコレートプリン」は、どのクラスでも大人気でした。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・高野豆腐ごはん
・手作りさつまあげ
・小松菜のごまあえ
・ご汁
・牛乳
・いちご

 今日のさつまあげは、給食室で材料をねり合わせるところから作りました。さつまあげという名前は、昔、鹿児島県の周辺の地域を『さつま』と呼んでいたことから名づけられました。私たちががよく知っている”さつまいも”も、鹿児島県から広まった食べ物の1つです。今日のさつまあげには、『いわし』と『たら』の2種類の魚のすりみに、みじん切りにしたごぼう、にんじん、ねぎ、長いも、しょうが、糸こんぶを加えてよくねり、油であげました。
 1年生のある教室の食缶は、ごはんつぶが1粒も残っておらずピカピカでした!

2月9日(金)の給食(平昌オリンピック開幕・韓国料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・トックスープ
・ナムル
・牛乳
・みかん

 今日2月9日から、韓国の平昌(ピョンチャン)で冬期オリンピックが開催されます。
それにちなみ、給食でも『韓国』の料理を提供しました。

 「ビビンバ」は、韓国のまぜごはんです。”ピビム”は韓国語で『混ぜる』、”パフ”は『ごはん』という意味があります。
 「トックスープ」のトックとは、うすく丸いもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物として、お正月などに食べられているそうです。
 「ナムル」は、家庭料理の1つで、韓国のあえものです。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・かきたまうどん
・ししゃもの磯辺揚げ
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・ぽんかん

 今日のうどんには、たっぷりのかつお節からとっただし汁を使っています。また、にんじん、白菜、ねぎ、しめじ、えのきたけ、小松菜、鶏肉の7種類の具材を入れ、ふんわりとたまごでとじました。
 サラダには、テングサという海そうからできた『糸寒天』をさっとゆでて加えています。つるんとした食感で子供たちから人気がありました。

2月7日(水)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タコライス
・もずくスープ
・カラフルサラダ
・牛乳
・?NO3(サーターアンダギー)

今日の給食は、『沖縄県』の料理です。
「タコライス」は、メキシコの『タコス』の具を白いごはんにのせて食べる沖縄県発祥の料理です。
「もずくスープ」の海そうの『もずく』は沖縄県でよく食べられています。
「サーターアンダギー」は、沖縄県のおかしです。方言で“さとうをあげたもの”という意味だそうです。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・野菜みそドレッシング
・牛乳
・りんご

 今日の「肉じゃが」は、全校で45kgものじゃがいもを使いました!南池袋小の肉じゃがには、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、糸こんにゃく、生あげ、さやいんげんが入っています。ボリューム満点でごはんとも相性がいいおかず。
 「手作りふりかけ」は、ちりめんじゃこ、塩こんぶ、白ごま、かつお節をいため、酢、しょうゆ、みりん、しょうゆ、砂糖を加えます。カルシウムたっぷりのふりかけです。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・めかぶごはん
・あげだしどうふ
・切り干し大根のサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・ぽんかん

 今日の「めかぶごはん」には、細く切っためかぶがたっぷり入っています。食べるとふわっと磯のいい香りが広がるまぜごはんです。
 ”めかぶ”とは、わかめの根本にあるこぶのような部分のことです。私たちがふだん”わかめ”として食べているのは、『葉』の部分です。
 「あげだしどうふ」は、1つ1つ豆腐にでんぷんをまぶして油であげ、あんかけをかけて提供しています。
 今日はどのクラスも、上手にはしを使い、残さず食べていました。

2月2日(金)の給食(節分献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豆ごはん
・いわしのかば焼き
・野菜ごまドレッシング
・かみなり汁
・牛乳
・いちご

 明日2月3日(土)は、「節分」です。節分には『柊鰯(ひいらぎいわし)』という、ひいらぎの小枝に焼いたいわしの頭をさしたものを玄関にかざります。それは、においの強い鰯の頭と、ひいらぎの葉のトゲで、家の中に鬼を入れないようにするためです。
 今日の豆ごはんには、豆まきに使う『炒り大豆』が入っています。
 「かみなり汁」という名前は、豆腐を油でいためるときの音が、かみなりの音ににていることから名づけられました。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・スープ煮
・?NO1(カミカミサラダ)
・牛乳
・?NO2(ぶどうゼリー)

 今日のリクエストメニューは、「カミカミサラダ」と「ぶどうゼリー」です。
カミカミサラダは、南池小の大人気メニューです。大根、きゅうり、にんじん、さきいかが入っています。スープ煮は、寒い1日にぴったりのメニューでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業を祝う会
3/7 お別れ給食
3/8 避難訓練

学年だより

その他

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675