最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
総数:142982

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目うどん
・五平もち
・酢の物
・牛乳
・みかん

今日の「五平もち」は、長野県の伊那地方の料理です。炊いたごはんをつぶして、わりばしに付け、たれを塗って焼きました。たれには、赤みそ、しょうゆ、さとう、みりんの他に、ごま、ピーナッツ、くるみが入っています。五平もちは、米が貴重だった時代に祭りやお祝いの時に食べられていました。
今日は、給食室で約500個の五平もちを1つ1つ手作りしました。子供たちは、楽しみながら食べていました。

1月30日(月)の給食(全国学校給食週間5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン(東京都産の小松菜使用)
・?NO9 …UFOぎょうざ
・糸寒天のサラダ(東京都・伊豆諸島産の糸寒天使用)
・牛乳
・みかん

※?はリクエスト献立

本日、ランチルームでは5年2組がリザーブ給食を行いました。

今日は、全国学校給食週間5日目(最終日)です。

チャーハンに入っていた青菜は『小松菜』です。小松菜は、東京都で生まれた野菜です。東京都・江戸川区の小松川という地域で栽培がさかんだったので、この名前がつきました。今日使用した小松菜も東京都で生産されたものです。

サラダには、『テングサ』という海藻からできた『糸寒天』が入っています。今日の糸寒天は、東京都の伊豆諸島産のテングサを使ったものです。

今年度の全国学校給食週間、東京の食材や料理にふれた1週間でした。東京都でも様々な食べ物が生産されていたり、発祥の地であることがわかりましたね。食べ物の生産者や調理をしてくれる人、それに携わる方々、たくさんの人に感謝をして食事をしましょう。

調理員さんに感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を作って下さっている給食調理員さんに、各クラスでありがとうのメッセージを書きました。給食委員会の6年生が代表してお手紙を送りました。

1月27日(金)の給食(全国学校給食週間4)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん(七穀ごはんより変更になりました)
・豚肉の柳川
・野菜アーモンド和え
・すずしろ汁
・牛乳
・みかん

全国学校給食週間の4日目になりました。

今日の「豚肉の柳川」は、東京都の郷土料理の『柳川鍋』をアレンジしたものです。本来、柳川鍋は『どじょう』という川魚を使いますが、今日は豚肉を使っています。

「すずしろ汁」の“すずしろ”とは、大根のことです。春の七草の1つとしても登場する植物(野菜)の1つです。
東京都には『練馬大根』という東京うまれの野菜があります。すずしろ汁は、『練馬大根ひっこぬき大会』で参加者にふるまわれています。大根の食感や風味が感じられるように、いちょう切りにした大根とすりおろした大根、大根の葉が入っています。

1月26日(木)の給食(全国学校給食週間3)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン …?NO8
・小松菜とサーモンのシチュー
・野菜ガーリック
・牛乳
・りんご

※?はリクエスト献立

今日は、全国学校給食週間の3日目です。
実は「揚げパン」も東京都にゆかりがあることを知っていますか。
昔も今も大人気の給食の定番メニューですが、揚げパンは今から60年くらい前に、東京都・大田区の小学校で誕生しました。固くなったパンをおいしく食べるために、調理員さんが考えたメニューだったそうです。

今日のシチューには、東京都生まれの野菜の『小松菜』が入っています。小松菜は、東京都・江戸川区の小松川地域で栽培がさかんだったことから、この名前が付いたそうです。今日の小松菜は、東京都の足立区でとれたものです。 

1月25日(水)の給食(全国学校給食週間2)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・深川めし(東京都の郷土料理)
・おでん
・切り干し大根のサラダ(東京都産小松菜使用)
・牛乳
・抹茶ミルクゼリー

全国学校給食週間2日目の今日は、東京都江東区の深川で誕生した「深川めし」でした。深川めしは、あさりが入った炊き込みごはんです。東京湾の漁師さんが忙しい漁の合間に手軽に食べられて栄養があるものをという理由で、あさりをごはんに入れて食べていたそうです。
今日の「おでん」には、『ちくわぶ』という東京都や関東地方でよく食べられているおでん種が入っています。ちくわぶは、小麦粉をねって成型したもので、”ちくわ(竹輪)”と似ていますが、まったく違う食べ物です。(ちくわは、魚からできています。)
給食のおでんには、昆布、こんにゃく、大根、ちくわ、がんも、ちくわぶ、揚げボール、つみれが入っています。だし汁も、さば節からとりました。

1月24日(火)の給食(全国学校給食週間1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ごはん
・とびうおのメンチカツ
・からしあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・みかん(※りんごより変更になりました)

今日から1週間、「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間とは、学校給食の長い歴史をふり返り、学校給食の意義や役割について、理解と関心を深めてもらう目的で設けられた1週間です。

南池小では、「東京を味わおう!」をテーマに、この1週間みなさんのすむ東京にゆかりのある料理が給食に登場します。給食を通して、身近に東京の食にふれてもらいたいと思います。

1日目の今日は、東京都・八丈島でとれた『とびうお』をメンチカツにしました。
とびうおは鳥の羽のような大きなひれを広げて、300〜400mくらいの距離を飛ぶことができます。
今日は、羽のついた実物のとびうおを子供たちに紹介しました。ランチルームには、「もっと近くで見たい」「さわりたい」という子供たちが集まりました。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・?NO7 …生パスタのラザニア
・ひよこ豆のスープ
・コーンサラダ
・牛乳
・みかん

※?はリクエスト献立

今日の「生パスタのラザニア」は、3−2、6−1からのリクエストです。ラザニアは子供たちにとても人気のあるメニューです。
通常、ラザニアは板状の生地とミートソースを重ねて層のようにして作りますが、学校では生の平打ちめんをゆで、特製のミートソースとピザチーズをかけて焼きます。手間のかかる作業ですが、子供たちのために調理員さんが心をこめて作って下さいました。
明日からは、「全国学校給食週間」が始まります。食事が私たちの口に入るまでに様々な人が関わっていること、また、”食べられること”に感謝をしましょう。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・めだいのみそ焼き
・ちぐさおひたし
・吉野汁
・牛乳
・りんご

今日は、白いご飯を中心とした和食の献立です。
みそ焼きに使用した魚は、「めだい」という魚です。暗い深海に住んでいるので、よく見えるように大きい目をもっています。めだいは、スーパーなどでは見かけない魚ですが、東京都の八丈島ではよく食べられている魚です。今日のめだいは、脂がのっていてやわらかく、児童から「今日の魚おいしかった!」という声がたくさんありました。
今日は、雪が舞うほどきびしい寒さだったので、温かい吉野汁が大人気でした。

1月19日(木)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・むらくもスープ
・ポテト入りサラダ
・牛乳
・はちみつレモンゼリ−

「ビーンズピラフ」には、ゆでて細かく刻んだ大豆が入っています。豆が苦手な子どもでもおいしく食べられるメニューです。
今日は3学期初めてのスマイル班給食(1〜6年生縦割り班)でした。みんなで楽しく食べていました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華どんぶり
・じゃがいもの甘辛煮
・海そうごま …?NO6
・牛乳
・りんご

※?はリクエスト献立

今日の「中華どんぶり」は、子供達に人気のあるメニューです。6種類の野菜(にんじん、白菜、キャベツ、えりんぎ、しょうが、小松菜)と豚肉、いか、かまぼこが入ったあんかけをご飯にかけて食べます。どのクラスもスムーズに配膳し、おいしく食べていました。

1月17日(火)の給食(4−2カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ブルーベリーサンド
・シンデレラシチュー …?NO4
・パリパリサラダ …?5
・牛乳
・みかん

※?はリクエスト献立

「シンデレラシチュー」という名前の由来は、童話の『シンデレラ』に登場するかぼちゃの馬車からイメージして作りました。
今日は、4年2組の児童がランチルームでカフェテリア給食を行いました。4種類のサンドウィッチから3種類を自ら選択して食べます。子供たちは楽しそうに食べていました。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・手まきずし…?NO3
 ごま入り酢めし、のり、たまご焼き、いか、きゅうり、納豆、しょうゆ
・五目みそ汁
・牛乳
・りんご

※?はリクエスト献立

今日は、子供たちが好きな「手まきずし」でした。さまざまな具を組み合わせて楽しく食べました。お昼の放送では、放送委員会が『スシ食いねぇ〜♪』でおなじみの曲を流してくれました。納豆は、年に1度の手巻きの日にしか提供されませんが、おいしく食べている姿が見られました。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・ししゃもの変わり揚げ
・野菜ごまドレッシング
・ご汁
・牛乳
・みかん

今日の「きのこごはん」には、しめじ、えのきたけ、まいたけの3種類のきのこが入っています。
「ししゃもの変わり揚げ」は、衣にすりおろした『にんじん』が入っているので、ほんのりオレンジ色をしています。表面はパン粉がまぶしてあり、サクッとしています。
「ご汁」の”ご(呉)”とは、大豆をゆでてすり潰したものをいいます。いつものみそ汁より、色が白っぽく、大豆の甘みや風味が引き立ちます。あたたかいご汁は、子供たちに大好評でした。

1月12日(木)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ミーゴレン
・?NO1(ポテトのからあげ)
・たまごスープ
・牛乳
・?NO2(タピオカ入りフルーツポンチ)

※?は、リクエスト献立

今日のめん料理の「ミーゴレン」は、インドネシア風の焼きそばです。”ミー”とは、インドネシア語で『めん』、”ゴレン”は『炒める』という意味があります。インドネシアでよく使われているサンバルソース(唐辛子のソース)とケチャップマニス(濃厚な甘口しょうゆ)という調味料を加えました。
「タピオカ入りフルーツポンチ」に入っている『タピオカ』は、『キャッサバ』といういもから作られたものです。キャッサバは、インドネシアでたくさん栽培されているそうです。

1月11日(水)の給食(3学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのごはん
・松風焼き
・五目きんぴら
・かつおあえ
・牛乳
・おしるこ


今日1月11日は「鏡開き」です。お正月に2つ重ねたおもち(鏡餅)を飾ったご家庭も多いのではないでしょうか。11日の「鏡開き」には、おもちをおろして、おしるこやお雑煮などにして健康を願って食べます。今日は、小豆を朝から学校の釜でじっくりと煮て、ざらめと食塩を加えて作った特製のおしるこです。

あけぼのごはんの“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことです。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。

今日から3学期の給食が始まりました。好き嫌いなくバランスよく食べ、元気な体をつくりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 地域訪問1
4/5 春季休業日終
2・6年登校
地域訪問2
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

校内研究

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675