最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
総数:143617

10月31日(月)の給食(ハロウィン)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのシーフード
・ビーンズサラダ
・牛乳
・パンプキンパイ

今日10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、アメリカやイギリスなどで行われている行事です。かぼちゃの中身をくりぬいて“ジャック・オー・ランタン”というおばけかぼちゃを作ったり、子供達が魔女やおばけの格好をして、近くの家を訪ねてお菓子をもらったりします。
今日の「パンプキンパイ」は、潰して練ったかぼちゃペーストをパイ生地に包んで焼きました。子供達から大人気でした。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・菜めし
・ひじき入りたまごやき
・千種おひたし
・のっぺい汁
・牛乳
・柿

今日の「菜めし」には、ごはんに野沢菜漬けを刻んだものとちりめんじゃこを混ぜました。野沢菜は長野県で生産がさかんな野菜です。野沢菜は、『信州菜』とも呼ばれています。
「千種おひたし」の”ちぐさ”とは、いろいろな、という意味があります。今日のおひたしには、油あげ、糸こんにゃく、にんじん、小松菜の具材が入っています。
柿は、秋に旬をむかえる果物です。今日は、甘くて歯ごたえのある和歌山県のたねなし柿でした。

10月27日(木)青空スマイル班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
☆南池小給食室手作り弁当☆
 わかめごはん、鮭の照り焼き、ごまあえ、きんぴらごぼう、ウインナー、鶏のから揚げ、ミニトマト、牛乳

 青空のもと、学校の芝生の校庭でスマイル班ごとにお弁当を食べました。6年生がリーダーとなり、下級生のお世話やゴミの回収をしっかり行うことができました。
 給食室では、朝早くから約500個のお弁当が始まりました。おかずもすべて手作りです。1つ1つお弁当箱におかずを丁寧に詰めていきました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・いんげん豆とトマトのスープ
・かみかみサラダ
・牛乳
・ピーチゼリー

今日の「アコーディオンサンド」は、コッペパンに切り込みを入れ、ハム・クリームチーズ・ツナを挟みました。
「かみかみサラダ」は、ゆでた大根、きゅうり、にんじんに”さきいか”を加えた歯ごたえのあるサラダです。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・秋の山路ごはん
・ししゃもの南部揚げ
・野菜ピーナッツあえ
・根菜汁
・牛乳
・みかん

今日の「秋の山路ごはん」には、しめじ、ぎんなんなどの秋の食べ物が入っています。今日は、薄く切ったにんじんをもみじの形に型抜きし、ごはんの上に散らしました。教室では、子供達が食缶を開けると「きれい〜!」「もみじのにんじんだ!」と賑わっていました。
「根菜汁」は、かつお節からとっただし汁に、歯ごたえの良いごぼう、大根、にんじんなどの根菜を加えました。今日は、肌寒い気候だったので美味しく食べていました。

10月24日(月)の給食(2〜6年生保護者試食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・豚肉の柳川
・ご汁
・野菜ごまドレッシング
・牛乳
・みかん(梨より変更になりました)

「豚肉の柳川」は、東京都の郷土料理『柳川鍋』をアレンジした料理です。本来の『柳川鍋』は、玉ねぎやごぼうと一緒にドジョウを加え甘辛く煮て、たまごでとじて作りますが、給食では豚肉を使っています。ごはんと相性の良い主菜です。

本日は、2〜6年生保護者対象の給食試食会でした。27名のご参加ありがとうございました。ランチルームで給食の配膳・試食を行ったあと、栄養士から給食について紹介がありました。今後も給食運営へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・いなりずし
・石狩汁
・切り干し大根サラダ
・牛乳
・みかん

今日の「いなりずし」は、南池小の給食室の手作りです。油あげも、学校のティルティングパンという大きな鍋を使ってじっくりと煮含めました。油あげに1つ1つ酢飯を詰めていくのは大変な作業ですが、調理員さんが丁寧に手作りしてくださいました。
「石狩汁」は、たっぷりの野菜と、北海道の名産の鮭やじゃがいもが入った具だくさんの汁物です。

10月20日(木)の給食(埼玉県・秩父の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目うどん
・みそポテト(埼玉県・秩父の料理)
・酢の物
・牛乳
・りんご

「みそポテト」は、来週の月曜日から4年生が移動教室で出かける、埼玉県秩父市の料理です。秩父には、『小昼飯(こぢゅうはん)』といい、農作業の合間におやつのようなものを食べる習慣があります。衣をつけて油で揚げたじゃがいもに甘いみそだれをかけて食べます。
うどんも埼玉県ではたくさん生産されている食べ物です。生産量は香川県に次いで第2位といわれています。今日の「五目うどん」には、白菜、小松菜、にんじん、ねぎ、えのきたけ、しめじなどたくさんの野菜が入っています。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・海藻ドレッシング
・牛乳
・ごまゼリー

「肉団子と春雨のスープ」は新しいメニューです。たっぷりの野菜と春雨が入ったスープに、手作りの肉団子を加えました。
「ごまゼリー」は、豆乳と練り白ごまで作ったヘルシーなゼリーです。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・魚の薬味あんかけ
・コーン入りおひたし
・かき玉汁
・牛乳
・ぶどう(巨峰)

今日の「きのこごはん」には、秋が旬のきのこ(まいたけ・しめじ・えのきたけ)が入っています。さば節からとっただし汁も一緒に炊き込むことで、うま味をアップさせました。
「魚の薬味あんかけ」は、『ホキ』という白身魚にでん粉をまぶし油で揚げ、しょうゆや酢、砂糖、一味唐辛子などが入った甘酸っぱいたれをかけました。

10月17日(月)の給食(2−2カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ブルーベリージャムサンド
・スープ煮
・パリパリサラダ
・牛乳
・みかん

今日はランチルームで2年2組がカフェテリア給食を行いました。2年生のカフェテリア給食では、3種類(ジャム・たまご・ハム)のサンドウィッチから2種類選択します。デザートは、うさぎりんごとみかんです。2年生の子どもたちは、どのサンドウィッチを取ろうかわくわくした表情をしていました。

10月14日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・えびピラフ
・サテアヤム(インドネシア料理)
・ガドガドサラダ(インドネシア料理)
・牛乳
・なし

今日の給食は、ともだちプロジェクトの国の「インドネシア」の料理です。給食委員会が放送でインドネシアについて話をしました。

「サテアヤム」は、インドネシア風の焼き鳥です。『サテ』とは、インドネシア語で”串焼き”、『アヤム』とは“鶏肉”という意味です。

「ガドガドサラダ」は、インドネシア語で”ごちゃまぜ”という意味のサラダです。本場では、ゆでた野菜と厚あげにピーナッツソースをかけて食べますが、給食では厚揚げの代わりに『油あげ』をサラダにのせました。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・さんまの塩焼き(北海道産)
・小松菜のごま和え
・豚汁
・牛乳
・かき(奈良県産)

今日は、秋が旬の「さんまの塩焼き」でした。1年生にとっては、給食で初めての骨付きさんまでしたが、食べ方の説明をすると工夫しながらきれいに骨を取っていました。学年が上がっていくにつれ、上手にさんまを食べている様子が見られました。
デザートの「かき」も秋に旬を迎える果物です。給食室で1つ1つ丁寧に皮をむきました。
子供たちは、初物の味を楽しんでいました。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・まめまめサラダ
・牛乳
・みかん

今日は南池小の子供たちが大好きな「カレーライス」でした。市販のカレールーは使わずに、小麦粉やバター、油、カレー粉を炒めて手作りしました。各クラスでは、おかわりの行列ができていました。
「まめまめサラダ」には、いんげん豆、大豆、ひよこ豆、レンズ豆の4種類の豆が入っています。豆が苦手な子供もよく食べていました。

10月7日(金)の給食(運動会応援メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・とんかつ
・からし和え
・吉野汁
・牛乳
・紅白ゼリー(アセロラゼリー&カルピスゼリー)

今日の給食は、明日の運動会の応援メニューです。
”勝つ”の語呂合わせから「とんかつ」を出しました。豚肉には『ビタミンB1』という疲労回復効果のある栄養や血や筋肉のもとになる『たんぱく質』が豊富に含まれています。
「紅白ゼリー」は、アセロラ味とカルピス味の寒天を角切りにし、赤組と白組を表しました。
応援メニューを食べて、明日は練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・大学いも
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳
・ぶどう(巨峰)

「みそラーメン」は、南池小で人気のあるメニューです。スープも学校の手作りで、鶏ガラと豚骨からだしをとりました。また、白味噌と赤味噌の2種類のみそで味付けをしました。めんは、生の中華めんを学校の釜で茹で、クラスで配膳しやすいように玉にしました。
「大学いも」は、さつまいもを皮ごと乱切りし油で揚げ、しょうゆ、さとう、水あめで作った甘辛いたれを絡めました。

10月5日(水)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・チキンスープ(アメリカ)
・マカロニサラダ(アメリカ)
・牛乳
・りんご

今日は、ともだちプロジェクト給食・アメリカ編です。
「チキンスープ」の『チキン』とは、英語で“鶏肉”という意味です。日本で、風邪をひいたときにおかゆを食べるように、アメリカではあたたかいチキンスープを食べるそうです。チキンスープには、鶏肉とたっぷりの野菜、にんにくが入っています。
「マカロニサラダ」は、アメリカのマーケットやサイドメニューとして売られ、人気のある料理です。

ランチルームでは、1年1組がはじめてのランチルーム給食を行いました。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ゆかりごはん
・鮭の味覚焼き
・かつお和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・みかん

今日の「鮭の味覚焼き」は、下味を付けて焼いた鮭の上に、栗・かぼちゃ・いんげんが入ったあんかけをかけました。『栗』は、秋が旬の食べ物です。鮭も秋になると脂がのっておいしい魚です。
「かつお和え」は、ゆでたもやしときゅうり、わかめにかつお節としょうゆを加えて和えた料理です。シンプルな味付けですが、子供たちに人気のある和え物です。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鶏ごぼうピラフ
・ポテトのチーズ焼き
・いかサラダ
・牛乳
・なし

今日の「鶏ごぼうピラフ」には、たっぷりの『ごぼう』が入っています。ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれていて、体の中を掃除してくれる働きがあります。また、歯ごたえがあるのであごの力を強くしたり、だ液の分泌を促して虫歯を防ぐ効果などがあります。
「ポテトのチーズ焼き」は、蒸したじゃがいもと炒めた玉ねぎ、ベーコン、コーンの上にチーズ、パセリをのせて焼きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 地域訪問1
4/5 春季休業日終
2・6年登校
地域訪問2
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

校内研究

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675