最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
総数:142975

6月28日(火)の給食(開校記念日献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お赤飯
・お楽しみ袋
・野菜みそドレッシング
・すまし汁
・牛乳
・冷凍りんご

明日6月29日は、開校記念日です。南池袋小ができてから、今年で16年目になります。今日は南池袋小の誕生日をお祝いする献立でした。

「お赤飯」の赤色は、『ささげ』という豆の色です。“赤”は昔から縁起がよく、災いをさける色とされているため、お祝いの時などによく食べられています。
「お楽しみ袋」の油あげの中には、豚ひき肉、にんじん、豆腐、しらたき、ひじきが入っています。また、赤か白のうずらのたまごが入っています。1年生にとっては初めてのお楽しみ袋だったので、興味津々の様子でした。

6月27日(月)の給食(6−2和食カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・鶏肉のしょうが焼き
・五目きんぴら
・小松菜のしらすあえ
・牛乳
・すいか

今日は、ランチルームで6年2組が和食カフェテリア給食を行いました。日本の伝統的な「一汁三菜」の食事を実際に食べました。主食(ごまごはん)、主菜(鶏肉のしょうが焼き)、汁物(なめこのみそ汁)は全員共通のものを食べますが、副菜の2品は自分で選択します。
副菜1(野菜のおかず):小松菜のしらすあえor五目きんぴら ※1つ選択
副菜2(いも・海藻・豆製品のおかず):じゃがいもの甘辛煮orひじきの煮物or厚揚げの煮物 ※1つ選択
一汁三菜を食べた後は、ワークシートに選んだポイントや感想などを書きました。

6月24日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・デンマーク)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チーズトースト
・デンマーク風シチュー
・ポテト入りサラダ
・牛乳
・りんご

今日は、ともだちプロジェクトの国の1つ「デンマーク」の料理です。
給食の時間には、給食委員会がデンマークについて放送を行いました。

デンマークは豚肉をたくさん食べる国です。今日の「デンマーク風シチュー」はトマトシチューの中に、豚肉と豆腐で作ったミートボールが入っています。ミートボールは、デンマークで昔から食べられている伝統的な料理です。
また、「チーズトースト」に使われている『チーズ』やサラダにのっている『じゃがいも』、デザートの『りんご』もデンマークでたくさん食べられている食べ物です。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・あじフライ
・野菜ごまドレッシング
・すずしろ汁
・牛乳
・さくらんぼ

今日の主菜は、「あじフライ」でした。あじは、日本人にとても馴染みのある魚です。あじは、焼き魚やおさしみにしてもおいしく食べられます。”あじ”という名前は、『味がいい』ことから名づけられたといわれています。5〜7月に旬をむかえ、今が1番おいしい時期です。しっぽまで綺麗に食べている子どももいました。
今日の「すずしろ汁」の“すずしろ”とは昔の言葉で、『大根』のことをいいます。すずしろ汁は、東京の練馬区で行われる「練馬大根引っこ抜き大会」で振る舞われている料理です。
今日はどのメニューも完食しているクラスが多かったです。

6月21日(火)の給食(広島県の郷土料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・たこめし(広島県の郷土料理)
・ちぐさ焼き
・海藻サラダ
・ご汁
・牛乳
・はちみつレモンゼリー(広島県の名産品)

今日の「たこめし」は、新しいメニューです。たこめしは、広島県の郷土料理の1つです。広島県の南にある瀬戸内海では、おいしいたこがたくさん捕れます。たこめしは、漁師さんが船の上で作ったのが始まりといわれています。
また、広島県は『レモン』の収穫量が日本一といわれています。瀬戸内海のあたたかい気候がレモンをつくるのに適しているそうです。今日のゼリーは、レモンの絞り汁とはちみつを入れた「はちみつレモンゼリー」です。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジャージャーめん
・にらたまスープ
・ゆで枝豆
・牛乳
・小玉すいか

今日の「ゆで枝豆」は、夏に旬を迎える食品です。枝豆は、『大豆』になる前に収穫された、いわゆる”大豆の赤ちゃん”です。ビタミンCの含有量が多いので、野菜に分類されています。
「ジャージャーめん」は、中華めんに野菜をのせ、赤味噌や八丁味噌、豚ひき肉などで作った手作りの肉味噌をかけて食べます。
今日はとても蒸し暑い一日でしたが、子どもたちはしっかり食べていました。

6月17日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ(アメリカ料理)
・ABCスープ
・サウザンアイランドドレッシング(アメリカ料理)
・牛乳
・冷凍パイン

今日は、ともだちプロジェクト給食の第2弾です。今日は、「アメリカ」です。

「ジャンバラヤ」は、アメリカの南にあるルイジアナ州というところで生まれた米料理です。トマトや唐辛子が入った少し辛い、アメリカの炊きこみごはんです。スペインの「パエリア」がアメリカに伝わり、ソーセージや香辛料が加えられてアメリカ人が好む味つけにアレンジされました。
「サウザンアイランドサラダ」は、アメリカとカナダの国境の『サウザンアイランド』という地域で生まれた料理です。「サウザンアイランド」とは、セント・ローレンス川という川に浮かぶたくさんの島々です。サウザンアイランドに住む、ソフィーさんという女性が旦那さんのために作った料理が「サウザンアイランド・ドレッシング」のサラダでした。
「ABCスープ」には、アメリカの言語である英語のアルファベットの形をしたマカロニが入っています。

アメリカから伝わった料理は、日本でもたくさん食べられています。
子どもたちは、アメリカの料理を楽しんでいました。

6−1和食カフェテリア給食を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年1組がランチルームで「和食カフェテリア給食」を行いました。栄養士から、日本の伝統的な『一汁三菜』について話があった後、彩りや栄養バランスなどを考えながら、自分の『一汁三菜』の食事を選択しました。
主食、主菜、汁物は、全員共通ですが、副菜2品を自分で選択しました。
副菜1(野菜のおかず)…「いりどり」「ごまあえ」より1品
副菜2(いも・海藻・豆のおかず)…「じゃがいもの甘辛煮」「ひじきの煮物」「がんもどきの煮物」
食事を食べた後は、ワークシートに分かったことや感想を書きました。

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の照り焼き
・いりどり
・ごまあえ
・牛乳
・さくらんぼ(佐藤錦)

デザートは、旬のさくらんぼでした。
子どもたちは初物の「佐藤錦」を楽しんでいました。

6月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのシーフード
・ジャーマンポテト
・パリパリサラダ
・牛乳
・メロン

今日の「生パスタのシーフード」は、生の平打ちパスタを学校で茹で、ソースをかけて作食べます。トマトソースの中には、いかやえびが入っています。
「パリパリサラダ」の”パリパリ”とは、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。歯ごたえがよく、子どもたちに人気のサラダです。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・焼きカレーパン
・スープ煮
・ビーンズサラダ
・牛乳
・りんご

今日の「焼きカレーパン」は、新メニューです。揚げずにオーブンで焼くので、油を使わずヘルシーなカレーパンです。子どもたちからは、「また食べたい!」「次はいつ出るの?」と大好評でした。
「スープ煮」や「ビーンズサラダ」もしっかり完食しているクラスが多かったです。

手作り「焼きカレーパン」を作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
油で揚げないヘルシーな「焼きカレーパン」を作っています。
丸パンに切り込みを入れ、学校で作った特製のカレーを入れました。パンの表面に卵を塗り、パン粉をつけてオーブンで焼きました。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐ごはん
・ししゃもの南部揚げ
・海藻サラダ
・五目みそ汁
・牛乳
・あじさいゼリー

梅雨に入り、学校のみみずくの森のあじさいも咲き始めました。今日のゼリーは、ぶどうジュースの紫色であじさいの花の色を表現しました。ゼリーの中には、ナタデココを入れました。
「ししゃもの南部揚げ」の衣には、『白ごま』が入っています。岩手県と青森県にまたがる南部地方がごまの名産地であることから、南部揚げと呼ばれてます。
ししゃもは、骨や歯の材料になる『カルシウム』が豊富に含まれている食品です。本校では、1か月に1度献立に取り入れています。4月にししゃもを減らしていた1年生も、多くの子どもたちが食べられるようになってきました。



6月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ポパイチャーハン
・えびシューマイ
・ナムル
・牛乳
・クインシーメロン

今日の「えびシューマイ」は、豚ひき肉や玉ねぎ、えびなどを加えてよく練った生地を小麦粉からできた皮で包み、給食室のスチームコンベクションで蒸しました。豆腐や子どもの苦手なきのこ(えのきたけ)を刻んだものが入っているのでヘルシーなシューマイです。酢じょうゆをかけて食べました。子どもたちからも、おいしいと大好評でした。

デザートは、果肉がオレンジ色の「クインシーメロン」でした。クインシーという名前は、英語で“女王”という意味の『クイーン(Queen)』と“健康”という意味の『ヘルシー(Healthy)』を組み合わせた言葉です。子どもたちは、いつもより甘い気がする、皮の編み目がいつもと違うなど、様々な感想や発見がありました。

えびシューマイを作っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食室で1つ1つ手包みでシューマイを作っています。全校分で1000個以上のシューマイを作りました。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・梅わかごはん
・いかかりん揚げ
・野菜アーモンド和え
・かきたま汁
・牛乳
・りんご

今日の「梅わかごはん」には、粗刻みのカリカリ梅とわかめと白ごまが入っています。梅の酸味が効いているさっぱりとしたごはんです。
「いかかりん揚げ」は子どもに人気のあるメニューです。今日もよく食べていました。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・めだいのみそ焼き
・海藻ごま
・けんちん汁
・牛乳
・小玉すいか

今日は和食の献立でした。南池袋小の子どもたちは、和食が好きな子どもがとても多いです。
「めだいのみそ焼き」は初めてのメニューでしたが、低学年から高学年まで大人気で、ほとんど残菜がありませんでした。『めだい』は、あまり馴染みのない魚なので、クラスのおたよりでも紹介しました。
「けんちん汁」もおかわりの子どもたちがたくさん列をつくっていました。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・ハンガリーシチュー
・野菜サラダ
・牛乳
・おかしなおかしな目玉焼き

今日の「おかしなおかしな目玉焼き」は、一見おかずの目玉焼きに見えますが、牛乳寒天と黄桃からできたデザートです。初めて見た1年生はとても驚いていましたが、おいしい!とよく食べていました。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・めかぶごはん
・揚げ出し豆腐
・小松菜のごまあえ
・大根と油あげのみそ汁
・牛乳
・りんご

今日のご飯には、「めかぶ」を細切りにしたものが入っています。ご飯に混ぜることで、食べやすく海藻を摂取することができました。
「揚げ出し豆腐」も1つ1つ学校の給食室の手作りです。カラッと揚げた押し豆腐に、野菜やきのこが入ったあんかけをかけました。

今日は、日本の学校給食の視察の為、ラオスからお客様がみえました。調理現場や子どもたちの配膳などの様子を見学し、1年生の子どもたちと給食を食べました。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・海藻スープ
・中華漬け物
・牛乳
・すいか

ホイコーロー(回鍋肉)は、中国の四川料理の1つで、豚肉とキャベツ、ねぎなどを炒め、みそやトウバンジャンなどで味つけした料理です。昔の中国では、あまり肉を食べることができなかったので、ホイコーローはお正月にしか食べられないごちそうだったそうです。
「海藻スープ」には、めかぶ、もずく、わかめの3種類の海藻と豆腐、ねぎが入っています。
初物の「すいか」はみずみずしく、とても甘いすいかでした。子どもたちの中には「こんなにきれいに食べました!」と隅々まで果肉を食べ薄くなったすいかの皮見せてくれました。残念ながら、6年生は校外学習のため給食がありませんでしたが、次回のすいかの日を楽しみにしていて下さいね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 地域訪問1
4/5 春季休業日終
2・6年登校
地域訪問2
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

校内研究

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675