最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

1月29日(金)の給食(5−2リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・UFOぎょうざ
・海そうドレッシング
・牛乳
・みかん

今日の「キムチチャーハン」は、全校のリクエスト給食の主食部門で、第2位のメニューです。そして「UFOぎょうざ」は、おかず部門で、第1位のメニューです。どのクラスも、沢山おかわりをして食缶を空っぽにしていました。

また、今日は5年2組がリザーブ給食を行いました。中華(Aコース)と洋食(Bコース)から、どちらか選びを予約をします。ランチルームでは、自分の選んだ料理を、食べられる量や周りの人のことも考えながら、盛り付けました。

1月28日(木)の給食(学校給食週間4)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・小松菜のクリームパスタ
・ポテトのからあげ
・糸寒天のサラダ
・飲みものリクエスト(牛乳・のむヨーグルト・コーヒー牛乳・お茶から選択)
・りんご

今日のクリームパスタには、東京都産の「小松菜」が入っています。小松菜は、東京都江戸川区の小松川という地域で誕生したそうです。パスタソースの中には、小松菜とベーコン、玉ねぎ、えびなどが入っています。
「糸寒天のサラダ」の糸寒天は、東京の伊豆諸島で生産されたものです。糸寒天は、テングサという海藻を煮て型で固め、天日干しして作ります。つるつるとして食感が良く、子どもたちに人気がありました。

1月27日(水)の給食(学校給食週間3)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・深川めし
・おでん
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・黒みつ寒天

デザートの「黒みつ寒天」は、5−1、6−1、くわのみ学級からのリクエストです。
今日の「深川めし」は、東京都江東区の深川の郷土料理です。東京湾の漁師さんが、忙しい漁の合間に手軽に食べられて、栄養のあるものを、とよく食べられていました。
「おでん」は、日本全国でも地域によって様々な具材が使われています。東京や関東地方のおでんには、”ちくわぶ”という小麦粉を練って成型したおでん種が入っていることがあります。ちくわと似ていますが異なる食べ物です。今日のおでんには、大根・こんにゃく・結び昆布・ちくわ・がんも・ちくわぶ・はんぺんが入っています。
「小松菜のごま和え」の小松菜は、東京で採れたものです。

1月26日(火)の給食(学校給食週間2)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ごはん
・豚肉の柳川
・野菜のアーモンド和え
・すずしろ汁
・牛乳
・りんご

今日のすずしろ汁の「すずしろ」とは、大根のことをいいます。今日のすずしろ汁には、いちょう切りにした大根とすりおろした大根が入っています。また、大根の葉も入っています。すずしろ汁は、東京都の練馬区で行われる「練馬大根引っこ抜き大会」で、参加した人に振る舞われている料理です。
豚肉の柳川は、東京の郷土料理の「深川鍋」をアレンジしたものです。本来の柳川鍋は、「どじょう」をごぼうやねぎと一緒に甘辛く煮て、卵でとじて作りますが、学校では豚肉を使いました。
野菜のアーモンド和えには、東京で採れた「小松菜」を使用しました。

実物のとびうおが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、東京の八丈島から実物のとびうおが届きました。昼休みには、たくさんの子どもたちがランチルームに来て、とびうおを間近で観察したり触れたりしました。

1月25日(月)の給食(学校給食週間1)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりごはん
・揚げ出し豆腐
・とびうおのすり身汁
・野菜みそドレッシング
・牛乳
・みかん

1月24日〜1月30日は、「全国学校給食週間」です。この1週間は、学校給食の長い歴史を振り返り、学校給食の意義や役割について理解と関心を深めるねらいがあります。
南池小では、今年も「東京を味わおう!」をテーマに私たちの住む東京都にゆかりのある料理や食べ物が給食に登場します。

今日の「とびうおのすり身汁」は、東京都の八丈島で捕れたとびうおのミンチを使ったつみれを入れたすまし汁です。とびうおは、八丈島でたくさん水揚げされ、島の特産物となっています。子どもたちは、とびうおから出ただしのうま味を楽しんでいました。
また、「揚げ出し豆腐」は、東京都の台東区の老舗料理屋で出されていた料理です。木綿豆腐を一つ一つ油で揚げ、かつお節、昆布からとっただし汁で作ったあんかけをかけました。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・カルル
・パリパリサラダ
・牛乳
・りんご

今日の「カルル」は、ブラジル料理で、小えびの入ったトマトクリームスープです。
ホールトマトが入っているので、ほんのりとオレンジ色をしています。スープの中には、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ベーコン、えびなどが入っています。
「パリパリサラダ」は、1−3、3−2、4−1、5−1、5−2のリクエスト献立です。

1月21日(木)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きそば
・いもチップ
・かみかみサラダ
・牛乳
・みかん

今日の給食は、1−3、2−1からのリクエストの「いもチップ」と、1−1、1−2、2−1、2−2、4−1、5−1、5−2からのリクエストの「かみかみサラダ」です。

今日はスマイル班(縦割り班)給食でした。上級生が下級生のお世話をしっかりしていました。今日の給食は、どのメニューも子どもたちに人気のあるものばかりだったので沢山おかわりをしている様子が見られました。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の花園焼き
・きんぴらごぼう
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・牛乳
・りんご

今日の「鮭の花園焼き」は、鮭の上に、いり卵と炒めたほうれん草、エリンギをマヨネーズで和えたものをのせて焼いて作りました。きんぴらごぼうは、歯ごたえがあり、よくかんで食べてもらいたいメニューです。和食の献立でしたが、どのクラスもほとんど完食でした!

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・牛乳
・カルピスゼリー

今日の給食は、3−3、6−1からのリクエストの「春雨サラダ」と、2−2、3−1、3−2、3−3、4−2からのリクエストの「カルピスゼリー」でした。
今日は6年生が、多摩市立豊ヶ丘小学校の6年生と一緒に給食を食べました。お互いの学校の給食の話をしながら楽しく会食をしていました。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・手巻きずし(ごま入り酢飯、卵焼き、いか、きゅうり、納豆、焼きのり、醤油)
・五目みそ汁
・コーン入りおひたし
・牛乳
・みかん

今日は、3−3と6−2からのリクエストの手巻きずしでした。
子どもたちは、いろいろな具を組み合わせながら楽しく食べていました。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・力うどん
・ししゃものカレー揚げ
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・みかん

今日のうどんは、温かいうどんの上に、もち入りの油あげがのった「力うどん」です。油あげの口はスパゲティーで止めているので、中身が出ずに綺麗に煮ることができました。
ししゃもの揚げ物は、意外に相性の良いカレー風味にしました。子どもたちは、頭からしっぽまでしっかり食べていました。

1月14日(木)の給食(2−2カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ブルーベリージャムサンド
・ハンガリーシチュー
・シーフードサラダ
・牛乳
・りんご

今日は、ランチルームで2年2組がカフェテリア給食を行いました。
3種類(ジャム・たまご・ハム)のサンドイッチの中から、2種類選択しました。デザートは、うさぎりんごとみかんの盛り合わせです。
カフェテリア給食の準備をしてくれた調理員さんに感謝の気持ちを込めて、きれいに完食しました。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・魚のピザ
・コーンサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

今日のデザートは、5年生からのリクエストの「紅茶ゼリー」でした。紅茶ゼリーは、学校で煮出した紅茶に砂糖を加え、固めて作っています。紅茶には、ダージリン、アッサム、アールグレイなど様々な種類がありますが、今日の紅茶ゼリーには、セイロンを使いました。

1月12日(火)の給食(3学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのごはん
・松風焼き
・野菜の炒り煮
・かつおあえ
・牛乳
・おしるこ

今日は3学期初めての給食でした。休み明けでしたが、子どもたちは残さずしっかり食べていました。
昨日、1月11日(月)は「鏡開き」でした。鏡開きは、お正月に飾った鏡もちをおろし、おしるこやぜんざいにし、健康を願って食べる行事です。今日は白玉だんごの入ったおしるこでした。
あけぼのごはんは、みじん切りのにんじんやちりめんじゃこが入った綺麗なオレンジ色のごはんです。夜が明け始め、空がほのかに明るんでくる「あけぼの」の色をイメージしました。
松風焼きは、鶏ひき肉の生地の表面にごまやけしの実を散らし焼いた料理です。表はにぎやかな反面、裏面はさみしい様子から、「裏がない」=「かくし事がなく正直な様子」をあらわし、今年一年、悪いことがなくまっすぐに生きていきましょうという願いが込められています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
6年登校 8:10〜8:20
2年生登校 10:00〜11:30(多目的室)
4/6 始業式(2〜6) 8:30 言葉6年
入学式(1・2・6)10:30

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

くわのみだより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675