最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:144743

縫い方チャレンジ(5年生)

裁縫の学習が始まっている5年生。玉止めや玉結びの次に身に付けたいのは、波ぬい、本返しぬい、半返しぬいなどの基本的な縫い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール(5年生)

けのびやバタ足、クロールなど、個人の能力に応じながら、泳法を獲得しようと努力しています。冷たい水でもよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5年1組)

昨日は、5年1組で研究授業が行われました。国語で「言葉の意味が分かること」という単元です。これまでの学習を生かして、単元を進めていくための計画を対話を通して立てていきました。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見立てる(5年生)

国語の説明的文章教材「見立てる」を読みながら、段落の要点や文章全体の要旨をまとめたりしていきます。タブレットを活用して、他のグループの考え方も参考にしながら、個人の力を高める学習が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クマのあたりまえ(5年生)

生命尊重や生き方に関する価値を教材を使って学びました。タブレットを使って一人一人の考えも共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京芸術劇場で5年生が音楽鑑賞教室に来ています。東京都交響楽団の本物のオーケストラのえんそうを味わいます。
残念ながらホール内の撮影は禁止されています。

駅前広場は自転車置き場(5年生)

「駅前広場は自転車置き場」という道徳の教材を使って、「規則」について考える時間でした。タブレットも使いながら楽しく真剣に考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のかけ算(5年生)

算数では問題に対して、自分なりに考えていく活動を重視しています。そしてその考えを友達と共有します。今日は、友達の考えを黒板に示し、それを別の子供が説明するという高度な活動で理解を図りました。発表が終わると拍手が自然と出てくる素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

今回の調理実習は「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。事前に学習してきた手順を生かして、グループごとに協力して調理を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例(5年生)

比例の学習を5年生が進めています。数学的な考え方が必要な単元です。今日は2つの量の変化をタブレットで自分なりにまとめる活動をしていました。タブレットもどんどん活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習の計画を立てよう(5年生)

家庭科で調理実習を行うための計画を立てる時間です。タブレットを使い、一人一人の考えを出し合い、共有して、調理方法の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気候の特色(5年生)

5年生の社会科では日本の国土の特色を様々な観点から調べ、理解していきます。台風もその一つ。台風の進み方や時期など、日本特有の視点を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶を入れよう(5年生)

お茶を入れる実習です。食器を洗い、お湯を沸かし、お茶の葉を準備して・・・と友達と協力しながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走とリレー(5年生)

陸上運動で、リレーにつなげるための学習が展開されています。バトンパスにも少しずつ慣れ始めている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の国土(5年生)

日本の地理的な状況や特徴などを社会科で学んできたところで、改めて教科書や資料を基に、分かったことをノートに整理していきます。集中した学習の様子が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の空(5年生)

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。」という枕草子の冒頭を読み解きます。先生が写真など使いながら具体的に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習に向けて(5年生)

家庭科の学習が始まった5年生は、家庭科室でコンロの使い方を確認したり、実習の流れを理解したりしました。まず始めはお茶を入れる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(5年生)

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語であいさつ(5年生)

新しいALTの先生と英語で一人ずつあいさつをしていきます。みんなよくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭の仕事(5年生)

5年生から始まった家庭科の学習では、まずは衣食住の全体像をつかんでいきます。身近な家庭にある出来事や仕事はどこに分類されるのかを、みんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675