最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
総数:143000

秩父に着きました

画像1 画像1
すばらしい青空の下で、活動をはじめました。

秩父移動教室 4年

画像1 画像1
10月28日 朝、出発式を行い、元気に出発しました。

4年生 食育の授業とセレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は特別活動で食育の授業を行い、給食はランにルームでセレクト給食でした。栄養の三要素を考えながら、おいしくいただきました。

太陽光発電

画像1 画像1
4年生が理科の授業で太陽光発電の実験をしました。
場所や角度を変えながら、みんな真剣です。

4年生 Rising Sun 南池 2014 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
躍動感のあるダンス、気持ちよく練習していました。

4年生理科 電気のはたらき

画像1 画像1
電流と豆電球の明るさ、モーターの回り方について自分たちで課題を見付け、実験、観察していく学習を行いました。

給食の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると、食べる量もしっかりしてきます。残さずきれいに食べました。

エイブルアート

画像1 画像1
7月9日 図工で絵画鑑賞の研究授業をしました。
ウェブ上に公開されている障害のある人たちの素敵な絵をタブレットで鑑賞しました。

ブラインドサッカー(6月14日)

昨年の車イスバスケットに続いて、今年は、ブラインドサッカー選手をお招きし、すばらしいプレーを見せていただきました。ブラインドサッカーは、視覚障害者と健常者が、同じフィールドでプレーすることのできるユニバーサルスポーツでもあります。
仲間と協力して、コミュニケーションをとりながら、持てる力を出しきってプレーする選手の姿にみな感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支え合って生きる(6月16日)

総合的な学習の時間学習指導案

単元名
 支え合って生きる 〜目の不自由な人の思いを知ろう〜

単元の目標
 ・目の不自由な体験を通し、視覚障害者の思いや願いに気付くことができる。
 ・視覚障害者と支え合いながら共に生きていこうとする意欲や態度を育てる。

アイマスク体験(6月6日) その1

4年1組
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験(6月6日) その2

4年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン(5月21日)

水道のしくみを知り、水を大切にしようとする意識と実践力を育てる
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研(6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
「支え合って生きる」

5月30日(金) 竹岡自然教室

ねらい
・海や磯の観察を通して、水辺の生き物に親しむ。
 自然の美しさを感じ、大切に守ろうという気持ちをもつ。
・集団行動を通して、互いに協力したり助け合ったりし友達の大切さを知る。
・安全に気をつけて、けじめをつけて行動する。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹岡自然教室 その2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

竹岡自然教室 その3

フォトフレーム作り
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
(新3・4・5年生)2時間
(新2・6年生)3時間
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675