最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:144743

雑司ヶ谷ナスの観察(2年生)

雑司ヶ谷ナスの観察です。蒸し暑い中だったので、短時間で集中して取り組みました。:
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさを比べよう(2年生)

水色と青色の水のかさを比べる学習です。同じコップで比べることで、見た目の異なる量も比べることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさを比べよう(2年生)

黄色の水と青色の水はどちらがどれだけ多いか、という問題について、実際に操作しながら、同じ大きさの容器を使うことで比較できることを確認しました。今後は、この経験をかさを表す単位に発展させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

等号・不等号を使って(2年生)

前の時間に習った「>」や「<」の記号を使って、異なる大きさの数字を式に表す学習です。ジュースやお菓子を買うという想定で、実際の生活と関連しながらイメージをもつ工夫がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール(2年生)

2年生のプールの様子です。梅雨に入る前までにたくさん入れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑司ヶ谷ナス(2年生)

地域からいただいた雑司ヶ谷ナスの苗を2年生が育て、実ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつりの準備をしよう(2年生)

こちらは2年生の学級の様子です。「レインボー・ボーリング」の準備です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこう(2年生)

「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習に取り組みました。上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100より大きい数(2年生)

100より大きい数の仕組みや表し方を学んでいます。今日は十の位に10のまとまりが10個ある場合にどのように数を言い表せばよいかをみんなで考え、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察名人になろう(2年生)

育てているミニトマトや、畑に植えた雑司ヶ谷ナスをしっかり観察しました。記録もしっかりとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものさしで測ってみよう(2年生)

長さの学習をしている2年生。じっさいに30cmものさしを使って、身近にあるものを測ってみます。事前にどれくらいの長さだと思うかを予想してから測ることで、長さの感覚も育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント(2年生)

図工の時間、透明なプラスチックの入れ物を利用し、色マジックと水を組み合わせて、光を生かした作品を作りました。素敵な作品に子供たちの気持ちも高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんの振り返り(2年生)

昨日の町たんけんの振り返り活動です。気づいたことをもとに、撮影してきた写真をタブレットを使って整理を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

今日は町たんけんに2年生が地域にでかけました。今日は地域にあるいくつかの公園に行き、特徴や良さを探してきます。良いお天気になりよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング練習(2年生)

一人1台タブレットを活用する上で、タイピングの技能も重要です。2年生がちょっとした時間を利用して、タイピングの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書いた日記を発表しよう(2年生)

国語の時間に書いた自分の日記を友達の前で発表しました。ちょっと緊張しながらもはっきりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトを育てよう(2年生)

生活科の学習でミニトマトを育てていきます。一人一人が自分で鉢に土と苗をいれ、自分のミニトマトの準備ができました。愛情込めて育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドレミファソラシド(2年生)

鍵盤ハーモニカで「ドレミファソラシド」の指使いの練習です。スムーズな指の動きができるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春がいっぱい(2年生)

国語の教材「春がいっぱい」を生かして、春を感じる言葉集めをしました。れんげそう、モンシロチョウ、チューリップ、タンポポなど、子供らしい発想がたくさん出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の草花(2年生)

学校の中にある草花を丁寧に模写しました。自分の目でよく見ていくことで、新たな発見もあったようです。(写真は昨日の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675