最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

2月7日の給食 6年生考案の献立2

画像1 画像1
ごはん

焼き塩鮭  おひたし

大根と長ネギのみそしる

牛乳かん   牛乳

 今日の給食の献立は、昨日に引き続き、6年生のみなさんが
家庭科の授業でたてたものから、選びました。和食です。
 主食、主菜、副菜、汁物がそろっていて、栄養バランスのよい
献立です。たててくれたもとの献立のままだと、成長期のみなさん
には、少しエネルギーが足りなかったので、牛乳かんを足しました。
 お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月6日の給食 6年生考案の献立1

画像1 画像1
冬野菜うどん

厚揚げのごまだれ

春雨サラダ

牛乳

 今日の給食の献立は、6年生のみなさんが、家庭科の授業でたてたものから、選びました。
 赤色、黄色、緑色の食品群がそろっていて、組み合わせのよい献立です。寒い2月を意識して、冬野菜を使い、あたたかいうどんを取り入れました。お野菜もたっぷりです。麺類の時は、塩分が高くなりがちなので、厚揚げのごまだれのたれは少なく調整しました。
 厚揚げは、でんぷんをつけて、からっと揚げました。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月2日の給食 節分の行事食

画像1 画像1
節分ごはん

いわしのすり身揚げ

みそけんちん汁

牛乳

 今日の給食は、節分の行事食です。節分にちなんで、炒り大豆を混ぜ込んだごはんと、いわしのすり身揚げを出しました。鬼が嫌いなものは、炒り大豆と、いわしと、ひいらぎだそうです。代表的な節分の風習では、炒り大豆を「鬼は外!福は内!」と言いながら家の中や外にまき、ひいらぎと、いわしの頭を玄関口に置きます。
 最近は、巻き寿司を、恵方の方角を向いてだまって食べるという風習が、関西から伝わってきました。それも楽しいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス

切り干し大根入りサラダ

りんご

牛乳

 今日のひとくちメモは、「もっと食べよう、豆」というお話です。
今日の給食には、チリビーンズライスを出しました。
さて、今日のチリビーンズライスに入っているのは、何という豆
でしょう?
 1)えだまめ  2)ひよこまめ  3)大豆

答えは、3の大豆です。大豆はたんぱく質たっぷりです。
給食では、さまざまな豆を献立に取り入れています。豆は、
栄養豊富で食物繊維が多く、生活習慣病の予防によいと言われて
います。もっと豆を食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
八宝麺

大学芋

ポンカン

牛乳

 今日は、昭和40年ころの給食について紹介します。
当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。小学校の給食で毎日パンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという
意見があるくらい、毎日パン食でした。そのあと、徐々に麺の給食や、ごはんの給食が増えてきました。今では、豊島区の給食は、5回に4回がごはんの給食、5回に1回がパンまたは麺の給食を出すことになっています。
 昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。
 ぜひ、おうちの方に思い出の給食を聞いてみてください。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

1月30日の給食 フレンズランチ

画像1 画像1
フレンズカレー(おまめたっぷりカレー)

きのこのサラダ

りんご

ジョア(マスカット)

 今日の給食は,フレンズランチです。たてわりの、異学年で
集まって、給食を食べます。
 今日のフレンズカレーには、豆をいろいろ、たくさん入れました。
5種類の豆が入っています。豆は、大豆のほか、ひよこまめなどが
入っています。たんぱく質、食物繊維が豊富です。
 足りなくならないように,上手に配れましたか?
 フレンズランチは、残すところ、今日を入れて2回です。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904