最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
総数:92170

1月29日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン

サムゲタン風スープ

杏仁豆腐

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。
 学校給食は、日本だけでなく、世界の国々でもおこなわれています。
多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援でおこなわれています。これは、栄養の補給だけでなく、子どもを学校に通わせるための、親への動機付けになっています。
 給食を食べながら、いろいろな国にいる、みなさんと同じ年頃のこどもたちの生活に、思いをはせてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月26日の給食 秋田県の郷土料理

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

ししゃものチーズ春巻き

きりたんぽ汁

りんご  牛乳

 今日の給食は、秋田県の郷土料理の献立です。
ごはんと、きりたんぽ汁、りんごが郷土料理です。秋田県は、東北地方の日本海側にある県です。雪がたくさん降る寒いところです。
 おいしいお米がたくさんとれるので、今日のごはんは、秋田県でとれた「あきたこまち」を炊きました。
 汁物には、「きりたんぽ汁」を出しました。ごはんを串につけて、火にかざして焼いたものが、「きりたんぽ」です。
 鍋で煮込んで、汁がしみるととてもおいしいのですが、給食では煮崩れてドロドロになるので、今日はきりたんぽと汁は別々に出しています。きりたんぽを、おわんに入れた上から、汁をかけてください。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん そぼろふりかけ

魚のみそ漬け焼き ←魚はアカウオです。

けんちん汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指をひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べていたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。
 親指以外の4本の指をそろえて伸ばしてお茶碗を下からささえ、親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、美しく食べることができます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月17日の給食

画像1 画像1
ポテトライス

魚のコーンフレーク焼き

チンゲンサイスープ

キャロットゼリー  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「じゃがいも」についてです。
今日の給食の主食は、「ポテトライス」です。
じゃがいもを混ぜた洋風まぜごはんです。
 さて、じゃがいもクイズです。じゃがいもの原産地
(もともと育てられていたところ)はどこでしょうか?
  1)日本
  2)インドネシアのジャカルタ
  3)南アメリカのアンデス

 答えは、3の南アメリカのアンデスです。南アメリカのアンデスから、ヨーロッパに伝わり、日本にはインドネシアのジャカルタをへて、江戸時代初期にやってきました。ジャカルタから日本に来た芋だから、「じゃがいも」というそうです。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月16日の給食

画像1 画像1
五目ごはん

いわしのつみれじる

ぶどう豆

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ぶどう豆についてです。
今日の給食の副菜には、「ぶどう豆」をだしました。
ぶどう豆は、大豆を甘く煮たものです。「果物のぶどうのように、つやつやともっちりと炊かれた豆」をぶどう豆とよびます。果物のぶどうは入っていません。
 大豆は、「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富です。今日は、甘辛く煮ました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月15日の給食

画像1 画像1
えびピラフ

コーンシチュー

スイートスプリング(果物)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「スイートスプリング」についてです。
 今日のデザートには、「スイートスプリング」という柑橘を出しました。スイートスプリングは、栽培がむずかしく、生産量が少ないため、まだあまりお目にかかることのできないめずらしい柑橘です。
 「はっさく」と、「うんしゅうみかん」をかけ合わせたものです。さわやかな甘さと香りが、まさしく、甘い春を感じさせてくれます。まだまだ寒いですが、春が近づいていることを、果物から感じてみてください。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月12日の給食

画像1 画像1
中華丼

春雨サラダ

りんご

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「春雨」についてです。今日は、春雨サラダを出しました。春雨は、つるつると食べやすいので、給食で人気がある食材です。

 さて、春雨は、何から作られているでしょう?
  1)ところてんと同じように、海藻から作られている。
  2)白滝と同じように、こんにゃくいもから作られている。
  3)じゃがいもや豆のでんぷんから作られている。

 答えは、3の「でんぷんからつくられている」です。
 今日の春雨は、「緑豆」という豆からとったでんぷんでつくられています。でんぷんなので、黄色の食品群のなかまです。体の中で、熱や力のもとになります。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
大根めし

魚のてりやき (魚はマンダイです。)

みそ汁(芋、豆腐、白菜)

牛乳

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
そこで、今日の給食ひとくちメモは、給食室クイズです。
クイズ・・・給食室では、調理前に食材50gを取り分けています。それはなぜでしょう?
 1)味付けをするため。
 2)おみやげにするため。
 3)2週間保存するため。

 答えは、3です。食中毒などが起きた時に原因を探るため、密封して冷凍庫で2週間保存します。ちなみに、調理後の料理も、同様に保存しています。
 給食は、食中毒などによって事故が起こらないように、厳しい衛生管理の下でつくられています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
ごはん 小松菜のふりかけ

じゃがいもと切り干し大根の卵焼き

もずく汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。
今日の主菜は、じゃがいもと切り干し大根の卵焼きです。切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。大根を干すことで、水分がとんで、栄養がぎゅっと濃縮されます。独特の風味がついて、とてもおいしい食材になります。
 日本国内では、日照時間の長い、宮崎県でたくさん作られています。今日は、水でもどしてから刻んで、味付けして卵に入れて焼きました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん

家常豆腐(ジャージャンドウフ)

大根ともやしのピリ辛

牛乳

今日のひとくちメモは、ジャージャンどうふについてです。
今日の給食の主菜は、ジャージャンどうふです。中国の、四川省の家庭料理です。漢字で、「家」と「常」と書いて、ジャージャンと読みます。「家庭でいつも食べる」という意味です。家にいつもある野菜と、豆腐を使ってつくる豆腐料理ということから、その名前がついたと言われています。麻婆豆腐と似ていますが、ジャージャンどうふは、麻婆豆腐のように辛くしません。
 ご飯のすすむ味付けです。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月10日の給食 鏡開きの行事食

画像1 画像1
もち入りかけきつねうどん

フルーツみつ豆

牛乳

今日の給食は、鏡開きの行事食です。
明日11日は、鏡開きです。
今日は、油揚げにおもちが入っている「もちしのだ」を、
かけうどんに載せました。
 鏡開きは、新年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下げて、
食べます。今年一年がいい年であることを願う行事です。
「切る」のは縁起が悪いということで、「開く」という言葉を
使っています。昔は真空パックのお餅はなかったので、年末から
お供えしていた鏡餅は、干からびてひびが入っていました。
それを木槌などで割って、煮たり、油で揚げたりして、工夫して
食べていました。
 お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月11日の給食

画像1 画像1
コーンライス

スパニッシュオムレツ

かぶとキャベツのスープ

牛乳

 今月の給食目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。

 寒さにに負けない強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。それには、自分の体に見合ったエネルギーを確保するために、まずは、3食をしっかり食べましょう。栄養のバランスのとれた食事をとることが大切ですが、たとえバランスがかたよっていても、食べないよりは何か食べる方がずっといいです。食事を抜くことのないようにしましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月9日の給食 今日から3学期の給食が始まりました。

画像1 画像1
鶏肉のおろし丼

野菜のごま酢和え

りんご

牛乳

 明けましておめでとうございます。今年も、みなさんの心と体の栄養を満たすおいしい給食をつくっていきます。楽しみにしていてください。
 今日の給食ひとくちメモは、「給食時間の約束」です。
マナーを守っておいしく楽しく食べましょう。

1)茶わんや汁わんは、手に持って食べよう。
2)好ききらいをしないで食べよう。
3)口に食べ物を入れたまま話さないようにしよう。
4)食べている途中で立ち歩かないようにしよう。
5)食事中にきたない話はやめよう。
6)よくかんで楽しく食べよう。

今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904