最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

5月26日の給食

画像1 画像1
ごはん

ひじきふりかけ

じゃがいものそぼろ煮

キャベツの土佐和え   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「明日は必ず、朝ごはんを食べてから登校しよう!」というお話しです。明日はいよいよ運動会です。明日の天気予報は「晴れときどき曇り」です。暑くなりそうです。

 明日は必ず、朝ごはんを食べてから、学校にきましょう。
朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗をかくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。

 今日もしっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。

5月24日の給食

画像1 画像1
じゃことコーンのご飯

魚の香味焼き

ごま和え

あしたば麺入りすまし汁 牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「あしたば」です。
今日の汁物には、あしたばを使ったうどんを入れました。
緑色の麺が、「あしたば麺」です。
 クイズです。あしたばの名前の由来はどれでしょう。
  1)つんでも明日にはまた葉が出てくるからあしたば。
  2)明日もたべたいからあしたば。
  3)足でふむと束になるからあしたば。

 答えは、1の明日にはまた葉が出てくるからあしたば。です。あしたばは、とてもじょうぶな草で、葉をつみとっても明日にはまた葉が出てくることから、あしたばという名前がついたそうです。東京都内の伊豆諸島産です。

 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月23日の給食

画像1 画像1
ごはん

五目卵焼き

じゃがいもの金平

キャベツとわかめのみそ汁  牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 みなさん、運動会の練習をがんばっていますね。今日は、昨日に
引き続き、水分補給についてのお話です。
 昨日お話ししたように、人の体にとって水分はとても大切です。
だからといって、甘いジュースやスポーツドリンクをたくさん
飲みすぎると、糖分のとりすぎになってしまいます。
少し汗をかいた程度なら、お水か、麦茶などを飲むことをおすすめ
します。甘いジュースはまったくおすすめしません。スポーツ
ドリンクは、滝のように汗をかいた時や、暑さで具合が悪くなり
そうな時にはおすすめしますが、普段は飲み過ぎないように
しましょう。
 今日もしっかり水分補給をして、運動会の練習をがんばりましょう。

5月22日の給食

画像1 画像1
ジャージャン麺

さいころサラダ

小玉すいか

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食ひとくちメモは、「水の働き」です。
暑くなってきました。運動会の練習では汗をかきますね。
そんなときには、いつもよりもいっそう、水分補給が大切です。
 人間の体の中には、多くの水分があります。
ここで、クイズです。人間の体の水分は、体重のうちの
どれくらいを占めているでしょう。
 1)約50%   2)約70%   3)約98%

 答えは、約70%です。水分は、私たちの体の中で、汗をかいたり、尿を排泄したり、血液として体をめぐったり、とても重要な働きをしています。こまめに水分をとりましょう。
 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月19日の給食

画像1 画像1
チキンライス

ミートボール

キャベツのミルクスープ

甘夏みかん   牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「食事からも水分をとろう」というお話しです。
 水分は汁物をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、3度の食事からもかなりの量をとることができます。特に、汗をかいた時は、みそ汁やスープ類などの汁物から、水分と、塩分の補給をしましょう。

 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
ゆかりと枝豆のごはん

魚の香り揚げ(魚はホキです。)

おかか和え 吉野汁

カロテンゼリー   牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べてから登校しよう!」です。運動会の日が近づいてきました。みなさん、毎日練習をがんばっていますね。

 午前中、体を動かす日には、必ず朝ごはんを食べて登校しましょう。
朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗をかくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。
ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。  

 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
セサミパン

ポテトのミートソースグラタン

ミルファンティ(新メニューです。洋風のかき玉汁です。)

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ミルファンティ」についてです。
今日は、汁物に「ミルファンティ」というスープを出しました。フランスの家庭料理です。野菜の入ったスープに、卵と粉チーズと、パン粉を混ぜたものを、流し入れて、かきたま汁にしています。
 スープに、卵を流してかきたまにする汁物は、和風も中華風もありますが、洋風もとてもおいしいと思います。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
押し麦入りじゃこご飯

魚の野菜みそ焼き

三色野菜の南蛮漬け

かきたま汁  牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「自分でコントロールしよう体内時計」というお話です。
 人には、「体内時計」という機能があり、太陽が昇っている間は活動的になり、太陽が沈むと休息に入るようになっています。体内時計を正常に働かせるには、朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びること、規則正しく一日3食の食事をとること、昼間は外で活動することなどがよいとされています。体内時計が正常に働いていると、楽しく元気に過ごせます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月12日の給食 ブックメニュー「11ぴきのねことあほうどり」

画像1 画像1
わかめとじゃこのごはん

さかなのコロッケ ゆでキャベツ

ちくわのみそ汁

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、ブックメニューです。馬場のぼる作、「11ぴきのねことあほうどり」から、「さかなのコロッケ」を出しました。
 みなさんは、「11ぴきのねこ」のシリーズの絵本を読んだことがありますか?この本は、11ぴきのねこがコロッケ屋さんを始めるところから始まります。働き者でもがんばり屋さんでもいい子でもないねこ達が、なんだかとても魅力的な絵本です。
 ぜひ読んでみてください。今日は、コロッケの他に、ねこ達が好きそうなごはんとみそ汁も出しました。ごはんには、ちりめんじゃこを、みそ汁にはちくわを入れました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ

豆腐のスープ

甘夏みかん

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

さて、今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。
今日は、切り干し大根のビビンバを出しました。
切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。
大根を干すことで、水分がとんで、栄養がギュギュッと濃くなって、独特の風味がついて、とてもおいしい食材です。昔の人が考えた保存食です。宮崎県でたくさんつくられています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
じゃこご飯

和風ミートローフ キャベツのしょうが醤油和え

すまし汁

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べよう」です。
みなさん、今日は、朝ごはんを食べてから学校にきましたか?
私たちの脳は、夜眠っている間も、休みなく働いています。
ですから、朝起きた時には、脳のエネルギーが足りなくなっています。
朝ごはんを食べて、エネルギーを補給すると、学校で元気に、楽しく活動できます。
 今まで朝ごはんを食べていなかった人は、試しに食べてみましょう。
十日くらい続けると、自分の体の変化に気づくと思います。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月8日の給食 こどもの日お祝い給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー

パリパリサラダ

カルピスポンチ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 先日の五月五日は、こどもの日でした。端午の節句ともいいます。
子どもの日には、かしわ餅や、ちまきを食べるのが定番ですが、残念ながら、給食では出すことができません。そこで、今日はみなさんに特に人気のあるメニューを集めて、献立を立てました。
 みなさんが、元気にすくすく育つことが、池袋小学校の先生たちや、おうちのみなさんや、池袋の地域のみなさんの共通の願いです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月2日の給食 八十八夜の行事食

画像1 画像1
スパゲティナポリタン

ごまドレッシングサラダ

抹茶ドーナッツ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、八十八夜についてです。今日の給食は、八十八夜の行事食です。
 今日、5月2日は八十八夜です。八十八夜というのは、節分から数えて88日目という意味です。この日を過ぎると、お茶の葉に霜が降りにくくなり、お茶の収穫に適した時期になるという、お茶農家の目安となる日です。

 新茶の香りは格別で、とてもおいしいので、本当はみなさんに飲んでほしいのですが、給食で出すのはむずかしいので、抹茶ドーナッツにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月1日の給食

画像1 画像1
菜飯

初がつおの揚げ煮

カリカリ油揚げのサラダ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 さて、今日の給食ひとくちメモは、初がつおについてです。
今日の主菜は、初がつおの揚げ煮です。初がつおとは、
春にとれるかつおのことです。秋の「もどりがつお」に
比べると、さっぱりしています。今日は、油で揚げて、こくを
出しました。年に一度、新緑の五月にだけ出す、とっておきの
メニューです。お味はどうですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月28日の給食

画像1 画像1
木の葉丼

にらともやしのごまじょうゆ

甘夏みかん

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、木の葉丼についてです。
今日の給食には、木の葉丼を出しました。
斜めに切ったちくわを、木の葉にみたてています。
 ちくわは、魚のすり身に塩を入れて練ってつくるので、
「練り物」と呼ばれる食べ物のなかまです。
練り物には、ちくわのほか、かまぼこ、はんぺん、なると、
さつまあげなどがあります。そのまま食べても、煮ても、
いい味が出ておいしいです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

魚のケチャップ和え(新メニューです)

ごまだれサラダ

卵ともずくのすまし汁   牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「もうかさめ」についてです。
今日の主菜は、「魚のケチャップ和え」です。「もうかさめ」という魚に、衣をつけて油で揚げて、味付けをしました。
 さて、クイズです。「もうかさめ」がたくさん水揚げされるのは、宮城県ですが、もっともよく食べているのは、何県でしょう?

  1)たくさんとれる、宮城県
  2)お隣の福島県
  3)海のない県、栃木県

 

 答えは、、、3番の栃木県です。「さめ」のなかまの魚は、身にアンモニアを含むため、他の魚に比べると傷みにくいです。栃木県には海がないので、もうかさめは貴重なタンパク質源でした。冷蔵庫のなかった時代、宮城県から栃木県まで、長い距離を運んでも
食べることができる魚として、珍重されたので、今でも、栃木県で「もうかさめ」を食べる食習慣があります。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


4月25日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース

ひじき入りサラダ

カルピスポンチ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食ひとくちメモは、「麺」についてです。
 今日は、今年度初めての、「麺」を使った献立です。麺は、米や小麦、そばをひいて粉にしたものに、水などを入れて練って、伸ばして、切ったり引っ張ったりして細くしたもので、世界中で食べられています。
 今日は、スパゲティを使いました。デュラムセモリナという小麦粉に、水を入れてよく練って、作られています。細くするときには、穴から押し出すようにして成形されています。
 お味はどうですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
五目ごはん

いわしのつみれ汁

ぶどう豆

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「いわし」についてです。
今日の給食には、「いわし」のつみれ汁を出しました。「いわし」は、魚へんに、弱いと書きます。「鰯」です。体がやわらかくて、弱く見えるので、その漢字をあてがわれていますが、実は、みなさんの体を強くする「カルシウム」がたっぷりのお魚です。今日は、食べやすくお団子になって、います。お味はどうですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。








4月20日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん

魚のいそべ揚げ (魚はホキです。)

根菜のみそ汁

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、こぎつねごはんについてです。
今日の給食の主食は、こぎつねごはんです。こぎつねがごはんに入っている、、、、、、のではなくて、きつねが好きな油揚げが入っています。本当は、きつねは油揚げを食べないのですが、そう言われています。
 「きつね」や、きつねと関わりのある「いなり」の名前が入っている料理は、油揚げを使った料理です。「きつねうどん」や、「いなりずし」などがありますね。どれもおいしいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月19日の給食

画像1 画像1
パインパン

エビとほうれんそうのグラタン

和風サラダ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主食は、「パインパン」です。約2年ぶりの登場です。
パインが甘くて、おいしいパンです。ところで、みなさんは、給食のパンには、脱脂粉乳が入っていることに気づいていますか?脱脂粉乳は、牛乳から水分と脂肪分を取り除いて、粉にしたものです。

 脱脂粉乳は、カルシウムの補給の目的でパンに入っています。
今日のパインパンでは、約24mgのカルシウムをとることができます。食事全体では、約426mgのカルシウムをとることができます。一日に必要なカルシウム量の半分以上です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 キッザニア職業体験
3/7 5年社会科見学
3/8 6年生卒業遠足予定

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904