最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

7月4日の給食

画像1 画像1
フレンズカレー

わかめサラダ

おかしなおかしな目玉焼き

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日は、久しぶりのフレンズ給食です。低学年のみなさんは、初めてですね。縦割班に分かれて、いつものクラスとは違うメンバーで、ほかの学年の人たちと楽しく給食を食べる会です。

 今日は、スペシャルメニューの「フレンズカレー」と「おかしなおかしな目玉焼き」を出しました。お味はいかがですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月27日の給食

画像1 画像1
カリカリ梅ごはん

ポテト入り和風卵焼き

ごまじゃこサラダ

小玉すいか   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「梅」についてです。
今日の給食の主食は、「カリカリ梅ごはん」です。カリカリとした
梅干しを、ごはんに混ぜ込みました。

 6月は、梅の季節です。今、梅の木には梅が熟してきて、いい香りをさせています。スーパーや八百屋さんにも、梅が並んでいます。
 梅は、そのまま食べることのできない果物です。必ず、塩漬けしたり、砂糖漬けにしたり、お酒につけたりと、加工してから食べます。梅と種類が近い、プラムやりんごやさくらんぼは、生で食べられるのに、不思議ですね。理由を知りたい人は、「アミグダリン」で検索するか、栄養士まで聞きに来てください。
 梅を使った料理は、さっぱりしていて梅雨時にぴったりです。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月26日の給食 開校記念日お祝い給食

画像1 画像1
赤飯

鶏の唐揚げ  おかかあえ

吉野汁(竹輪)

ジョア

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食は、開校記念日お祝い給食です。
一昨日の6月25日は、池袋小学校の開校記念日でした。
18周年です。今日の給食には、お祝いなので、お赤飯を
出しました。人気の鶏の唐揚げも出しました。

 来月には池小フェスティバルもあります。一年に一度の楽しい
お祭りです。とても楽しみですね。
おいしいものを食べて、池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月23日の給食 ペルー料理

画像1 画像1
アロス チャウファ(ペルー風チャーハン)

パパ レジェーナ(ペルー風コロッケ)

カルド デ ポジョ(ペルー風鶏肉のスープ)

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食は、ペルー料理を出しました。ペルーは、南アメリカ大陸の
太平洋側にある国です。マチュピチュやインカ、ナスカの地上絵に代表
される古代文明の遺跡があることで有名です。
 ペルーは、日本が中南米で最初に国交を結んだ国です。
南米で最初の日本人移民先でもあります。日本人がペルーに移民して
から、約120年が経ちました。今、ペルーに暮らす日系の人々は、
約9万人います。
 そういった歴史的経緯もあり、ペルー料理にはなんと、「しょうゆ」を
よく使うそうです。また、じゃがいもの原産地だけあり、3000種類もの
じゃがいもを使い分けていたり、お米を日常的に食べたりと、日本人の
口になじみやすい食文化だといわれています。
 今日は、ペルー風のチャーハンとコロッケと、スープを出しました。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



6月22日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼

さいころサラダ(しょうゆ味)

小玉すいか

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「プルコギ」についてです。
今日の主食兼主菜は、韓国料理の「プルコギ」をごはんに載せて、丼にしました。プルコギは、韓国料理の中でも、ポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本では、肉を焼く料理といえば、焼き肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。甘いタレを使った味付けが、日本人好みの料理です。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
卵チャーハン

揚げぎょうざ(カレー味)

バンサンスウ

牛乳

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、ぎょうざについてです。今日の給食の主菜は、揚げぎょうざです。カレー味をつけました。


 ぎょうざは、本場中国ではぎょうざといえば、水ぎょうざのことをさし、おめでたいときによく食べられます。ぎょうざは、中国料理の中でも特に、日本の食生活に定着した料理で、様々にアレンジして食べられるようになりました。今日は、カレー味の具を、大きな皮に包んで、油で揚げました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月20日の給食

画像1 画像1
ごはん    海苔のつくだに

ツナじゃが

キャベツときゅうりのピリ辛

かわちばんかん  牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
さて、今日の給食ひとくちメモは、「佃煮」についてです。
今日は、海苔の佃煮を出しました。クイズです。佃煮発祥の地は、どこでしょう?

1)有明海苔の産地、佐賀県
2)東京のお隣、千葉県
3)江戸前の海苔がとれる、東京

答えは、3の東京です。まだ、東京が江戸と呼ばれていた頃、江戸の佃島の漁師が、江戸前の海でつかまえた小魚や貝類、海苔を甘辛く煮て食べていました。売り物にならない小魚等を、保存できる形でおいしく食べようという、昔の人の知恵です。
 冷蔵庫のない時代に、これが安くて日持ちもすると、江戸中で評判をよびました。そして、安くて保存がきいて、おいしい佃煮は、江戸に参勤交代で来ている武士達が、ふるさとに帰るときの江戸土産として重宝され、全国に広がっていきました。
 今でも、東京都の中央区に佃という地名が残っています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月19日の給食

画像1 画像1
押し麦入りご飯

魚の香り揚げ

わかめと大根の華風煮

しめじと卵のすまし汁     牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、いきなりですが、お魚クイズです。
今日の給食には、「魚の香り揚げ」を出しました。さて、なんという魚でしょう?

 1)鮭   2)たら   3)ホキ

答えは、3の「ホキ」です。
南半球、ニュージーランドやオーストラリアの南側の深海でとれる魚です。クセがなく、おいしい魚です。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
きな粉揚げパン

ワンタンスープ

小玉すいか ←都合により変更しました

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「小麦粉」についてです。
 今日はきな粉揚げパンを出しました。
 パンやめんの材料は、小麦粉です。小麦は外側の皮がかたい反面で、皮を取ると中の実はやわらかく、バラバラになってしまいます。そのため、粒で食べるより、粉にした方が都合がよく、おいしく食べられます。
 その反対に、お米は、皮をむいても中身がかたくしっかりしているので粒で食べることが多いです。
 そのような理由で、小麦は粉にして食べます。
この粉にしたものに、水と塩を加えてこね、パンやめんなどを作っているのです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

魚の梅みそ焼き

さわにわん

ぶどうゼリー   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指を
ひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べて
いたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。
 親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。
親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、
美しく食べることができます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
ごはん

家常豆腐(ジャージャンドウフ)

切り干し大根ともやしのサラダ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「家常豆腐」についてです。
今日の主菜の家常豆腐は、中国から伝わった料理のひとつです。
漢字では、「家」と日常の「日」で「ジャージャン」と
読みます。「家で作るもの」という意味だそうです。
豆腐を油で揚げて、豚肉や野菜などと一緒に炒めて作ります。
給食では、厚く切った豆腐を油で揚げた、「厚揚げ」を
使っています。厚揚げには、たんぱく質やカルシウム、鉄分など
大切な栄養素がたくさん含まれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

6月15日の給食

画像1 画像1
ご飯  そぼろふりかけ

魚の照り焼き(魚は「さわら」です。)

みそドレッシングサラダ

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、給食クイズです。
クイズ1)給食では、毎日たくさんの材料を買って、調理しています。
 では、その材料のお金を払っているのは誰でしょう?
 1)担任の先生  2)校長先生  3)みなさんのおうちの人
 
 答えは、3のみなさんのおうちの人です。

クイズ2)池袋小学校の給食室では、毎日、だいたい何人分の給食を
作っているでしょう。ヒント。池袋小学校の児童数は、約230人です。

 1)約28人分  2)約280人分  3)約2800人分

答えは、2の約280人分です。児童数に加え、先生方の分などを加えると、おおよそ280人分になります。調理員さんは、毎日、朝7時半から、心をこめて給食を調理してくださっています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月12日の給食

画像1 画像1
お豆たっぷりカレーライス

ねりごまドレッシングサラダ

メロン

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「追熟」についてです。
今日の給食のデザートは、メロンです。業者さんが、甘くなる
まで熟してから、ちょうどいいところで学校に届けてくれました。
メロンは、収穫してからも熟していく果物です。収穫してからも
熟していくことを「追熟」といいます。
 追熟させてから食べる果物には、メロンの他、バナナ、柿などが
あります。とりたてであればあるほど、甘くておいしいわけでは
ない、というものもあるのです。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月8日の給食 カミカミ献立

画像1 画像1
かむかむごはん

ししゃものピリ辛焼き

みそ入りけんちん汁

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。  ひとくちメモは、「よくかんでたべていますか?」というお話しです。
 クイズです。よくかんで食べると、味がよくわかり、消化がよくなりますが、その他にもいいことがたくさんあります。それはつぎのうちどれでしょう。ヒント。答えはひとつではありません。
1.心が安定し、イライラしにくくなる。
2.唾液がたくさんでて、歯に汚れがつきにくくなる。
3.脳にしげきをあたえ、頭の働きをよくする。

答えは、1.2.3ぜんぶです。かむと他にもいいことがいっぱいです。   
6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月7日の給食 1年生がそらまめのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そらまめくんとなかまたちのえびクリームライス      

イタリアンドレッシングサラダ

アセロラポンチ   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食には、「そらまめくんとなかまたちのえびクリームライス」を
出しました。1年生のみなさんが、そらまめのさやむきをしてくれました。
そこで、絵本「そらまめくんのぼくのいちにち」にちなんで、そらまめと
いろいろな豆をえびクリームライスにしました。
 そらまめの他に入っているのは、グリンピースと、えだまめと、
さやいんげんです。今の季節は、緑色のまま食べる豆の旬の時期です。
特に、そらまめは旬の時期が短くて、今の時期をのがすと、来年まで
食べられません。季節限定の、おいしい食べ物です。
 どれが何という豆か、わかりますか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月6日の給食 カミカミ献立

画像1 画像1
根菜ドッグ

ミネストローネ

あまなつみかん

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。
よくかんで食べるといいことがたくさんあります。それらをまとめて、標語にしたものが「ひみこのはがいーぜ」です。「ひ」から順番に読んでみましょう。

ひ  肥満予防
み  味覚の発達
こ  言葉の発音はっきり
の  脳の発達
は  歯の病気予防
が  がん予防
いー 胃腸快調
ぜ  全力投球

 よくかむと、こんなにいいことがいっぱいです。6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

6月5日の給食 カミカミ献立です。

画像1 画像1
キムタクごはん

いかの松笠焼き キャベツのおひたし

豆腐スープ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。
タクアンや、いかなど、特にかみごたえのある食材を選んで
使っています。
今日の給食ひとくちメモは、「よくかむことの効果」です。

1)よくかむと、脳の中の満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防ぎます。
2)よくかむと、だ液が出て、食べ物の飲み込みや、消化・吸収を助けます。
3)あごの筋肉を動かすことで、脳の血流量が増え、脳を活性化します。
4)かむことによって出ただ液の働きで、虫歯を予防します。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。


6月1日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん

ポテトもち

河内晩柑

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ちゃんぽん」についてです。
今日の給食の主食は、「ちゃんぽんめん」です。いろいろな具が
たくさん入っています。
 さて、「ちゃんぽん」ですが、料理としては長崎のものが有名です。
言葉としては、長崎のちゃんぽんのように、「さまざまなものを
混ぜること、または混ぜたもの」どいう意味です。
 今日は、鶏肉、いか、えび、かまぼこ、にんじん、たまねぎ、
キャベツ、もやし、長ねぎ、こまつな、しめじが入っています。
鶏がらスープに牛乳も加えて、コクをだしました。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月31日の給食

画像1 画像1
鶏肉のしぐれごはん

ししゃものスパイシー揚げ

すまし汁

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ししゃも」についてです。
今日の主菜は、ししゃものスパイシー揚げです。
頭からしっぽまで食べられるししゃもは、栄養価の高い、優秀な食材です。
 骨ごと食べられるので、特にカルシウムがたっぷりです。
それに加えて、骨をじょうぶにするビタミンDも多いので、
成長期のみなさんにぴったりの食材です。
 今日は、スパイシーな味付けにして油で揚げました。
苦手な人でも食べやすいと思います。苦手だな、と思っても
ひと口は食べてみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん

四川豆腐

切り干し大根入りサラダ

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「あげない!もらわない!みんなで
できる!食物アレルギー事故予防」です。
 食物アレルギーがある人も、ない人も、守ってもらいたいことが
あります。それは、「給食をあげたり、もらったりしない」という
ことです。原因となる食品が料理に入っているかどうかは、
見た目だけではわからない場合もあります。
 みんなで楽しく食べるためにも、気をつけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 キッザニア職業体験
3/7 5年社会科見学
3/8 6年生卒業遠足予定

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904