最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

9月14日の給食

画像1 画像1
コーンライス

さかなのチーズ焼き(魚はホキです。)

トマトと卵のスープ

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の赤色の食品群のなかまは、魚の「ホキ」と、スープの
鶏肉と卵と、あと一つです。さて、あと一つは何でしょう?
 ヒント。魚の上にのせて、焼いています。

 答えは、「チーズ」です。チーズは、赤色の食品群のなかまです。
たんぱく質とカルシウムたっぷりです。
食べると、みなさんの体の中で、筋肉や骨、血液などをつくる材料に
なります。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月13日の給食

画像1 画像1
あぶたま丼

にらともやしの胡麻醤油



牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、油揚げについてです。
今日の給食には、あぶたま丼をだしました。主食と主菜を
兼ねています。たっぷりの油揚げを鶏肉や玉ねぎと煮て、
卵でとじました。
 油揚げは、水切りした豆腐を薄く切って、油で揚げてつくります。
大豆からできているので、たんぱく質たっぷりの、赤色の食品群の
なかまです。
また、揚げたときに空洞がたくさんできて、そこに煮汁が
しみ込むので、食べたときにじゅわっと煮汁がでてきて、
とてもおいしい食材です。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月12日の給食 フレンズ給食です。

画像1 画像1
フレンズカレー

わかめサラダ

おかしなおかしななまたまご(黄桃とりんごゼリー)

ジョア

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日は、今年度2度目のフレンズ給食です。
今日は、スペシャルメニューの「フレンズカレー」と「おかしなおかしななまたまご」を出しました。フレンズ給食の時には、毎回カレーライスを提供する予定です。
季節によって、カレーの中の具が変わります。
お味はいかがですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月11日の給食

画像1 画像1
上海やきそば

しらすのポテトボール

巨峰

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の副菜は、ポテトボールです。じゃがいもをつぶしてねばりを出し、片栗粉も加えてさらに混ぜてねばりをだし、しらすも混ぜて、丸くして油で揚げました。
じゃがいもを、お餅のようにして食べるのは、北海道発祥だそうで、北海道では小さめにつくり、みたらしあんをかけて、甘くして食べることもあるそうです。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月7日の給食

画像1 画像1
ご飯  ツナそぼろ

変わり五目豆

すまし汁

キャロットゼリー   牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「五目豆」についてです。
今日の給食の主菜は、「変わり五目豆」です。
五目豆といえば、大豆を、ひじきや にんじん、油揚げなどと
煮たものが定番ですが、今日は、揚げたじゃがいもや、
揚げた凍り豆腐などと一緒に煮て、ボリュームたっぷりに
しました。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月6日の給食

画像1 画像1
ごはん

四川豆腐

じゃこ入りわかめサラダ

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食ひとくちメモは、きくらげについてです。
今日の主菜の四川豆腐には、きくらげを入れました。黒くて、千切りになっています。どれだかわかりますか?

さて、きくらげクイズです。つぎのうち正しいものはどれでしょう?
 1)きくらげは、クラゲなので海でとれる。
 2)きのこのなかまである。
 3)花の菊のなかまである。

 答えは、2の「きのこのなかまである」です。
くらげに似ていて、木に生えるきのこなので、きくらげといいます。
中華料理によく使うきのこです。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース

ポテトサラダ



牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今月の栄養目標は、「赤色の食品群の働きについて知ろう」です。
赤のなかまの食品は、たんぱく質と無機質の多い食品です。
今日は、無機質についてお話しします。
赤のなかまに分類するときの、注目の無機質は、「カルシウム」です。
今日の給食の材料で、カルシウムの特に多いものは、牛乳とピザチーズです。骨をつくる材料になるので、とても大切です。
 成長期のみなさんにとても重要な栄養素ですが、実は、大人になってもおじいさんおばあさんになっても、カルシウムは重要な栄養素です。それなのに、どの年代でも摂取量が不足しています。牛乳を毎日飲みましょう。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月4日の給食

画像1 画像1
ごはん

魚のにんにくみそ焼き  おかか炒め

もずくのかきたま汁

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今月の栄養目標は、「赤色の食品群の働きについて知ろう」です。
献立表には、「赤のなかま」と書いてあります。
赤のなかまの食品は、たんぱく質と無機質の多い食品です。
今日は、たんぱく質についてお話しします。

 たんぱく質は、筋肉や血液、骨などをつくる大切な栄養素です。
 たんぱく質は、肉、魚介、卵、豆腐、牛乳・乳製品などに多く含まれているので、いろいろな食品からとるように心がけてみましょう。
 今日の給食では、魚、みそ、油揚げ、かつおぶし、豆腐にたんぱく質が多く含まれています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月1日の給食 今日から二学期が始まりました

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー

海藻サラダ

冷凍みかん

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日から、二学期が始まりましたね。給食もスタート
しました。二学期はじめの給食は、ごぼう入りドライカレー
です。まだ暑いので、冷たくて甘い冷凍みかんもつけました。
 今学期も、おいしくて安全な給食を提供していきます。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

7月19日の給食

画像1 画像1
ご飯 ピリ辛のりふりかけ

魚のみそ漬け焼き←魚はアカウオです。

けんちん汁

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「魚」についてです。
今日は、主菜に「魚のみそ漬け焼き」を出しました。アカウオという魚を使っています。
 魚には、たんぱく質やカルシウムなどの、わたしたちの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、中性脂肪を減らすなど体によい働きをする油を含んでいるという特長があります。
 給食でも、魚料理を多く取り入れています。成長期のみなさんに、じょうぶな体をつくるためにぴったりの食品です。積極的に食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月20日の給食 1学期の給食の最終日です。

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー ←魚はホキです。パンを二つに手で割って、魚のフライとキャベツをはさんで食べます。

マンハッタンクラムチャウダー

冷凍みかん

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、明日から、待ちに待った夏休みですね!長い休みに
入ると、夜 遅くまで起きていたり、朝寝坊をして朝食を
食べなかったりしがちです。一度、生活リズムがくずれて
しまうと、たてなおすことはたいへんです。休みに入っても、
早起きをして、朝ごはんをしっかり食べる生活をおくるように
しましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


7月18日の給食

画像1 画像1
かおりごはん

しらすと青じそのふくさ焼き

春雨入り野菜炒め

小玉すいか     牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。
牛乳には、日本人が日本人に不足しがちなカルシウムをはじめ、良質なたんぱく質や脂質、糖質、ビタミンなどが含まれています。牛乳を飲むと、こんないいことがあります。
 1)骨や歯を丈夫にする。 2)高血圧を予防する  3)不安やイライラを解消する。

 飲むといいこといっぱいの牛乳。夏休み中も毎日コップ一杯飲みましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン

五目スープ

ココアプリン

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、キムチについてです。
今日は、キムチチャーハンを出しました。キムチは、おとなりの韓国発祥の漬物です。各家庭でつくられてきた漬物だそうです。日本でいう、ぬか漬けのようなものでしょうか。
 キムチは、乳酸発酵しているという点でも、ぬか漬けと似ています。生きている乳酸菌が、おいしい漬物をつくります。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月13日の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん

豆腐のカレー煮

ごまだれサラダ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の給食ひとくちメモは、「牛乳は薬だった」というお話しです。
 日本の牛乳の歴史は、飛鳥時代に百済から渡来した人が、
孝徳天皇に牛乳を煮詰めて作った「蘇」というものを献上したことに
始まるといわれています。
「薬」として珍重されていたことから、牛乳の栄養価の高さは
昔から知られていたようです。
 今は、酪農が発達して、冷蔵庫も各家庭にあるので、毎日
牛乳を飲めるようになりました。毎日のカルシウム補給には、
牛乳が最も適しています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月12日の給食

画像1 画像1
ターメリックライスホワイトソースかけ

ツナビーンズサラダ

小玉すいか

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「10代までのうちに!カルシウム貯金」
というお話です。
 カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる骨粗しょう症になりやすくなります。骨量は10代で増加し、二十歳前後にピークになります。そのため、10代の頃に骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切です。
 牛乳を積極的に飲み、カルシウム貯金をしましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月11日の給食 2年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上海焼きそば

揚げ餃子

ゆでとうもろこし

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食には、ゆでとうもろこしを出しました。
2年生のみなさんが、皮むきをしてくれました。
皮をむくのは、意外に力のいる作業です。力いっぱい、がんばり
ました。ペタペタくっついてとりにくい「ヒゲ」も、ていねいに
とりのぞきました。
皮をむくと、生のとうもろこしの青い香りが、ふわっと広がりました。
 ゆでると、とても甘くなりました。おかわりもたくさんつけました
ので、たくさん食べてください。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


7月7日の給食 七夕の行事食

画像1 画像1
五目ちらし寿司

もずく入り卵焼き

七夕汁

七夕フルーツポンチ  牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、七夕の行事食です。
さっそくですが、クイズです。今日の給食には、天の川にみたてた、ある食材を出しました。それはどれでしょう?

答えは、そうめんです。七夕汁に入れたそうめんは、天の川にみたてています。ちなみに、オクラは、星にみたてました。
 七夕のお話は、昔の中国から伝わってきました。農作業の時季をつかさどる牛飼いのひこぼしと、針仕事をつかさどる機織りのおりひめの夫婦が、仲がよすぎて働かなくなりました。すると、天の神様が、こらしめるために、二人の仲をさいてしまいました。そして年に一度、七夕の夜が晴れていた場合にしか会えなくなってしまったというお話です。
 今夜は晴れるでしょうか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



7月10日の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼 (←魚はホキです。)

ごまじゃこサラダ

夏野菜のみそ汁

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、牛乳クイズです。
池袋小学校のみなさん全員では、1年間に何本の牛乳を飲むでしょう。ヒント:1日に約270本です。
1)約5千3百本  2)約5万3千本  3)約53万本

  答えは、2の5万3千本です。約1万1千リットルです。牛の赤ちゃんが飲むはずだったお乳を、人間がいただいているのが牛乳です。できるだけ残さないで飲みましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


7月6日の給食

画像1 画像1
タコライス

エスニック風春雨サラダ

チーズ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、タコライスについてです。今日の給食には、タコライスを出しました。クイズです。タコライスの「タコ」は何のタコでしょう?

1)海の蛸
2)空にあげる凧
3)タコスのタコ

 答えは、3のタコスのタコです。
メキシコ料理に、「タコス」というものがあり、その具材をごはんにかけて食べる料理を、沖縄の食堂の方が考案しました。考え出されたのは1984年で、その後、沖縄県の学校給食にも採用され、沖縄でポピュラーな料理になりました。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月5日の給食

画像1 画像1
黒糖食パン

枝豆とポテトのグラタン

フレンチサラダ(パプリカ入り)

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の栄養目標は、「牛乳のよさを知って飲もう」です。
今月の給食ひとくちメモでは、牛乳のよさを、少しずつ紹介していきたいと思います。
 牛乳にカルシウムがたっぷり含まれていることは有名ですが、なんといっても牛乳のよいところは、「飲み物として手軽に摂取できること」といえます。手を加えることなく、冷蔵庫から出して、コップに注げばすぐに飲めます。給食の牛乳なら、コップもいりません。
 この、手軽に飲めるところが、他の食品より牛乳がいちだんと優れている、よいところの一つです。 今日は、飲む牛乳のほか、グラタンにも牛乳を使っています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 キッザニア職業体験
3/7 5年社会科見学
3/8 6年生卒業遠足予定

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904