最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:92698

12月12日の給食

画像1 画像1
ご飯

和風ミートローフ フレンチサラダ

ひよこ豆のスープ

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「知って得する「栄養素」の話」
です。たんぱく質はエライ!というお話しです。
 たんぱく質は、英語で「プロテイン」といいます。
わたしたちの体の成分として、重要な栄養です。
わたしたちの体の筋肉、臓器などのほか、酵素、ホルモン、
免疫抗体などをつくります。
 魚や、肉、卵、豆腐、大豆などに多く含まれます。
今日の給食では、鶏肉と、大豆、みそ、卵に
多くふくまれています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
かけけんちんうどん

カレーポテト

はれひめ(かんきつ類)

牛乳


 今日の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう。」です。
みなさんは、食事をするときに栄養のバランスを考えて食べて
いますか?おいしくておなかがいっぱいになれば、それでいいと
思っていませんか?栄養のバランスのとれた食事は健康の素です。
 ごはんやパンなどの、エネルギー源となる黄色いなかま、
肉や魚、豆腐、海藻などの体をつくるもとになる赤色のなかま、
野菜や果物などの体の調子をととのえる緑色のなかまが
そろっていると、バランスのとれた食事です。
 大きく足りないものがある食事をした場合や、食べ過ぎた場合は、
翌日の食事で補って、調整するといいでしょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月8日の給食

ごはん

さばのごぼうみそ焼き

茎わかめのサラダ

さわにわん(昆布と鯖けずりぶしの合わせだし) 牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「昆布と鯖けずりぶしの合わせだし」についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料からとっています。
 今日の汁物のおみそ汁には、「昆布と鯖けずりぶしの合わせだし」を使いました。昨日は、昆布とかつおぶしの組み合わせでしたが、今日は、昆布と鯖けずりぶしの組み合わせです。今日も、昆布から出たグルタミン酸と、鯖けずり節から出た「イノシン酸」の相乗効果で、おいしくて濃いだしとなりました。
だしの味に、竹輪や野菜、きのこのうまみも加わって、さらにおいしい汁ものになりました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん

肉みそおでん(昆布とかつお節の合わせだし)

甘からおひたし

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「昆布とかつおの合わせだし」
についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料から
とっています。
 今日の主菜の「肉みそおでん」には、「昆布とかつお節の合わせ
だし」を使いました。昆布からとっただしも、かつお節からとった
だしも、どちらも単独でもおいしいのですが、両方を使ってとった
だしは、さらにおいしいだしになります。昆布から出た、
「グルタミン酸」と、かつお節から出た「イノシン酸」を合わせる
と、味の相乗効果でおいしくなるのです。今日は、おでんの
練り物からも味が出て、さらにおいしくなりました。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月6日の給食

ごはん

魚の照り焼き(魚は「さごち」です。)  煮びたし

みそ汁(煮干しのだし)

みかん    牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「煮干しからとっただし」
についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料から
とっています。
 今日の汁物の、「おみそしる」には、「煮干し」からとった
だしを使いました。小魚をゆでて、干したものを「煮干し」と
いいます。今日は、「かたくちいわし」の稚魚からつくった
煮干しを使いました。関西地方では、「いりこ」とよぶことも
あります。魚の風味の豊かな、どんな味付けにも負けない
濃いだしがとれることが特徴です。今日はおみそしるにしましたが、
煮物にしてもおいしいですし、いろいろな料理に合います。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月5日の給食

炊き込みいなり

切り干し大根の卵焼き

みそ汁(けずりぶしのだし)

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「けずり節のだし」についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料からとっています。
 今日の汁物の、「おみそしる」には、「鯖のけずり節」からとっただしを使いました。
 魚を煮て、干して固くしたものを「節」と呼びます。
かつお、サバ、いわし、まぐろ、むろあじなどからつくられます。
「節」を削ったものを、「けずり節」と呼びます。
今日の「さばのけずり節」は、給食で最もよく使っているけずり節です。価格が安くて、安定して手に入りやすく、濃いだしをとることができます。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
練りごまトースト

ミネストローネ

りんご

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「鶏がらのだしとトマトのうまみ」
についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料から
とっています。
 今日の汁物の、「ミネストローネ」には、鶏がらのだしを
使いました。鶏がらというのは、ニワトリの、肉をとったあとの
骨の部分です。「イノシン酸」といううまみ成分を含んだだしが
でます。今日のような洋食のほか、中華料理でもよく使われている
だしです。
 今日は、そこにトマトのうまみである「グルタミン酸」が
加わって、味の相乗効果で、おいしいスープができました。
だしを意識して、味わってみてください。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん

豆腐とうずら卵のカレー煮(新メニューです)

にらともやしの胡麻醤油

みかん     牛乳


 今月の給食目標は、「協力して給食の時間を過ごそう」です。
さて、給食をしっかり食べて、フードロスを減らすために、すぐに
できることがあります。それはなんでしょう?

 1)無理してぜんぶ食べる。
 2)となりの席の人にあげる。
 3)協力して配膳を手早くして、食べることにかけられる時間を
   たっぷりとる。

 答は、3の「協力して配膳を手早くして、食べることに
かけられる時間をたっぷりとる」 です。
 四時間目が終わったら、すぐに給食の準備を始めましょう。
 四時間目が体育や音楽、図工、書写などの時は、着替えや片付け、
移動をてきぱきと終わらせて、給食の準備にとりかかりましょう。
そうすると、食べることにかける時間を増やすことができます。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうの炊き込みご飯

魚のごまみそ焼き(魚はアカウオです)

もずくのかきたま汁

早生みかん   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ごぼうは東京発祥の野菜」というお話しです。
 今日の給食の炊き込みごはんには、ごぼうを入れました。
ごぼうには、いろいろな種類があるのですが、一般に「ごぼう」という名前で出回っているごぼうは、「滝野川ごぼう」という種類です。豊島区のお隣の「北区」の「滝野川」という地区で作られていたごぼうが、全国に広がりました。北区の滝野川といえば、池袋から自転車でいけるくらいのすぐ近くです。そう思うと、なんだか親しみがわきませんか?
 ごぼうは、地味なようですが、栄養価が高く、特に食物繊維が多いことが特徴の野菜です。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月30日の給食 宮城米給食

画像1 画像1
宮城米ごはん(お米はひとめぼれです。)

笹かまぼこの天ぷら 磯辺和え

おくずかけ

ずんだもち   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、宮城県についてです。
今日は、宮城米給食です。それに合わせ、宮城の郷土料理を出しました。
宮城県から、おいしいお米のプレゼントが届きました。
今年も、特別栽培の「ひとめぼれ」です。

 宮城県は、東京の約300km北東、東北地方にあります。宮城県は、農業、漁業がたいへんさかんなところです。特に、全国有数の米どころで、おいしいお米がとれます。
 今日のひとめぼれは、特別栽培米といって、本当においしいお米です。つやつやとしている見た目を見て、香りをかいでから、味わってみてください。ひとめぼれするおいしさです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

追記。2年生の児童から、質問がありましたので、お答えします。白玉だんごにかかっている、緑色のものは、「ずんだあん」といいます。枝豆から作ったあんです。甘いです。ワサビではありません。とてもおいしくできました。

11月28日の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん

肉豆腐

みそドレッシングサラダ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ちりめん」についてです。
 今日の給食の主食には、「ちりめんごはん」を出しました。
ちりめんじゃこを混ぜ込んだごはんです。ちりめんじゃこは、{ちりめん」や、「じゃこ」などと、よばれます。
クイズです。「ちりめんじゃこ」とは、ある魚の赤ちゃんのことです。
それはなんという魚でしょう?
 1)きんぎょ    2)めだか   3)いわし

 答は、3のいわしです。カルシウムたっぷりで、成長期のみなさんにぴったりなので、給食にはよく登場します。かむほど味がでるので、よくかんで食べてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月27日の給食

画像1 画像1
かけカレー南蛮

キャベツのからしじょうゆ和え

豆腐のドーナッツ(きなこ)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、給食クイズです。
さて、早速ですが、質問です。池袋小学校で、毎日いちばん早い時刻に給食を食べるのは
だれでしょう?ただし、給食室での味見は除きます。

 1)校長先生  2)副校長先生  3)栄養士

 答えは、校長先生です。校長先生がいらっしゃらない時は、副校長先生です。みなさんの給食の30分前に給食を食べて、味や量、盛り付けなどを確認してくださっています。
これを、「検食」といいます。校長先生のお仕事のひとつです。
 学校だけでなく、病院や高齢者の施設など、たくさんの人に食事を継続的に出すところでは、どこも必ず責任者の方が「検食」をしています。
 
 安全でおいしい給食を、みなさんに食べてもらうための仕組みのひとつです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月24日の給食 だしで味わう和食の日給食

画像1 画像1
ご飯

さばのみそ煮   いそか和え

きのこのすましじる

早生みかん      牛乳


 今日11月24日は、「和食の日」です。平成25年に、
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に
登録されました。
それにちなみ、今日は、「だしで味わう和食の日」給食です。
 さて、和食クイズです。食事の時、正しいことは以下のどれ
でしょう?
 1)手をお皿のように食べ物の下に添える。
 2)おかずと汁、ご飯を交互に食べる。
 3)箸を持ってから、ご飯茶わんを持つ。
 4)魚をひっくり返して食べる。

 答えは、2の「おかずと汁、ご飯を交互に食べる。」です。
日本の家庭の食卓で昔から普通にされてきた食べ方で、ごはんと
おかず、汁を交互に食べて、口の中でゆっくり混ぜ合わせて
味わうことをいいます。口中調味といいます。
かむ回数が増えて、唾液が増えて、満腹感を早く感じ、食べ過ぎを
防ぐ食べ方です。やっていない人は、試してみて下さいね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
ごはん

厚揚げのごまだれ、おひたし

豚汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。
 今日の主菜は、厚揚げのごまだれです。
厚揚げに衣をつけて、油で揚げてから、味付けをしました。
厚揚げは、豆腐を水切りして、油で揚げたものです。
豆腐を薄く切って、油で揚げたものを「薄揚げ」や「油揚げ」と
呼びますが、それに対して、豆腐を厚く切って油で揚げたものを、
「厚揚げ」や「生揚げ」と呼びます。
 厚揚げも、薄揚げも、どちらも大豆がすがたを変えたものです。
とてもおいしいので、たくさん食べて下さい。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月21日の給食 フレンズランチ

画像1 画像1
フレンズカレー(秋野菜)

わかめとキャベツのサラダ

フルーツポンチ

ジョア(マスカット)

 今日の給食には、フレンズカレーを出しました。
給食のカレーライスというと、昔からの人気メニューです。
豊島区の小学校でも、各校それぞれのレシピで作っています。
どの学校でも、カレーのルウは手作りで、それぞれにいろいろな
調味料やスパイスを使っています。
今日はさつまいもやれんこん、きのこなどの秋野菜も入れて、
秋らしいカレーライスにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
焼き鳥丼

みそ汁(キャベツ、大根、わかめ)

早生みかん

牛乳


今日の給食ひとくちメモは、お米についてです。
気づいていますか?今月から、お米が新米に変わっています。

みなさん、児童玄関の、お米についての掲示はもう見ましたか?
お米ができるまでの様子を掲示してあります。

 白いごはんを食べることは、昔々から日本人の夢でした。
それが長い間かかって、品種改良や技術の進歩で、いつも
白いごはんを食べられるようになりました。
ふだんなにげなく食べているかもしれませんが、そのお米
一粒の中に、昔の人の努力と知恵がつまっています。
今も、もっとおいしくて、育てやすくて、たくさんとれるお米を
農業試験場などで開発中だそうです。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月17日の給食 展覧会&ブックメニュー「モモ」

画像1 画像1
金褐色に焼けたパン(フレンチトースト)  はちみつ

キャベツとブロッコリーのサラダ

トマトとマカロニのスープ

牛乳


 今日の給食は、ブックメニューです。ミヒャエルエンデの「モモ」にちなんで、「金褐色に焼けたパン」を出しました。金褐色とは、黄金色、ゴールドということです。

 お話の中では、金褐色のパンに、金褐色のバターと金褐色のはちみつをかけて食べる場面があります。
 このお話は、「時間泥棒」によって盗まれたみんなの時間を、「モモ」という女の子が冒険の末取りもどすというお話です。ミヒャエルエンデという、ドイツの作家の作品です。現代の生活は、毎日あわただしくて、本当に時間を盗まれているかのようなときもありますが、食事の時間くらいはゆったりしたいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
鶏肉のしぐれごはん

生揚げと小松菜の煮びたし

かんぴょうの卵とじ汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「かんぴょう」についてです。
今日の汁物は、かんぴょうの卵とじ汁です。さて、かんぴょうは、何から作られているでしょう?

  1)あさがおの種
  2)ひるがおの種
  3)ゆうがおの実

 答えは、3のゆうがおの実です。
ゆうがおは、朝顔やきゅうり、にがうりなどと同じ、ウリ科の植物です。花が夕方に咲くため、ゆうがおと名付けられました。ゆうがおの若い実を、帯のようにぐるぐるとむいて、干してかんぴょうにします。栃木県で、全国の9割以上を生産しています。今日は、汁物に使いましたが、のりまきなどにもよく使われています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月15日の給食 七五三お祝い給食です。

画像1 画像1
栗入り赤飯

あんかけ卵焼き

秋のすまし汁

早生みかん   牛乳

 今日の給食は、七五三お祝い給食です。お祝いなので、お赤飯を出しました。
 七五三は、子どもが三歳、五歳、七歳になったお祝いです。お誕生日以外でも、大きくなったお祝いをしてもらえる日があるのはとても素敵だと思いませんか。
 七歳の人も、それより大きい人も、すくすく大きくなっていて、先生たちはうれしいです。
 今日も、しっかり食べてじょうぶな体をつくり、すくすく大きくなりましょう。

1月14日の給食

画像1 画像1
ごはん

ししゃもの南蛮漬け

小松菜とキャベツのおかかあえ

豆乳仕立ての野菜汁  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「豆乳」についてです。
 今日の汁物には、豆乳仕立ての野菜汁を出しました。おみそ汁に、豆乳を少し混ぜています。
 豆乳は、大豆が原材料の飲み物です。では、豆乳は大豆からどのようにとるでしょう。考えてみて下さい。

 1)大豆を、オレンジのようにぎゅうっとしぼる。
 2)お抹茶のように、大豆を細かく挽いて、水に溶かす。
 3)大豆を水にひたして、すりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を漉す。

 答えは、3の「大豆を水にひたして、すりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を漉す」です。液体にすると、手軽に使えますが、そこまでにたくさんの工程がありますね。たんぱく質たっぷりの飲み物、豆乳。汁物は、具以外の汁の部分にもおいしさと栄養が溶け込んでいます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。  

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 新1年保護者会

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904