最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
総数:92179

1月25日(火)の給食 昭和50年ころの給食

画像1 画像1
コッペパン  
いちごジャム(個包装)
クジラの竜田揚げ
おひたし
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、昨日から始まった学校給食週間にちなみ、「昭和50年頃の給食」です。当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。(ときどきは麺類も出ました。) 小学校の給食で毎日のようにパンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという意見があるくらい、ほぼ毎日パン食でした。

 また、このころまでは、クジラの肉を使った料理がよく出ました。今日のクジラの肉は、調査捕鯨でとれた「ニタリクジラ」の肉です。和歌山県の太地町でとれました。
 昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。ぜひ、おうちの方に思い出の給食について聞いてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
大根めし
魚の照り焼き ←魚はシルバーです。
みそ汁(芋、豆腐、白菜)
いよかん  
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「学校給食週間」についてです。1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
 学校給食は、栄養のバランスのよいおいしい食事で、成長期にあるみなさんの心と体の発達を支えているだけではなく、食に関する指導やさまざまな教科の教材としても活用されています。
 みなさんは、給食の準備から片づけまでの活動を通して、食事の大切さや仲間と食べる楽しさ、栄養素をバランスよくとることが健康につながること、食に関する知識や食事のマナー、食べ物や食を支える人への感謝の心、地域の料理や行事食など、多くのことを学んでいます。

 「生きた教材」といわれる学校給食は、食に関する正しい知識と望ましい習慣を身につけるために、重要な役割を果たしています。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 小松菜のふりかけ
鶏肉の長ねぎソースかけ
もずく汁
キャロットゼリー  
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「毎食 主食をとりましょう!」というお話です。今日の主食は、「ごはん」です。
 ごはんなどの主食をとらない食事のことを、「糖質制限食」といいます。ダイエットの方法として話題ですが、糖質の少ない食事は死亡リスクが高いという研究結果もあります。
 また、成長期はエネルギー量の必要量が増えます。その時期に無理なダイエットをすると、将来の健康に悪影響をおよぼす可能性があります。健康に過ごすためにも、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
 毎食必ず主食をとりましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月20日(木)の給食

画像1 画像1
じゃこごはん
チーズタッカルビ
春雨のナムル
白菜とわかめのスープ 牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、チーズタッカルビについてです。
今日の給食の主食は、チーズタッカルビです。「タッカルビ」とは、韓国語で「タッ」が鶏肉という意味で、「カルビ」というのは骨付き肉という意味です。直訳すると、骨付きの鶏料理という意味になります。 もともとは、韓国に「タッカルビ」という料理があり、それを、新大久保にある韓国料理店がチーズを載せてアレンジ料理だそうです。
 骨付きの肉だと、給食では食べにくいので、今日は鶏肉を角切りにしたものを使っています。 前回よりボリュームたっぷりに仕上がりました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



1月19日(水)の給食

画像1 画像1
里芋のおこわ
魚の西京焼き ←魚はサバです。
おかか和え
吉野汁(鶏肉入り)  牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「西京焼き」についてです。
今日の給食の主菜は、魚の西京焼きです。
さて、クイズです。「西京焼き」とは、どんな料理のことでしょう。

 1)食べるととても強くなれる料理
 2)甘いみそで味付けして焼いた料理
 
 答えは、2の「甘いみそで味付けして焼いた料理」です。
方角の「西」と、京都の「京」と書いて、「西京」といいます。
今日はさばを使ってつくりました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。








1月18日(火)の給食

画像1 画像1
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ネーブル」についてです。
まだまだ寒い日が続いていますが、春が近づいている証拠に、お店のかんきつ類の種類がだんだんと豊富になってきました。その中から、今日はデザートに「ネーブル」を提供します。
 さて、クイズです。ネーブルとは、英語でなんという意味でしょう?

 1)口   2)へそ   3)ひざ

 答えは、2の「へそ」です。英語ではNAVELと書きます。ネーブルには、おへそのようにくぼんでいるところがあるので、そのように呼ばれるようになりました。今日は、輸入品ではなく、和歌山県でとれたネーブルです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月17日(月)の給食

画像1 画像1
鶏肉のおろし丼
豆乳入りみそ汁
りんご
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 今日の給食ひとくちメモは、大根についてです。
クイズです。大根の中でいちばん辛みがあるのはどの部分でしょう?

 1)上の方  2)真ん中  3)先の方

 答えは3の「先の方」です。
 大根は、上の方が辛みが弱く、先の方が辛みが強いです。
ですから、辛い大根おろしを食べたいときは、先の方を使います。
今日の「鶏肉のおろし丼」では、大根おろしに火を通しているので、
辛みはありません。辛みがいらない料理なので、大根は全体を
使っています。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
家常豆腐(ジャージャンドウフ)
大根ともやしのピリ辛
みかん   
牛乳

 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、みかんについてです。
今日のデザートは、みかんです。みかんには、1個あたり約30mgのビタミンC量が含まれていて、1日に2−3個食べれば、必要なビタミンCをとることができます。
 手で皮をむくだけで簡単に食べられ、ビタミンCが豊富なみかん。
今が旬なので、おいしいみかんをたくさん食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん 
そぼろふりかけ
魚のみそ漬け焼き
けんちん汁
牛乳

 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指をひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べていたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、美しく食べることができます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月11日(火)の給食 鏡開きの行事食

画像1 画像1
もち入りかけきつねうどん
フルーツみつ豆
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日から三学期が始まりました。新年最初の給食は、鏡開きの行事食です。今年は、油揚げにおもちが入っている「もちしのだ」を、かけうどんに載せました。
 鏡開きは、新年1月10日に、お供えしていた鏡餅を下げていただく行事です。「切る」のは縁起が悪いということで、「開く」という言葉を使っています。昔は真空パックのお餅はなかったので、ついたおもちを手で形作ってお供えしていました。年末からお供えしていた鏡餅は、干からびてひびが入っていました。それを木槌などで割って、煮たり、揚げたりして、工夫して食べていました。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
えびクリームライス
さいころサラダ
りんご
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 今月の給食目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。寒さにに負けない強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。それには、自分の体に見合ったエネルギーを確保するために、まずは、3食をしっかり食べましょう。
 
 栄養のバランスのとれた食事をとることが大切ですが、たとえバランスがかたよっていても、食べないよりは何か食べる方がずっといいです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904