最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
総数:92173

6月22日(火)の給食 世界友達プロジェクト給食 韓国

画像1 画像1
クッパ
チャプチェ
黒ごまプリン
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。韓国料理を出しました。
 韓国は、日本から一番近い外国です。日本では、焼き肉やキムチが有名ですが、ここでは、食事の習慣やマナーについてお話しします。
 
 クイズです。韓国の食事の習慣やマナーで正しいものはどれでしょう。
  1)基本的に、食器は持ち上げないで食べる。  
  2)おはしは、金属でできていて、日本のものより長い。
  3)食事は、ひとくちだけ残す。
  4)床にすわるときは、片方のひざをたててすわる。

 答えは、1、2,3,4すべてです。習慣やマナーは、国によって違います。それらを知ることでもっとお互いを理解することができると思います。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
魚の香り焼き(魚はあかうおです。)
わかめと大根の華風煮
卵のすまし汁  
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 

 さて、今日の給食ひとくちメモは、「しょうが」についてです。今日の給食の主菜は、魚の香り焼きです。あかうおという魚に、しょうがとにんにくで香りをつけています。
 クイズです。しょうがは中国の漢方では、何の薬でしょうか?

  1)せきどめ
  2)かゆみどめ
  3)胃腸の薬

 答えは、3の胃腸の薬です。強い抗菌作用があり、食あたりをふせぎます。料理に使うと、肉や魚料理のくさみを消すことができます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月18日(金)の給食 ブックメニュー「小さなスプーンおばさん」

画像1 画像1
胚芽パン (小麦の胚芽の部分が入っているパンです。)
サーモンの香草焼き
マカロニスープ
角チーズ   
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。  
 さて、今日の給食は、ブックメニューです。ノルウェーの作家、アルフ・ブリョイセン作の「小さなスプーンおばさん」から、マカロニスープほかノルウェー風献立を提供しました。

 いきなり、体のサイズがスプーンくらいに縮んでしまったら、みなさんはどうしますか?

 1)元にもどるまでじっと待つ。
 2)自分でなんとか乗り切る。
 3)こまってしまって「おかあさーん」と呼ぶ。

 おばさんが選んだのは、2の自分でなんとか乗り切るです。
 ある日には、マカロニスープに使うマカロニを買いに行ったら、お店のマカロニをしまってある引き出しに落っこちて、出られなくなりました。さて、どうやって引き出しから出て、家に帰ったでしょう。
 図書室に本があるので、ぜひ手に取ってみてください。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん
魚の梅みそ焼き (魚はさわらです)
吉野汁(竹輪)
アセロラゼリー   
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 さて、今日の給食ひとくちメモは、アセロラについてです。今日のデザートは、アセロラゼリーです。アセロラの果実の実物を見たことはありますか?たぶん、見たことのある人はほとんどいないと思います。
 アセロラの実はとてもデリケートで、木の上で熟成するとすぐにいたみはじめてしまいます。そのため、産地でなければなかなか口にすることができません。日本には、果実のままではなく、ジュースにしぼった状態で、ブラジルやベトナムから輸入されています。ビタミンCたっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月16日(水)の献立

画像1 画像1
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ
メロン
牛乳 

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、こんにゃくについてです。今日の副菜は、こんにゃくサラダを出しました。

 クイズです。こんにゃくを、日本で一番つくっている都道府県はどこでしょう?ヒント。関東地方です。

  1)東京都
  2)群馬県
  3)北海道

 答えは、2の群馬県です。群馬県は、こんにゃくいもの産地で、こんにゃくをたくさんつくっています。こんにゃくいもは、水はけのよい斜面で育てるのが向いている植物です。ですから、山が多くて斜面の多い群馬県でたくさんつくっています。
 そのままではまずすぎて、煮ても焼いても食べられないのですが、加工してこんにゃくにするととてもおいしいです。ふしぎないもです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
魚ミックス丼(魚はマンダイです)
みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
甘夏みかん 
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食では、マンダイという魚をどんぶりにして出しました。マンダイは、アカマンボウとも呼ばれ、体長2メートルにもなる、大きな魚です。
 名前とは違い、タイのなかまでもマンボウのなかまでもありません。味が、マグロにもカジキにも似ていて、おいしい魚です。今日は、衣をつけて油で揚げてから、味付けして丼にしました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月14日(月)の給食 世界友達プロジェクト給食 中国です。

ザーサイチャーハン
チンゲンサイと豆腐のスープ
カレーポテト
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、飲み物についてです。暑いと汗をかいて、飲み物を飲みたくなりますね。

 クイズです。冷たい飲み物は甘さを感じにくい。○か×か?

 答えは「甘さを感じにくい」です。人の舌は、冷たいものの甘さを感じにくくできています。ですから、冷たいものを飲んだり食べたりすると、砂糖をとりすぎになりがちです。アイスクリームなども同じです。
 冷たくて甘いものの飲み過ぎ食べ過ぎには気をつけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん
ポテトもち
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食には、ちゃんぽん麺を出しました。
 クイズです。ちゃんぽん麺の有名な都道府県は、どこでしょうか?
  1)東京都
  2)長崎県
  3)アメリカ

 答えは、2の長崎県です。「ちゃんぽん」とはいろいろな具が混ざっているという意味です。長崎県は、九州にあります。江戸時代に外国との窓口があったところです。(出島といいます)外国文化の影響を受けた、独特の郷土料理やお菓子が有名です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
カリカリ梅ごはん
ポテト入り和風卵焼き
糸寒天のごま和え
小玉すいか  
牛乳


 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。


 さて、今日の給食ひとくちメモは、梅干しについてです。
「梅はその日の難のがれ」ということわざがあります。梅には強い殺菌作用があるので、朝食べると、その日は食あたりになりにくいという意味です。
クエン酸の作用で、元気もでます。

 今日は、ごはんに混ぜて出しました。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。



6月9日(水)の給食

画像1 画像1
ポテトライス
レタスとベーコンのスープ
ねりごまドレッシングサラダ
牛乳かん
牛乳

みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
さて、突然ですがクイズです。今日は何の日でしょう?

1.七夕の日
2.リサイクルの日
3.リサイタルの日

 答えは、2のリサイクルの日です。みなさん、牛乳の紙パックを毎日洗っていますね。集められた牛乳パックは、工場でトイレットペーパーなどにリサイクルされています。今日も残さずに飲んで、開いてきれいに洗いましょう。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

6月8日(火)の給食

イワシのかば焼き丼
カミカミきんぴら
さわにわん
牛乳

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。 
 
 今日は、いわしのかば焼き丼を出しました。いわしは、魚へんに、弱いと書きます。「鰯」です。身がやわらかくて、包丁ではなくて手でさばけるほどなので、そのように描くようになりました。でも、その分、見えないほど細かい骨がたくさんあって、カルシウムたっぷりです。
 成長期のみなさんにぴったりです。
 よくかんで食べましょう。



6月7日(月)の給食

画像1 画像1
キムタクごはん
いかの松笠焼き 
キャベツのおひたし
豆腐スープ
牛乳

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。 特に、主菜のいかは、かみごたえがあります。そこで、今日の給食ひとくちメモは、「いか」についてです。
 クイズです。イカはどちらが正しい向きでしょうか? 
 A)足が下
 B)足が上



答えは、Bの向きです。イカの体は、おおまかに分けると、うで(足)、頭、胴から構成されています。胴に対して頭が上に来るのが正式な向きです。それにしても、頭から直接うでが生えているなんて、変わったいきものですね。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

6月4日(金)の給食

ごぼう入りドライカレー
パリパリサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。  ひとくちメモは、「よくかんでたべていますか?」というお話しです。

 クイズです。よくかんで食べると、味がよくわかり、消化がよくなりますが、その他にもいいことがたくさんあります。それはつぎのうちどれでしょう。ヒント。答えはひとつではありません。

1.心が安定し、イライラしにくくなる。
2.唾液がたくさんでて、歯に汚れがつきにくくなる。
3.脳にしげきをあたえ、頭の働きをよくする。

 答えは、1.2.3ぜんぶです。かむと他にもいいことがいっぱいです。6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

6月3日(木)の給食 かみかみ献立です。

画像1 画像1
玄米入りごはん
さかなの塩こうじ焼き(魚は鮭です)
煮びたし
豆腐白玉汁

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。  

 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。 ひとくちメモは、玄米についてです。忘れがちかもしれませんが、お米は、稲の種です。 稲の種から、もみがらを除いたそのままが玄米です。 今日の玄米ごはんに使ったのは、発芽玄米という、少しだけ芽を出したお米です。

 クイズです。玄米を食べるといいことがあります。それはなんでしょう?ヒント。答えはひとつではありません。
 1.栄養たっぷりなのでじょうぶな体を作れる。
 2.食物繊維たっぷりなのでお通じがよくなる。
 3.かみごたえがあるので、あごが強くなる。

 答えは、1.2.3のぜんぶです。いいことがいっぱいの玄米ごはんを、よくかんで食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月2日(水)の給食 1年生がむいたそら豆をシチューにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒糖コッペパン、そらまめくんとなかまたちのシチュー、あじさいゼリー、牛乳
 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主菜は、「そらまめくんとなかまたちのシチュー」です。1年生のみなさんが、空豆のさやむきをしてくれました。前日の事前学習で担任の先生が読み聞かせをしてくださった、絵本「そらまめくんのベッド」にちなんで、シチューにしました。
 
 空豆の他に入っているのは、えんどうまめと、えだまめと、さやいんげんです。今の季節は、緑色のまま食べるお豆の旬の時期です。特にそらまめは、今の時期をのがすと来年まで食べられない季節限定のおいしい食べものです。どれが何のお豆かわかりますか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


追記:シチューは大人気で、ほとんど残らず完食となりました。

6月1日(火)の給食 かみかみ献立です。

画像1 画像1
かむかむごはん、ししゃものピリ辛焼き、みそ入りけんちん汁、甘夏みかん、牛乳

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。
 今日の給食は歯の衛生週間にちなんで、かみかみ献立です。かみごたえのある食品を献立に入れています。

 今日から6月です。今月の給食目標は、「好き嫌いせずに食べよう。」です。あれも嫌い、これも嫌いといって、食べ物を残してはいませんか?前に食べたときにおいしく感じなくても、今日はおいしく感じるかもしれません。

 それはなぜでしょう?味の感じ方は、調理の仕方や、料理の温度によって変わるからです。また、成長しても変わるし、経験によっても変わります。苦手なものがあっても、嫌いと決めつけずに一口食べてみましょう。

 今日も、よくかんで、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月31日(月)の給食

ご飯、五目卵焼き、じゃがいものきんぴら、キャベツとねぎのみそ汁、牛乳
 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。
 今月の栄養目標は、「一日3食規則正しく食べよう。」でした。朝食を抜いたり、おやつを食べ過ぎて夕食を食べられなかったりしませんでしたか?  
 規則正しい食事は健康を保つ秘訣なので、ぜひ、習慣づけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
じゃことコーンのごはん、魚の香味焼き(魚はさわらです。)、キャベツともやしのごまよごし、あしたば麺入りすまし汁

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。

 今日の汁物には、あしたばを使ったうどんを入れました。
クイズです。あしたばの名前の由来はどれでしょう。
 1)つんでも明日にはまた葉が出てくるからあしたば。
 2)明日もたべたいからあしたば。
 3)足でふむと束になるからあしたば。

 答えは、1の明日にはまた葉が出てくるからあしたば。です。あしたばは、とてもじょうぶな草で、葉をつみとっても明日にはまた葉が出てくることから、あしたばという名前がついたそうです。東京都内の伊豆諸島産です。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ、ミネストローネ、あまなつみかん、牛乳

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、外のきれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、食事マナーについてです。クイズです。次の食事マナーのうち、本当にあるものはどれでしょう? ヒント。答えはひとつではありません。
 
 1)器を手に持ってはいけない。
 2)ごちそうされたら、最後に一口残す。
 3)食事は、右手の3本の指で食べる。  
 答えは、1,2,3ぜんぶです。どれも、いろいろな国で本当にあるマナーです。マナーは、国によって違いますが、お互いに楽しく食事をするためにあります。マナーを守って食べていますか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904