最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
総数:92503

10月15日(金)の給食 今日は世界食料デー

画像1 画像1
五目ごはん
焼きししゃも
冬瓜の汁物
早生みかん    
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 明日、10月16日は、国連が制定した世界食料デーです。
世界の食料問題について考える日です。
 世界では、すべての人が充分にたべられるだけの食料が生産されているのに、8億1100万人が飢えています。その一方で、日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら、たくさん無駄にしています。世界では毎年、食用に生産されている食料の約三分の一が、食べる前に無駄になったり、捨てられたりしています。これは、食料を生産するために必要な水や土地、運ぶための燃料なども無駄になるだけでなく、本当であれば必要のなかった温室効果ガスの排出にもつながります。
 世界食料デーをきっかけに、私たちが毎日食べている食料について、考えてみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
かけきつねうどん
大学芋
早生みかん
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 一昨日、10月16日は、国連が制定した世界食料デーでした。
そして、今月は、「世界食料デー」月間です。
 世界では、すべての人が充分にたべられるだけの食料が生産されているのに、8億1100万人が飢えています。いつもおなかがペコペコで、次はいつになったら食べられるのかわからないという状態です。
 食べられないので、子どもは大きくなれず、大人になるまで生きられない人がたくさんいます。また、いろいろな病気がはやって、安心して暮らせません。
 以前は、戦争や紛争が飢餓の原因になっていることが多かったそうですが、これからは自然環境の破壊が飢餓の原因になっていくそうです。

 世界の人々が、私たちと共に、豊かで幸せな生活を送るにはどうしたらいいでしょうか。考えてみましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。


10月14日(木)の給食 世界友達プロジェクト「ギリシャ」

画像1 画像1
ミルクパン
ムサカ(なすのミートソースグラタン)
ビーンズサラダ(オリーブオイルドレッシング)
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食「ギリシャ」です。
 ギリシャは、オリンピック発祥の地です。第一回目のオリンピックは、
1986年にギリシャのアテネで開かれました。  
 ギリシャは、美食の国としても有名で、ギリシャ料理はユネスコの世界文化遺産に登録されています。食べることをとても大切にする文化を持った国です。今日は、ムサカというグラタン料理と、豆のサラダを出しました。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯  
ひじきじゃこふりかけ
白身魚のみそマヨ焼き
けんちん汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食の主菜は、「白身魚のみそマヨ焼き」です。さて、なんという魚でしょう?ヒント。給食でよく使うお魚です。白身の魚です。
  1)アジ
  2)サンマ
  3)ホキ

 答えは、3のホキです。ホキは、遠洋漁業でとられる魚です。
ニュージーランドやオーストラリア南部の沿岸、300m〜800mの深海に生息しています。くせのない味なので、どんなソースにも合います。今日は、みそとマヨネーズなどを混ぜて、ホキに塗って、オーブンで焼きました。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904