最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん
もずく入り卵焼き
梅きゅうり
みそ汁    
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
今日の給食ひとくちメモは、「梅」についてです。
今日の副菜は、梅きゅうりです。
疲れたときには酸っぱいものを食べるといいと、きいたことはありますか?それは、梅やレモンなどに含まれる、「クエン酸」が、ブドウ糖を細胞内で分解するときに大切な役割をするからです。
疲れたときには、甘いものではなくて、酸っぱいものを
食べることをおすすめします。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
アジの南蛮漬け
ごま和え
豚汁
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
今日の給食ひとくちメモは、「アジ」についてです。
今日の主菜は、「アジの南蛮漬け」です。
アジは、夏が旬の魚です。今日は、油で揚げてからお酢で味付けして、南蛮漬けにしました。
クイズです。「アジ」の名前の由来は次のどれでしょう?
 1)あじさいの季節においしくなるから「アジ」
 2)味がいいから「アジ」
 3)味見したくなるから「アジ」

答えは、2の、味がいいから「アジ」です。
揚げても、焼いても、刺身でも、干物にしてもおいしい
魚です。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月2日(金)の給食 世界友達プロジェクト給食「タイ」

画像1 画像1
カレー味ごはん
トートマンプラー(タイ風さつま揚げ)
ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)
トムヤンクン風スープ   
牛乳

サワッディーカー!
みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。
今日は、東南アジアの「タイ」の料理です。

今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。
今日は、東南アジアの「タイ王国」の料理です。
辛い料理で有名ですが、今日は辛すぎないようにつくってもらいました。
タイは、東南アジアのほぼ真ん中にあり、お隣の国はミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシアです。
 今日は、タイの学校給食についてお話しします。
小学生は、日本ような給食スタイルのお昼ごはんですが、
教室ではなく、食堂に集まって食べます。ごはんや
スープのほかに、栄養のバランスを考えたおかずがセットに
なっています。また、小学校によっては、午前中に
牛乳やおかしが配られることもあり、こどもの成長を考えた
栄養補給ができるように工夫されています。
 タイは、日本ともなじみの深い国です。
タイ王国ってどんな国?という掲示を給食室前に貼りました。ぜひ見てください。

さて、クイズです。東南アジアの国々でよく使われている
醤油に似た調味料があります。それは、あるものを発酵
させてつくられています。何を発酵させているでしょうか?
 1)大豆    2)魚    3)米

 答えは2の魚です。東南アジアの国々では、魚を発酵させた
調味料をよく使います。ナンプラーとか、ニョクマムという
名前で呼ばれています。独特の香りと旨味があります。
今日の給食にも少し使っています。わかりますか?
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
わかめ入り枝豆ごはん
魚の香り揚げ (魚はホキです)
おかか和え
吉野汁   
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日から7月です。7月の栄養目標は、「牛乳の良さを知って飲もう」です。
 牛乳はカルシウムがたっぷりなだけでなく、よいところがいっぱいの食品です。今月は、その牛乳の良さを少しずつ紹介していきたいと思います。
 クイズです。池袋小学校のみなさん全員では、1年間に何本の牛乳を飲むでしょう。ヒント:1日に約280本です。
 1)約5,000本  2)約50,000本  3)500,000本

  答えは、2の50,000本です。約1万リットルです。
 牛の赤ちゃんが飲むはずだったお乳を、人間がいただいているのが牛乳です。できるだけ残さないで飲みましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月30日(水)の給食

画像1 画像1
わかめうどん
天ぷら(きす、かぼちゃ)
冷凍みかん
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

さて、今日の給食ひとくちメモは、「きす」についてです。
今日の主菜は、天ぷらです。夏が旬の「きす」という魚を天ぷらに
しました。
 実は、「きす」には、神様にささげた魚と言われる逸話があります。昔、江戸八丁堀に清次という漁師がいました。漁から帰って浜に着くと、大男が現れて、船にあったきすを見て、「おいしそうなきすだな。おれに一匹くれんか。」といいました。
そこで、清次が大きなきすを一匹差し出すと、大男はそのままむしゃむしゃと食べてしまいました。そして、こう言いました。
「ああうまかった。おれは疫病神だ。おまえさんの名前を書いた紙が門に貼ってある家には、おれはこれから決して入らないことにするよ。」
 まもなく、このうわさが江戸中に広まって、清次の家には名前を書いてもらおうという人が殺到しました。
 なお、この疫病神は、実は当時の大泥棒だったという話です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。


 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。
イタリア料理を提供します。
 イタリアは、地中海に飛び出した長靴型の半島にある国です。
イタリアといえば、パスタやトマト料理が有名で、あたたかい
国かと思いきや、実は、南北に細長くて、標高に高低の差も
あるので、場所によっては冬はとても寒い国です。
その証拠に、イタリアで行われた過去3回のオリンピックの
うち、2回は冬のオリンピックです。次は、2026年に
冬のオリンピックが予定されています。寒い地域では、
牛や山羊などを育てているので、チーズなどの乳製品が
おいしい国です。
 手作りのチーズケーキのお味はどうですか?

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月29日(火)の給食

ごはん
海苔の佃煮 (ごはんにのせます)
ツナじゃが
キャベツときゅうりのピリ辛    
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
さて、今日の給食ひとくちメモは、「佃煮」についてです。
今日は、副菜に海苔の佃煮を出しました。
クイズです。佃煮発祥の地は、どこでしょう?

  1)千葉
  2)山形
  3)東京

 答えは、3の東京です。歴史をさかのぼること400年前。江戸の佃島の漁民が、江戸前の海でつかまえた小魚や貝類を、甘辛く煮て食べていました。売り物にならない小魚等を、保存できる形でおいしく食べようという、昔の人の知恵です。冷蔵庫のない時代、これが安価で日持ちもすると、江戸中で評判をよび、やがて全国に広まりました。
 今でも、東京都の中央区に佃という地名が残っています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
大豆入りツナのまぜごはん
揚げごぼうのごまだれ
みそ汁(豆腐・えのき・わかめ)
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、「ごぼう」についてです。今日の給食の副菜は、「揚げごぼうのごまだれ」です。ごぼうを油で揚げて、甘辛いタレとごまをかけました。

 クイズです。ごぼうの実は、みなさんがよく使っているとても便利なものの発明のヒントになりました。それはなんでしょう?
  1)ボタン
  2)ファスナー
  3)マジックテープ

  
 答えは、3のマジックテープです。実についたトゲの先がカギになり、くっつくとなかなかとれません。動物に種を遠くまで運んでもらおうという植物の知恵です。 マジックテープは、子供用の靴などの、簡単にくっつけたりはずしたりしたい場所によく使われています。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月24日(木)の給食 池袋小学校創立記念日お祝い給食

画像1 画像1
ごはん  
そぼろふりかけ
魚の照り焼き(魚はメルルーサです)
みそドレッシングサラダ
お楽しみデザート(いちごのアイス)
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、開校記念日お祝い給食です。池袋小学校は、明日で、開校して16周年です。
 今日は、お楽しみデザートとして、「いちごのアイス」を提供しました。アレルギーのある人も一緒に食べられるように、アレルゲン28品目不使用のアイスです。安心して食べてください。
 おいしいものを食べて、池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
西湖豆腐 ←新メニューです。
野菜のごま酢和え
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食ひとくちメモは、西湖豆腐についてです。西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。今日の主菜の西湖豆腐は、恵まれた気候で育ったトマトを使ってつくる、この地域でよく食べられている豆腐料理です。生のトマトを使って作りました。麻婆豆腐にも似ていますが、辛くはなく、具だくさんです。

 子どもたちにも大好評でした。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月22日(火)の給食 世界友達プロジェクト給食 韓国

画像1 画像1
クッパ
チャプチェ
黒ごまプリン
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。韓国料理を出しました。
 韓国は、日本から一番近い外国です。日本では、焼き肉やキムチが有名ですが、ここでは、食事の習慣やマナーについてお話しします。
 
 クイズです。韓国の食事の習慣やマナーで正しいものはどれでしょう。
  1)基本的に、食器は持ち上げないで食べる。  
  2)おはしは、金属でできていて、日本のものより長い。
  3)食事は、ひとくちだけ残す。
  4)床にすわるときは、片方のひざをたててすわる。

 答えは、1、2,3,4すべてです。習慣やマナーは、国によって違います。それらを知ることでもっとお互いを理解することができると思います。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
魚の香り焼き(魚はあかうおです。)
わかめと大根の華風煮
卵のすまし汁  
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 

 さて、今日の給食ひとくちメモは、「しょうが」についてです。今日の給食の主菜は、魚の香り焼きです。あかうおという魚に、しょうがとにんにくで香りをつけています。
 クイズです。しょうがは中国の漢方では、何の薬でしょうか?

  1)せきどめ
  2)かゆみどめ
  3)胃腸の薬

 答えは、3の胃腸の薬です。強い抗菌作用があり、食あたりをふせぎます。料理に使うと、肉や魚料理のくさみを消すことができます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月18日(金)の給食 ブックメニュー「小さなスプーンおばさん」

画像1 画像1
胚芽パン (小麦の胚芽の部分が入っているパンです。)
サーモンの香草焼き
マカロニスープ
角チーズ   
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。  
 さて、今日の給食は、ブックメニューです。ノルウェーの作家、アルフ・ブリョイセン作の「小さなスプーンおばさん」から、マカロニスープほかノルウェー風献立を提供しました。

 いきなり、体のサイズがスプーンくらいに縮んでしまったら、みなさんはどうしますか?

 1)元にもどるまでじっと待つ。
 2)自分でなんとか乗り切る。
 3)こまってしまって「おかあさーん」と呼ぶ。

 おばさんが選んだのは、2の自分でなんとか乗り切るです。
 ある日には、マカロニスープに使うマカロニを買いに行ったら、お店のマカロニをしまってある引き出しに落っこちて、出られなくなりました。さて、どうやって引き出しから出て、家に帰ったでしょう。
 図書室に本があるので、ぜひ手に取ってみてください。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん
魚の梅みそ焼き (魚はさわらです)
吉野汁(竹輪)
アセロラゼリー   
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 さて、今日の給食ひとくちメモは、アセロラについてです。今日のデザートは、アセロラゼリーです。アセロラの果実の実物を見たことはありますか?たぶん、見たことのある人はほとんどいないと思います。
 アセロラの実はとてもデリケートで、木の上で熟成するとすぐにいたみはじめてしまいます。そのため、産地でなければなかなか口にすることができません。日本には、果実のままではなく、ジュースにしぼった状態で、ブラジルやベトナムから輸入されています。ビタミンCたっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月16日(水)の献立

画像1 画像1
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ
メロン
牛乳 

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、こんにゃくについてです。今日の副菜は、こんにゃくサラダを出しました。

 クイズです。こんにゃくを、日本で一番つくっている都道府県はどこでしょう?ヒント。関東地方です。

  1)東京都
  2)群馬県
  3)北海道

 答えは、2の群馬県です。群馬県は、こんにゃくいもの産地で、こんにゃくをたくさんつくっています。こんにゃくいもは、水はけのよい斜面で育てるのが向いている植物です。ですから、山が多くて斜面の多い群馬県でたくさんつくっています。
 そのままではまずすぎて、煮ても焼いても食べられないのですが、加工してこんにゃくにするととてもおいしいです。ふしぎないもです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
魚ミックス丼(魚はマンダイです)
みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
甘夏みかん 
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食では、マンダイという魚をどんぶりにして出しました。マンダイは、アカマンボウとも呼ばれ、体長2メートルにもなる、大きな魚です。
 名前とは違い、タイのなかまでもマンボウのなかまでもありません。味が、マグロにもカジキにも似ていて、おいしい魚です。今日は、衣をつけて油で揚げてから、味付けして丼にしました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月14日(月)の給食 世界友達プロジェクト給食 中国です。

ザーサイチャーハン
チンゲンサイと豆腐のスープ
カレーポテト
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、飲み物についてです。暑いと汗をかいて、飲み物を飲みたくなりますね。

 クイズです。冷たい飲み物は甘さを感じにくい。○か×か?

 答えは「甘さを感じにくい」です。人の舌は、冷たいものの甘さを感じにくくできています。ですから、冷たいものを飲んだり食べたりすると、砂糖をとりすぎになりがちです。アイスクリームなども同じです。
 冷たくて甘いものの飲み過ぎ食べ過ぎには気をつけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん
ポテトもち
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食には、ちゃんぽん麺を出しました。
 クイズです。ちゃんぽん麺の有名な都道府県は、どこでしょうか?
  1)東京都
  2)長崎県
  3)アメリカ

 答えは、2の長崎県です。「ちゃんぽん」とはいろいろな具が混ざっているという意味です。長崎県は、九州にあります。江戸時代に外国との窓口があったところです。(出島といいます)外国文化の影響を受けた、独特の郷土料理やお菓子が有名です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
カリカリ梅ごはん
ポテト入り和風卵焼き
糸寒天のごま和え
小玉すいか  
牛乳


 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。


 さて、今日の給食ひとくちメモは、梅干しについてです。
「梅はその日の難のがれ」ということわざがあります。梅には強い殺菌作用があるので、朝食べると、その日は食あたりになりにくいという意味です。
クエン酸の作用で、元気もでます。

 今日は、ごはんに混ぜて出しました。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。



6月9日(水)の給食

画像1 画像1
ポテトライス
レタスとベーコンのスープ
ねりごまドレッシングサラダ
牛乳かん
牛乳

みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
さて、突然ですがクイズです。今日は何の日でしょう?

1.七夕の日
2.リサイクルの日
3.リサイタルの日

 答えは、2のリサイクルの日です。みなさん、牛乳の紙パックを毎日洗っていますね。集められた牛乳パックは、工場でトイレットペーパーなどにリサイクルされています。今日も残さずに飲んで、開いてきれいに洗いましょう。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904