最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

1月27日(水)の給食

中華おこわ                                   
玉米湯(ユーミータン)
みかん
牛乳

 今は、学校給食週間です。そこで、今の給食と昔の給食のの大きな違いである米飯給食についてお話しします。

 米飯給食というのは、ごはんの給食のことです。みなさんは、給食ではごはんが好きですか?パンや麺類が好きですか?池袋小学校の給食では、給食全体の回数の8割がごはんの給食です。これは、栄養士の好みで決めているわけではなく、ごはんの給食を増やしていこうという豊島区の方針によります。日本全国でも、同じ方針です。

 実は、昭和50年代の中頃までは、ほとんどがパンの給食でした。しかもコッペパンが圧倒的に多かったです。ごはんが出せないので、パンとおでんなどの不思議な組み合わせの給食もありました。

 給食は、食べる人数が多いので、食糧自給率や、食文化の形成にも大きく関わっています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



1月26日(火)の給食 なつかし給食

画像1 画像1
コッペパン                                   いちごジャム
くじらの竜田揚げ
キャベツスープ     
牛乳 

 今日の給食は、なつかし給食です。
昭和30年代に出ていた給食をできるだけ再現しました。映画のとなりのトトロの時代です。映画のさつきちゃんの学校は、お弁当でしたが、徐々に、給食が全国で実施されるようになっていったころです。

 その頃は、給食といえばパンで、ごはんは出ていませんでした。コッペパンが定番でした。そして、くじらの肉がよく使われていました。くじらの肉は、安くておいしい重要なたんぱく源でした。今日は竜田揚げにしました。昔のくじらの肉はもっと固くて食べにくかったのですが、今日のものはやわらかくて食べやすいです。

 飲み物は、牛乳ではなく、脱脂粉乳でした。脱脂粉乳とは、牛乳から脂肪を取りのぞいて粉にしたものです。それを水に溶いて提供されていました。当時は、匂いがあってとても飲みにくかったそうです。 

 ご家庭で、保護者の方が子どものころに食べていた給食と今の子どもたちが食べている給食を比べてみると、話がはずみそうですね。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。







1月25日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん                                     鶏そぼろふりかけ
けんちん汁
洋梨ゼリー     
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、学校給食週間についてです。今日から30日までは、学校給食週間です。
 学校給食は、第二次世界大戦のために中断されていましたが、戦後の食糧難により児童の栄養状態が悪化したことから、その必要性が叫ばれるようになり、再開することになりました。
 まず試験的に、昭和21年12月24日に、東京、神奈川、千葉で実施することになり、同日に東京都内の小学校でララ(アメリカのアジア救援公認団体)からの給食用物資
の贈呈式が行われました。その日を学校給食感謝の日と定めていましたが、その後、冬期休業と重ならない1月24日から30日までの間を「学校給食週間」としました。

 ふだん、何気なく食べている学校給食について改めて知るよい機会にしましょう。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん                              ムロアジのつみれじる
すだちゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ムロアジについてです。今日の汁物には、ムロアジのつみれが入っています。ムロアジは、あたたかい海でとれるアジの仲間です。新鮮なものは、お刺身や焼き魚でもおいしいですし、クサヤという八丈島名産の干物の材料にもなります。
 今日は、ミンチにしたものを八丈島から送ってもらいました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
みかん
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、カレーライスについてです。
今日の給食は、カレーライスです。カレーライスは、給食でいちばん人気があります。
 さて、カレーライスに欠かせない香辛料はなんでしょう?

 (1)カーメリック
 (2)ターメリック
 (3)ターメリン

答えは、(2)のターメリックです。

 ターメリックは、カレー独特の黄色の色合いをつくりだすもとになっているスパイスです。別名「うこん」ともいい、独特の苦みがあって、肝臓などの働きをよくするともいわれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼(魚はホキを使っています。  新メニューです。)
みそ汁(じゃがいも・大根・わかめ)
牛乳       

 今日の給食ひとくちメモは、ホキというお魚についてです。
 今日の給食には、「ホキ」という白身の魚を使いました。聞き慣れない名前ですか?実は、この魚は、飲食店やお弁当屋、病院や学校の給食でよく使われる魚です。のり弁やフィッシュバーガーなどによく使われています。ニュージーランドやオーストラリアのあたりの深い海でとれる大きな魚です。体長60cmから100cmくらいです。味が淡白なので、今日のように揚げ物にするととてもおいしいです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
小松菜ごはん
チーズタッカルビ ←新メニューです
ミニフィッシュ
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、チーズタッカルビについてです。今日の給食の主食は、チーズタッカルビです。
 「タッカルビ」とは、韓国語で、「タッ」が鶏肉という意味で、「カルビ」というのは骨付き肉という意味です。直訳すると、骨付きの鶏料理という意味になります。
 もともとは、韓国に「タッカルビ」という料理があり、それを、新大久保にある韓国料理店がチーズを載せてアレンジしたものだそうです。骨付きの肉だと、給食では食べにくいので、今日は鶏肉を細切れにしたものを使っています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




1月18日(月)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
チンゲンサイスープ
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、みかんについてです。
夏みかん、ネーブル、オレンジなど、みかんの仲間はたくさんあります。みかんは冬の果物ですが、最近は温室でつくられるので夏から食べられます。でも、12月、1月に食べる露地栽培のみかんがもっともおいしいですね。
 みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCには、かぜにかかりにくくしたり、疲れをとったりする働きがあります。
 今日の給食に出している、「ふつうのみかん」は、「温州みかん」といいます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月15日(金)の給食

ごはん
ツナそぼろ
けんちん汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、手洗いの後にはきちんと手をふこう!というお話しです。
 真冬は、水道の水が冷たいですね。手を洗うと、手が冷えますね。でも、そこは我慢して、しっかり洗いましょう。そして、洗ったら、乾いたハンカチやタオルできちんと手をふきましょう。手を振って自然に乾かすと、ますます手が冷たくなります。洋服でふくと、せっかく洗ったのにまた汚れてしまいます。
 ハンカチやタオルでふくと、手の水分がとれて冷えないし、汚れることもないので、とてもいいです。忘れずに身につけておきましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。





1月14日(木)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
かぼちゃのシチュー                               みかん
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、ごまについてです。
ごまは、ビタミンEたっぷりで、体にとてもいい食材です。洋食でも、和食でも、ごまはよくつかわれますが、実は、ごまはほとんどすべて輸入に頼っています。ミャンマーからの輸入が多いそうです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月13日(水)の給食

わかめとあおなのごはん                             いわしのつみれじる
洋梨ゼリー
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、いわしについてです。
今日の汁物には、いわしのつみれが入っています。つみれというのは、お魚のお団子のことです。いわしには細かい骨がたくさんあります。その細かい骨ごとミンチにしたものを、つみれにしました。カルシウムたっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月12日(火)の給食

ビーフストロガノフ                                         
みかん
牛乳

 今日の給食は、和牛を使った給食です。
新型コロナウィルスの感染予防の影響で、和牛肉が業者さんの倉庫でたくさん余ってしまいました。食べてくれる人がいないと、畜産農家もお肉屋さんも困ってしまいます。そこで、国の政策として、和牛肉を給食で使うことになりました。今日の和牛肉は、国からの無償提供です。ビーフストロガノフにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月8日(金)の給食 明けましておめでとうございます。

七草風うどん                                  さつまいもとじゃこの揚げ     
牛乳

新年明けましておめでとうございます。今年も、みなさんの心と体を満たすおいしい給食をつくっていきますので、楽しみにしていてください。
 今日の主食は、七草風うどんです。七草とは、1月7日の朝に、春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習です。おかゆは給食では難しいので、うどんです。
 春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のことです。これを包丁などで細かくたたき、おかゆに入れます。
 今日のうどんには、七草のうち、すずしろ(大根)、すずな(かぶ)、せりが入っています。
 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904