最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
わかめとじゃこのごはん                             鶏肉と根菜のみそ汁
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「魚でとれるカルシウム」です。

 今日の主食のごはんには、わかめのほか、ちりめんじゃこを混ぜ込んでいます。魚(小魚)のカルシウム吸収率は約33%で、牛乳(約40%)とくらべると少し低めです。でも、魚にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが多くふくまれています。じょうぶな骨をつくるため、もっと魚を食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月27日(金)の給食

チリビーンズライス
焼きりんご                                   牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、豆についてです。
 今日の給食のチリビーンズライスには、豆を4種類入れました。豆の主な栄養は、炭水化物で、でんぷんが多いです。豆は、植物の「種」の部分を食べる食品です。命の生まれる素ですから、栄養たっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月26日(木)の給食 宮城県米給食の日

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼                                はっと汁風
(本来は小麦粉のお団子ですが今日は白玉団子をつかっています。)
牛乳 
 
 今日の給食は、宮城県米給食です。今年も、宮城県から、おいしいお米(ひとめぼれ)のプレゼントが届きました。もちろん今年とれたピカピカの新米です。

 以下宮城県からのメッセージです。

 宮城県では、平成17年に豊島区内にアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」を開設したことをきっかけに、豊島区と相互交流に関する宣言を交わし、色々な分野で交流を行っています。

 「宮城米給食の日」には、豊島区立の全小中学校の皆さんに、毎年その年に収穫した美味しい宮城県産の新米をお届けして、学校給食で美味しく味わっていただいています。今年の新米は宮城県産「ひとめぼれ」です。

宮城米をはじめ、野菜・果物・畜産物・水産物も豊富で安全・安心なおいしい食材の宝庫である「食材王国みやぎ」をこれからもよろしくお願いします。


今日の給食では、お米は炊いて、いわしの蒲焼き丼にしました。
汁物には、宮城県の郷土料理のはっと汁をあわせました。
本来は小麦粉のお団子ですが、都合により、今回は白玉団子を使っています。

ごはんは、まさに「ひとめぼれ」するようなおいしさでした。
いわしもはっと汁も、とてもおいしくできました。お味はどうでしたか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
鮭ミックス丼                                  みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、鮭についてです。
 今日の丼物には、鮭を揚げてつかっています。
 
 最近になって発見された鮭の驚きの生態がありますので、紹介します。
 なんと、鮭は、卵を産むときに、心臓が数秒間止まるそうです。時間にすると6秒くらいの間心臓が止まります。メスだけでなくオスも心臓が止まるそうです。その後、卵を埋めてから、親鮭は死んでいきます。身近に食べている生き物にも、意外な生態がありますね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月24日(火)の給食 「だしで味わう和食の日」給食

画像1 画像1
鶏ごぼうの炊き込みごはん                            もずくのすまし汁
みかん
牛乳
 
 今日は、「だしで味わう和食の日」給食です。
 今日の汁物には、よくだしをきかせたすまし汁を出しています。炊き込みごはんにも、だしを使っています。出しは、昆布と削り節からとっています。きのこや野菜の味も出ていると思います。
 ところで、「出し」とは何でしょう?「出し」というのは、食材のうまみ成分だけを抽出したものです。和食では、主に、昆布、かつお節、削り節、干し椎茸などからとります。給食では、いつも素材からだしをとっています。複数の素材からとると、味の相乗効果といって、おいしさを強く感じられるようになります。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


11月20日(金)の給食

画像1 画像1
上海焼きそば
大学芋
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、11月23日の勤労感謝の日です。この日は、もともと「新嘗祭」といって、米や農作物など、その年の収穫を神様に感謝する日でした。
 わたしたちは、ふだん何気なく食事をしてしまいがちですが、その裏には、食べ物を育てる人や運搬をする人、料理をする人など、さまざまな人たちの働きがあります。あらためて、毎日おいしい食事が食べられることに感謝しましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ(ツナ)
チキンポトフ
温州みかんゼリー                     
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、温州みかんについてです。

 今日のデザートは、温州みかんゼリーです。ふつう、みかんといえば、温州みかんをさします。原産は東南アジアで、遣唐使が中国の温州から持ち帰ったことから、この名がついたといわれています。江戸時代には、みかん船で財をなした紀伊國屋文左衛門の逸話も残されるなど、広く普及しました。
 現在の温州みかんは、日本で改良されて独特のおいしさになっています。冬の味覚を代表する果物です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



11月18日(水)の給食

ごぼうごまだれ丼                
鶏肉とさつまいものみそ汁
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、「よく噛むと、記憶力がアップする!」というお話です。
 
 噛むときには、あごの筋肉を動かします。みなさん、噛みながら、あごの付け根に手をあててみてください。あごの筋肉を動かすたびに、まわりの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなり、脳に酸素がいきやすくなります。そうすることで、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力がよくなるといわれています。今日の丼は、ごぼうがかみごたえがあると思います。

 今日もよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
鶏とわかめのスープ
みかん                        
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「うずらのたまご」についてです。
 今日の中華丼には、うずらの卵が入っています。いつも食べている卵は、にわとりの卵ですが、今日の小さい卵は、うずらという鳥の卵です。小さい卵で、ゆでて殻をむくのはとても大変なので、缶詰のものを使っています。
 うずらは、にわとりよりずいぶん小さくて、体長が20cmくらいです。キジの仲間で、鳴き声がたいへんうるさい鳥だそうです。親鳥が小さいので、卵も小さいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




11月16日(月)の給食

画像1 画像1
お赤飯
吉野汁                                     すだちゼリー
牛乳 

 今日の給食は、七五三の行事食です。一年生のみなさんは今年で七歳ですね。おめでとうございます。
 今日の主食のお赤飯は、いつものお米ではなく、α化米というものを使いました。3月からの休校で、α化米赤飯の在庫が業者さんにたくさんあります。少しずついろいろな学校で消費しないと、1000kg分もが期限切れで廃棄処分になるとのことです。フードロスを減らすため、池袋小でも少しでも協力したく、そのα化米赤飯を使っています。今日のお赤飯には28kg使いました。少し多めですが、たくさん食べてほしいと思います。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

 

11月13日(金)の給食

わかめとじゃこのごはん                             鶏肉と根菜のみそ汁
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。
 秋が深まってきて、水道の水が冷たくなってきました。水が冷たいからといって、手洗いがおそろかになっている人はいませんか?また、無意識のうちに、自己流の洗い方をしている人はいませんか?
 手には目に見える汚れのほかにも、目に見えない細菌やウィルスが多くついています。そして、知らないうちにいろいろな感染症に感染する原因になります。手の甲や指先、つめ、手首などが洗い残しやすいところです。
 食事の前にはしっかりていねいに手を洗いましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼                                さわにわん
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、給食の蒲焼きについてです。
 今日の主食と主菜は、いわしの蒲焼き丼です。もともとは、「蒲焼き」というのは、うなぎを串にさして、しょうゆやみりんを混ぜたたれをつけて焼いたものです。その様子が蒲(がま)の穂に似ているというのが語源です。給食では、串に刺して焼くのは大量調理では難しいので、衣をつけたいわしを油で揚げてから、たれをからめています。
 最後にふったいりごまがアクセントになっていると思います。低学年から高学年の児童まで、大好評でした。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



11月11日(水)の給食

画像1 画像1
鮭ミックス丼(新メニューです)                         みそ汁(白菜・大根・わかめ)
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、鮭についてです。
 今日の丼物には、鮭を揚げてつかっています。鮭には、良質なたんぱく質や脂質、ビタミンAやビタミンDなどの栄養成分が豊富に含まれています。また、卵のいくらやすじこには、ビタミンEが多いです。見た目にきれいで、味にくせがないため、塩焼きやムニエル、鍋物などさまざまな料理に使われています。北海道や東北地方といった産地には、ルイベなど独特な郷土料理もあります。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
中華丼
鶏とわかめのスープ
洋梨ゼリー                                   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「牛乳の膜」についてです。
少しずつ秋が深まってきて、校庭の木々も色づいてきました。温かい食べ物、飲み物がおいしい季節ですね。牛乳を温めると、上に膜がはりますね。これは、牛乳の中のラクトグロブリンというたんぱく質が熱でかたまったものです。この現象には、名前がついていて、「ラムスデン現象」といいます。
 給食の牛乳は温めて出すことができませんが、ぜひ、家で飲むときには温めて観察してみてください。ココアや紅茶に混ぜてもおいしいですよ。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
焼きりんご                                   牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、りんごについてです。
 今日のデザートは、旬のりんごを焼いた焼きりんごです。
 りんごは、涼しい地方でよくとれる果物で、青森、長野、岩手、山形、福島、秋田でたくさんつくられています。今日のりんごは、「ふじ」という品種です。「ふじ」は、甘さと酸っぱさがちょうどよくておいしい上に、貯蔵性が高く、酸素を少なくした専用の冷蔵庫で貯蔵しておけば、秋に収穫して春先までおいしく食べられるので、たくさんつくられています。
 ちなみに、りんごは東京でも少しつくられており、世田谷区などにりんご園があります。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
メロンパン風トースト(新メニューです)
チキンポトフ                     
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、メロンパンについてです。
 今日の給食の主食は、メロンパン風トーストです。クッキー生地を食パンの上に載せて焼きました。メロンパンの名前の由来には諸説ありますが、マスクメロンのように網目模様だからという説が有力なようです。
 そして、メロンパンはどこで初めて作られたか、ですが、これにも諸説ありはっきりしませんが、豊島区駒込のパン屋さんが発明したという説もあります。
 ちなみに、今日の食パンは、国産小麦粉使用のパンです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
   

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
ごぼうごまだれ丼(新メニューです)                       鶏肉とさつまいものみそ汁
牛乳 

 今月の栄養目標は、緑色の食品群のなかまと働きを知ろうです。緑色の食品群の働きは、「体の調子をととのえる」ことです。野菜や果物が、この仲間に入ります。
 今日の給食の材料では、丼に入っているごぼう、しょうが、おみそ汁に入っている大根、にんじん、ねぎ、ぶなしめじ、小松菜がその仲間です。ビタミンが豊富で、体の調子をととのえます。ビタミンのほか、食物繊維も豊富なので、お腹の調子もととのえます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


11月4日(水)の給食

鶏ごぼうの炊き込みごはん                            もずくのすまし汁
みかん
牛乳   

 今日の給食ひとくちメモは、もずくについてです。
 今日の汁物は、もずくのすまし汁です。
みなさんは、もずくは何か知っていますか?
1)野菜  2)糸こんにゃく  3)海草

 答えは、3)の海草です。1977年に、沖縄で初めて養殖に成功しました。お店では、酢の物になって売られていることが多いです。三色栄養では、赤のなかまに入ります。ふくまれるカルシウムなどが、からだをつくるもとになります。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。








11月2日(月)の給食 文化の日の行事食

画像1 画像1
菊花ずし(きっかずし)
吉野汁                                     温州みかんゼリー
牛乳

 今日の給食は、文化の日の行事食です。主菜のちらしずしに、菊の花びらを混ぜ込んで、菊花寿司にしました。えっ!花って食べられるの?と思う人もいるかもしれません。菊の花びらは、食べられるので、料理の飾りに使われます。菊には、黄色の他、薄い紫色の花びらもあります。
 菊は、もともと薬用として中国から日本に伝わってきました。その後、観賞用に菊人形に使ったり、料理にも使うようになりました。菊の花を使うと、華やかな印象の料理になります。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904