最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋のカレーライス
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「さつまいも」についてです。
 今日のカレーには、さつまいもを入れました。
 さつまいもは、中南米原産といわれています。日本には、今から400年くらい前の江戸時代の初めに、琉球の野國総管という人が、中国から伝えたといわれています。
 さつまいもは、やせた土地でも育ち、天候不順で米がとれない時でも収穫できるなど、人々を食糧難から救った大切な食料です。

 二枚目の写真は、今日のカレーを煮ているところです。120リットル入る大きな釜(回転釜といいます)で煮ています。混ぜている棒のように見えるものは、「スパテラ」と呼ばれる道具で、先はヘラのような形になっており、長さが約120cmあります。どろりとしたカレーのようなものを混ぜるのは、力のいる作業です。

 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。




9月10日(木)の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ
もずくスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。

 今日の給食のビビンバの具には、切り干し大根を使っています。切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。大根を干すことで、栄養がぎゅっと濃くなって、独特の風味がついて、とてもおいしいです。昔の人が考えた保存食です。細く切って干したものがよく出回っていますが、輪切りやいちょう切りにして干したものもあります。
 
 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
キャラメル揚げパン
米粉マカロニスープ
すだちゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、揚げパンについてです。

 揚げパンは、学校の給食ならではの料理だと思います。揚げパンは、パン屋さんが焼いたパンを、給食室で油で揚げてから、味付けしています。
 よく似た感じの食べ物に、ドーナツがあります。ドーナツは、小麦粉や砂糖を混ぜた生地を、焼かずに、生地のまま油に入れて揚げて作ります。よく似ていますが、作り方は全然違いますね。
 今日は、いつものきなこではなく、キャラメル揚げパンにしてみました。スープのマカロニは、星型の米粉マカロニです。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


9月8日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ 
野菜の旨煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、お麩(おふ)についてです。

 今日の主菜は、野菜の旨煮です。野菜の他に車麩(くるまふ)を入れました。車麩というのは、丸い形に焼いたお麩です。給食では切って使っています。

 クイズです。お麩の原料は、なんでしょう?

 1)米の粉
 2)小麦粉
 3)へちま



 答えは、2)の小麦粉です。小麦粉に水と塩を入れて、よく練ると、たんぱく質のかたまりができます。これを加工して焼いたのが、車麩です。車麩は新潟県発祥と言われています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。



9月7日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース(なす入り)
メロンゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ナスについてです。

 今日のミートソースには、油で揚げたナスを入れました。ナスは、奈良時代より前に中国から日本に伝わってきた野菜です。暑い時期にとれます。

 みなさんは、 「親の意見となすびの花は千にひとつも無駄がない」ということわざを知っていますか?これは、なすの花が全部実ってひとつも無駄がないように、親が子どもを思っていう意見は全て大事なことばかりという意味です。
 ナスは、洋風でも和風でも、中華風でもおいしい野菜です。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきチャーハン
チンゲンサイスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、水分補給についてです。   
 9月に入りましたが、まだ暑い日が続いています。天気予報によれば、今週も来週も気温の高い日が続くようです。
 私たちの体の65〜70パーセントは水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞の重要な働きをしています。ですから、暑いときや運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険がおよぶこともあります。
 水分不足を防ぐには、のどがかわいたなあと感じる前に、水分をとるようにしましょう。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
吉野汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、吉野汁についてです。
 今日の汁物は、吉野汁です。吉野汁とは、すまし汁に水溶きの葛粉を入れてとろみをつけた汁物です。「吉野」の名は、葛で有名な奈良県の吉野からきています。給食では、葛粉は高価すぎて使えないので、片栗粉でとろみをつけています。片栗粉というのは、じゃがいもからとったでんぷんです。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。



9月2日(水)の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みごはん
中華風コーンスープ
白桃ゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、米が主食の国はたくさんあるよというお話です。

 米はおもにアジアの国々を中心に主食として食べられています。食べる米の品種には違いがありますが、日本をはじめ、中国や韓国、ベトナム、インドネシア、サウジアラビア、カタールなど多くの国の主食です。

 今日は、うるち米にもち米を混ぜて、炊き込みごはんにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食の汁物は、ミネストローネです。
 今日のミネストローネには、米粉で作ったマカロニを使いました。米粉とは、うるち米の粉です。うるち米というのは、いつも食べているお米です。うるち米から作った粉には、上新粉という粉がありますが、米粉と呼ばれているのは、上新粉よりもっと細かい粒にひいた米の粉です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

8月31日(月)の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼
スーラータン
冷凍黄桃
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、ピーマンについてです。

 今日の主菜はチンジャオロースです。ピーマンをたくさん使っています。ピーマンと言えば、昔から子どもの嫌いな野菜の代表格ですが、今日のように油で炒めると、食べやすくなります。かぜのばいきんをやっつけたり、肌を元気にするビタミンCがいちごより多い野菜です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


8月28日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりとじゃこのごはん                             じゃがいものそぼろ煮
ぶどうゼリー
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、しゃもじについてです。
 今日の主食はゆかりとじゃこのごはんです。盛り付けのために、しゃもじをつけています。
 さて、クイズです。しゃもじの別名は何でしょう?

 1)みやじま
 2)みやこじま
 3)はちじょうじま

 答えは、1)の「みやじま」です。広島県の宮島のあたりが、昔ながらのしゃもじの産地であることから、しゃもじを「みやじま」ということがあります。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。






8月27日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲティナポリタン
ポテトもち(ごま、しらす)
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、シラスについてです。

 今日の給食のポテトもちには、シラスが入っています。
クイズです。シラスは、大きくなると何という魚になるでしょう?

  1)うなぎ
  2)シラスはすでに大人なのでこれ以上大きくならない
  3)イワシ

 正解は、3のイワシです。シラスは、大きくなるとイワシになります。イワシは、小さいうちも大きくなってもカルシウムたっぷりです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。



8月26日(水)の給食

画像1 画像1
セサミトースト(練りごま入り)
チキンポトフ
冷凍アップル
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、セサミトーストについてです。

 ゴマを英語でいうと、セサミといいます。SESAMIと書きます。昔から日本の食卓にかかせないゴマ。そのため、日本で作られていると思っている人が多いのではないでしょうか?実は、日本で食べられているごまの99%が輸入品です。特に、ミャンマーからの輸入が多いです。
 今日はすりごまとねりごまと砂糖をマーガリンに混ぜて食パンに塗って焼きました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。


8月25日(火)の給食

画像1 画像1
焼鳥丼
玉ねぎとわかめのみそ汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、だし汁についてです。

 今日のおみそ汁のだしは、削り節でとっています。かつおではなく、さばで作ったさば節を削ったものです。魚のだしは、イノシン酸という旨味成分です。
 おみそ汁は、だしと具から出た味が混ざり合って具によって風味が変わる料理です。今日は、だしと玉ねぎやわかめの味がおいしいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。


8月24日(月)の給食 2学期の給食が始まりました。

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
すだちゼリー
牛乳  

 今日から、二学期が始まり、給食も始まりました。

 初日の給食は、夏野菜のカレーライスです。夏野菜のカボチャとナスが入っています。ナスは、特に苦手な人の多い野菜ですが、カレーに入れると、とても食べやすいと思います。
 今日は、カレーのルウを米の粉で作ってみました。初めての試みです。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




7月31日(金)の給食 今日で一学期の給食は終わりです。

画像1 画像1
ガパオ
鶏のからあげ
りんごシャーベット
牛乳

今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。

飲み物はいつものとおり、牛乳です。

今日で、1学期の給食はおしまいです。
全国で、夏休み中は給食がありません。では、小学生が学校でいつも飲んでいる分の牛乳はどこにいってしまうのでしょうか?
 
 1)牛は暑さに弱いので、お乳のでる量が減る。
 2)バターやスキムミルクなどに加工される。
 3)スーパーで売っている1リットルの牛乳になる。

 答えは、1)2)3)全部です。

 給食がない間も、おうちで牛乳を飲んで、カルシウムを補いましょう。熱中症の予防にも適しています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月30日(金)の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス(鶏ひき肉,大豆使用)
ゆでとうもろこし
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、とうもろこしについてです。

 今日の副菜は、ゆでとうもろこしです。みなさんは、とうもろこしの皮をむいたことがありますか?今日のとうもろこしは、八百屋さんに皮をむいて届けてもらいました。「ひげ」の部分は、給食室でとりのぞきました。案外時間がかかる作業です。
 この「ひげ」の部分ですが、これはそれぞれのつぶのてっぺんから伸びたもので、「花柱」といいます。この先で受粉をして、実がなります。ですから、ひげの本数で実つきがいいかどうか、わかります。
 焼いてもゆでてもおいしいです。夏のおやつにもぴったりです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月29日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん  
ツナそぼろ
さわにわん
牛乳 

今日の給食ひとくちメモは、「おやつに注意!」というお話です。

 おやつはなぜ必要なのか、気になったことがありますか?1日3回の食事でじゅうぶんな栄養がとれない場合に食べるものです。ですから、食事と食事の間に食べる、かるい食事です。おやつ=お菓子ではありません。甘いおやつばかりでなく、果物や牛乳、サンドイッチやおにぎりなど、大事な栄養素が入っているものも工夫しながら食べましょう。夏ですから、ゆでとうもろこしやゆで枝豆もおいしいです。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

7月28日(火)の給食

画像1 画像1
ペンネアラビアータ
フライドポテト                                 冷凍カットパイン(シロップ煮)
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、「腹ぺこになるとなんでもおいしく食べられるよ!」というお話です。

 みなさんは、食事の前におなかがすいていますか?おやつを食べすぎたり、運動不足だったりすると、おなかがすかず、食事を残しがちになります。反対に、おなかがすいていると、苦手なものでも、おいしく感じられることはよくあります。

 もうすぐ夏休みです。家にいる時間が長くなる人もいるでしょう。おやつの食べすぎに気をつけて、3食しっかり食べるようにしましょう。

 今日も残さずに食べましょう。





7月27日(月)の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
にらともやしのごまじょうゆ
冷凍黄桃
牛乳  

今日の給食ひとくちメモは「石けんをつけてていねいに手洗いをしよう。」です。

 みなさんは、給食の前と後には手を洗っていますね。きちんと石けんをつけて洗っていますか?石けんをつけて、ていねいに洗うと、手についた細菌や汚れが落ちます。すると、その手でさわったものから細菌や汚れがほかに移ることがなくなり、清潔に配膳できます。ですから、手を洗ったあとに、よぶんな所をさわるのはやめましょう。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904