最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
にんじんごはん                                 どさんこおでん
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、大根についてです。
 今日のどさんこおでんには、大根がたくさん入っています。春まき、夏まき、秋まきとあり、一年中食べられますが、すずしい気候がむいているので、いちばんの旬は、冬の今です。
 今日の大根は、「青首だいこん」という種類で、上の部分が緑色です。大根にはいろいろな種類があって、それぞれに味わいが違います。機会があれば食べてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


12月11日(金)の給食

画像1 画像1
ブリの照り焼き丼                   
吉野汁
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、ブリについてです。
 今日は、ブリを照り焼きにしました。ぶりは、「出世魚」の代表選手です。稚魚(子どもの魚)から、成魚(大人の魚)になるまでの間に、呼び名が変わっていきます。稚魚から順に、もじゃこ→いなだ→はまち→わらさ→ぶりと、呼び名が変わっていきます。ぶりになると、体長1m、体重10kgもある大きな魚になります。脂肪が多く、エネルギーが高いですが、その脂肪の中に、とても体によい成分が含まれています。「寒ブリ」といって、冬においしくなる魚です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




12月10日(木)の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん                                 いもだんご汁
シークワーサーゼリー
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、シークワーサーについてです。
今日の給食のデザートは、シークワーサーゼリ−です。シークワーサーというのは、沖縄でとれるかんきつ類です。かんきつ類というのは、みかんの仲間ということです。日本語の沖縄方言で「シー」は酢、「クヮースン」は「食わせる」の意味で、「シークワーサー」という名前は「酸食わし」とか「酢食わし」という意味になります。
その名のとおり、とても酸っぱい果物です。沖縄ではレモンのように使うことが多いそうです。
 
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




12月9日(水)の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼                                 玉米湯(ユーミータン)
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、卵についてです。
 今日の給食の汁物は、ユーミータンというスープです。卵が入っています。卵は、「完全栄養食品」といわれています。卵には、ひよこが成長するために必要な、たくさんの栄養成分が含まれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。そのため、「完全栄養食品」と呼ばれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

     

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
わかめうどん                                  天ぷら(ちくわ・さつまいも)
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、小麦粉についてです。
 今日の給食には、わかめうどんを出しました。うどんは、たんぱく質多めの小麦粉に塩と水を加えて、よくこねて作ります。うどんなどの麺類や、パンの原料は小麦粉です。
小麦は、外の皮がかたい反面、皮をとると中の実はやわらかくてばらばらになってしまいます。そのため、粒で食べるより、粉にした方が加工しやすく、おいしく食べることができます。その粉にしたものに、水を加えてこね、パンや麺などをつくっているのです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



12月7日(月)の給食

画像1 画像1
さかなミックス丼(めかじき)                          みそ汁(白菜・大根・わかめ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、日本人の食生活と魚介についてです。
 古代人のゴミ捨て場であった貝塚を調べると、真鯛やすずき、かつお、はまぐりなど大量の魚の骨や貝殻が出土しています。四方を海に囲まれている日本では、昔から海の幸が人々の大切な食料でした。また、仏教の伝来によって、長い間、肉食禁忌の影響があったことを考えると、魚介がたんぱく質などの供給源として、重要な役割を担っていたことは間違いありません。今日の給食には、めかじきをつかいました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー焼きパン
かぶとキャベツのスープ
みかん                 
牛乳

 今日の給食の主食は、焼きカレーパンです。
 カレーパンといえば、油で揚げるものが一般的ですが、今日は衣をつけてからオーブンで焼きました。カレーパンについて調べたところ、「日本カレーパン協会」なるものを見つけました。そこには、「カレーパンとはカレーを具とする惣菜パンの一種である。内部に入ったカレーはそれぞれに特色がある。なお、カレーパンの内部には決して憎しみを入れてはいけません。」とありました。今日は、愛情をいっぱい詰めて作りました!
 よくかんでもりもり食べてくださいね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月3日(木)の給食

ごはん
ひじきじゃこふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、じゃがいもについてです。
じゃがいもは、南アメリカのアンデス地方生まれで、日本には、インドネシアのジャカルタをへて、江戸時代の初期にやってきました。ジャカルタがなまって、じゃがいもと呼ばれるようになりました。伝わってきても、すぐには受け入れられず、本格的に作られ始めたのは明治時代よりあとです。
 主な産地は北海道で、今日の給食のじゃがいもも北海道産です。でんぷんが多いので、黄色の仲間です。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストラスープ
ミニフィッシュ
牛乳


12月1日(火)の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
どさんこおでん
みかん
牛乳

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
わかめとじゃこのごはん                             鶏肉と根菜のみそ汁
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「魚でとれるカルシウム」です。

 今日の主食のごはんには、わかめのほか、ちりめんじゃこを混ぜ込んでいます。魚(小魚)のカルシウム吸収率は約33%で、牛乳(約40%)とくらべると少し低めです。でも、魚にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが多くふくまれています。じょうぶな骨をつくるため、もっと魚を食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月27日(金)の給食

チリビーンズライス
焼きりんご                                   牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、豆についてです。
 今日の給食のチリビーンズライスには、豆を4種類入れました。豆の主な栄養は、炭水化物で、でんぷんが多いです。豆は、植物の「種」の部分を食べる食品です。命の生まれる素ですから、栄養たっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月26日(木)の給食 宮城県米給食の日

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼                                はっと汁風
(本来は小麦粉のお団子ですが今日は白玉団子をつかっています。)
牛乳 
 
 今日の給食は、宮城県米給食です。今年も、宮城県から、おいしいお米(ひとめぼれ)のプレゼントが届きました。もちろん今年とれたピカピカの新米です。

 以下宮城県からのメッセージです。

 宮城県では、平成17年に豊島区内にアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」を開設したことをきっかけに、豊島区と相互交流に関する宣言を交わし、色々な分野で交流を行っています。

 「宮城米給食の日」には、豊島区立の全小中学校の皆さんに、毎年その年に収穫した美味しい宮城県産の新米をお届けして、学校給食で美味しく味わっていただいています。今年の新米は宮城県産「ひとめぼれ」です。

宮城米をはじめ、野菜・果物・畜産物・水産物も豊富で安全・安心なおいしい食材の宝庫である「食材王国みやぎ」をこれからもよろしくお願いします。


今日の給食では、お米は炊いて、いわしの蒲焼き丼にしました。
汁物には、宮城県の郷土料理のはっと汁をあわせました。
本来は小麦粉のお団子ですが、都合により、今回は白玉団子を使っています。

ごはんは、まさに「ひとめぼれ」するようなおいしさでした。
いわしもはっと汁も、とてもおいしくできました。お味はどうでしたか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
鮭ミックス丼                                  みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、鮭についてです。
 今日の丼物には、鮭を揚げてつかっています。
 
 最近になって発見された鮭の驚きの生態がありますので、紹介します。
 なんと、鮭は、卵を産むときに、心臓が数秒間止まるそうです。時間にすると6秒くらいの間心臓が止まります。メスだけでなくオスも心臓が止まるそうです。その後、卵を埋めてから、親鮭は死んでいきます。身近に食べている生き物にも、意外な生態がありますね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月24日(火)の給食 「だしで味わう和食の日」給食

画像1 画像1
鶏ごぼうの炊き込みごはん                            もずくのすまし汁
みかん
牛乳
 
 今日は、「だしで味わう和食の日」給食です。
 今日の汁物には、よくだしをきかせたすまし汁を出しています。炊き込みごはんにも、だしを使っています。出しは、昆布と削り節からとっています。きのこや野菜の味も出ていると思います。
 ところで、「出し」とは何でしょう?「出し」というのは、食材のうまみ成分だけを抽出したものです。和食では、主に、昆布、かつお節、削り節、干し椎茸などからとります。給食では、いつも素材からだしをとっています。複数の素材からとると、味の相乗効果といって、おいしさを強く感じられるようになります。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


11月20日(金)の給食

画像1 画像1
上海焼きそば
大学芋
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、11月23日の勤労感謝の日です。この日は、もともと「新嘗祭」といって、米や農作物など、その年の収穫を神様に感謝する日でした。
 わたしたちは、ふだん何気なく食事をしてしまいがちですが、その裏には、食べ物を育てる人や運搬をする人、料理をする人など、さまざまな人たちの働きがあります。あらためて、毎日おいしい食事が食べられることに感謝しましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ(ツナ)
チキンポトフ
温州みかんゼリー                     
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、温州みかんについてです。

 今日のデザートは、温州みかんゼリーです。ふつう、みかんといえば、温州みかんをさします。原産は東南アジアで、遣唐使が中国の温州から持ち帰ったことから、この名がついたといわれています。江戸時代には、みかん船で財をなした紀伊國屋文左衛門の逸話も残されるなど、広く普及しました。
 現在の温州みかんは、日本で改良されて独特のおいしさになっています。冬の味覚を代表する果物です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



11月18日(水)の給食

ごぼうごまだれ丼                
鶏肉とさつまいものみそ汁
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、「よく噛むと、記憶力がアップする!」というお話です。
 
 噛むときには、あごの筋肉を動かします。みなさん、噛みながら、あごの付け根に手をあててみてください。あごの筋肉を動かすたびに、まわりの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなり、脳に酸素がいきやすくなります。そうすることで、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力がよくなるといわれています。今日の丼は、ごぼうがかみごたえがあると思います。

 今日もよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
鶏とわかめのスープ
みかん                        
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「うずらのたまご」についてです。
 今日の中華丼には、うずらの卵が入っています。いつも食べている卵は、にわとりの卵ですが、今日の小さい卵は、うずらという鳥の卵です。小さい卵で、ゆでて殻をむくのはとても大変なので、缶詰のものを使っています。
 うずらは、にわとりよりずいぶん小さくて、体長が20cmくらいです。キジの仲間で、鳴き声がたいへんうるさい鳥だそうです。親鳥が小さいので、卵も小さいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




11月16日(月)の給食

画像1 画像1
お赤飯
吉野汁                                     すだちゼリー
牛乳 

 今日の給食は、七五三の行事食です。一年生のみなさんは今年で七歳ですね。おめでとうございます。
 今日の主食のお赤飯は、いつものお米ではなく、α化米というものを使いました。3月からの休校で、α化米赤飯の在庫が業者さんにたくさんあります。少しずついろいろな学校で消費しないと、1000kg分もが期限切れで廃棄処分になるとのことです。フードロスを減らすため、池袋小でも少しでも協力したく、そのα化米赤飯を使っています。今日のお赤飯には28kg使いました。少し多めですが、たくさん食べてほしいと思います。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904