最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん                                     鶏そぼろふりかけ
けんちん汁
洋梨ゼリー     
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、学校給食週間についてです。今日から30日までは、学校給食週間です。
 学校給食は、第二次世界大戦のために中断されていましたが、戦後の食糧難により児童の栄養状態が悪化したことから、その必要性が叫ばれるようになり、再開することになりました。
 まず試験的に、昭和21年12月24日に、東京、神奈川、千葉で実施することになり、同日に東京都内の小学校でララ(アメリカのアジア救援公認団体)からの給食用物資
の贈呈式が行われました。その日を学校給食感謝の日と定めていましたが、その後、冬期休業と重ならない1月24日から30日までの間を「学校給食週間」としました。

 ふだん、何気なく食べている学校給食について改めて知るよい機会にしましょう。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん                              ムロアジのつみれじる
すだちゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ムロアジについてです。今日の汁物には、ムロアジのつみれが入っています。ムロアジは、あたたかい海でとれるアジの仲間です。新鮮なものは、お刺身や焼き魚でもおいしいですし、クサヤという八丈島名産の干物の材料にもなります。
 今日は、ミンチにしたものを八丈島から送ってもらいました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
みかん
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、カレーライスについてです。
今日の給食は、カレーライスです。カレーライスは、給食でいちばん人気があります。
 さて、カレーライスに欠かせない香辛料はなんでしょう?

 (1)カーメリック
 (2)ターメリック
 (3)ターメリン

答えは、(2)のターメリックです。

 ターメリックは、カレー独特の黄色の色合いをつくりだすもとになっているスパイスです。別名「うこん」ともいい、独特の苦みがあって、肝臓などの働きをよくするともいわれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼(魚はホキを使っています。  新メニューです。)
みそ汁(じゃがいも・大根・わかめ)
牛乳       

 今日の給食ひとくちメモは、ホキというお魚についてです。
 今日の給食には、「ホキ」という白身の魚を使いました。聞き慣れない名前ですか?実は、この魚は、飲食店やお弁当屋、病院や学校の給食でよく使われる魚です。のり弁やフィッシュバーガーなどによく使われています。ニュージーランドやオーストラリアのあたりの深い海でとれる大きな魚です。体長60cmから100cmくらいです。味が淡白なので、今日のように揚げ物にするととてもおいしいです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
小松菜ごはん
チーズタッカルビ ←新メニューです
ミニフィッシュ
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、チーズタッカルビについてです。今日の給食の主食は、チーズタッカルビです。
 「タッカルビ」とは、韓国語で、「タッ」が鶏肉という意味で、「カルビ」というのは骨付き肉という意味です。直訳すると、骨付きの鶏料理という意味になります。
 もともとは、韓国に「タッカルビ」という料理があり、それを、新大久保にある韓国料理店がチーズを載せてアレンジしたものだそうです。骨付きの肉だと、給食では食べにくいので、今日は鶏肉を細切れにしたものを使っています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




1月18日(月)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
チンゲンサイスープ
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、みかんについてです。
夏みかん、ネーブル、オレンジなど、みかんの仲間はたくさんあります。みかんは冬の果物ですが、最近は温室でつくられるので夏から食べられます。でも、12月、1月に食べる露地栽培のみかんがもっともおいしいですね。
 みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCには、かぜにかかりにくくしたり、疲れをとったりする働きがあります。
 今日の給食に出している、「ふつうのみかん」は、「温州みかん」といいます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月15日(金)の給食

ごはん
ツナそぼろ
けんちん汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、手洗いの後にはきちんと手をふこう!というお話しです。
 真冬は、水道の水が冷たいですね。手を洗うと、手が冷えますね。でも、そこは我慢して、しっかり洗いましょう。そして、洗ったら、乾いたハンカチやタオルできちんと手をふきましょう。手を振って自然に乾かすと、ますます手が冷たくなります。洋服でふくと、せっかく洗ったのにまた汚れてしまいます。
 ハンカチやタオルでふくと、手の水分がとれて冷えないし、汚れることもないので、とてもいいです。忘れずに身につけておきましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。





1月14日(木)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
かぼちゃのシチュー                               みかん
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、ごまについてです。
ごまは、ビタミンEたっぷりで、体にとてもいい食材です。洋食でも、和食でも、ごまはよくつかわれますが、実は、ごまはほとんどすべて輸入に頼っています。ミャンマーからの輸入が多いそうです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月13日(水)の給食

わかめとあおなのごはん                             いわしのつみれじる
洋梨ゼリー
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、いわしについてです。
今日の汁物には、いわしのつみれが入っています。つみれというのは、お魚のお団子のことです。いわしには細かい骨がたくさんあります。その細かい骨ごとミンチにしたものを、つみれにしました。カルシウムたっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月12日(火)の給食

ビーフストロガノフ                                         
みかん
牛乳

 今日の給食は、和牛を使った給食です。
新型コロナウィルスの感染予防の影響で、和牛肉が業者さんの倉庫でたくさん余ってしまいました。食べてくれる人がいないと、畜産農家もお肉屋さんも困ってしまいます。そこで、国の政策として、和牛肉を給食で使うことになりました。今日の和牛肉は、国からの無償提供です。ビーフストロガノフにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月8日(金)の給食 明けましておめでとうございます。

七草風うどん                                  さつまいもとじゃこの揚げ     
牛乳

新年明けましておめでとうございます。今年も、みなさんの心と体を満たすおいしい給食をつくっていきますので、楽しみにしていてください。
 今日の主食は、七草風うどんです。七草とは、1月7日の朝に、春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習です。おかゆは給食では難しいので、うどんです。
 春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のことです。これを包丁などで細かくたたき、おかゆに入れます。
 今日のうどんには、七草のうち、すずしろ(大根)、すずな(かぶ)、せりが入っています。
 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

12月25日(金)の給食 2学期最後の給食です。

画像1 画像1
パエリア                                    チキンポトフ
オレンジジュース

今日の給食ひとくちメモは、冬休みの食生活についてです。
明日からいよいよ、冬休みが始まります。年末年始は行事が続き、食べ過ぎや栄養のかたよりが心配です。野菜を意識して食事に取り入れ、腹八分目を心かけましょう。カルシウムをとるために、牛乳を飲むのも忘れずに。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
鮭の照り焼き丼                                 吉野汁
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、美しいはしづかいで好感度アップ!というお話しです。
「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはしづかいは料理が食べやすいだけでなく、ほかの人にもいい印象を与えます。逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、他人に不快な印象を与えてしまいます。おとなになった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはしづかいを身につけましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん                                 いもだんご汁
シークワーサーゼリー
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、いもだんご汁についてです。
今日の給食の汁物は、いもだんご汁です。つぶしたじゃがいもに、でんぷんと塩を加えて、よく混ぜて丸めて、おだんごにしました。じゃがいものおだんごは、今日のようにおかずにしても、火をとおしてから、みたらしのたれなどをかけて、おやつにしてもおいしいです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼                                 玉米湯(ユーミータン)
牛乳        

今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。
牛乳には、日本で暮らす人たちに不足しがちなカルシウムをはじめ、良質のたんぱく質や脂質、ビタミンなどが含まれています。今は、飽食の時代といわれて、ほとんどの栄養素は十分にとっている人が多いのですが、カルシウムと鉄分については、不足している人が多いそうです。成長期のみなさんは、特にカルシウムが必要です。
 寒いと冷たい牛乳は飲みにくい人もいるかもしれませんが、残さずに飲みましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
わかめうどん                                  磯辺揚げ(笹かまぼこ・かぼちゃ)
みかん
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、麦についてです。
 今日の給食には、わかめうどんと磯辺揚げを出しました。どちらも、小麦粉を使って作られています。小麦粉は小麦を挽いた粉です。では、麦茶やビール、押し麦などの麦はなんでしょうか。
 実は、それらの麦は、小麦ではなく、大麦です。麦には、小麦と大麦があって、大きく利用の仕方が違います。小麦は粉にして利用し、大麦は粒のまま利用します。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




12月18日(金)の給食

画像1 画像1
カレー焼きパン
かぶと白菜のスープ
みかん
牛乳

 今日の給食は、カレー焼きパンです。今年度いちばんの人気メニューです。
 使っているパンは、マーガリンパンです。写真だとわかりにくいのですが、前回とはパンの種類を変えています。
 カレーの具を水分少なめに作ってから、パンにはさみ、パンの片面に、小麦粉と卵と水で作った衣をつけ、パン粉をまぶしつけてから、オーブンで焼いています。
 オーブンで焼くので、揚げるカレーパンよりあっさりした感じの仕上がりになります。

 家でも簡単にできますので、よろしければ作ってみて下さい。





12月17日(木)の給食

画像1 画像1
さかなミックス丼(めかじき)                          みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「はしの起源」についてです。
 今日の給食は和食なので、おはしがついています。はしの起源には、いろいろな説があり、はっきりしていませんが、古代の中国ではすでに使われていたそうです。遣隋使として、中国にわたった小野妹子が「はし食」で歓待され、それを聖徳太子が宮中の宴に取り入れたのが、日本でのはしのはじまりともいわれています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

12月16日(水)の給食

ごはん
骨太ふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、カルシウムについてです。
 今日の給食には、骨太ふりかけを出しました。ちりめんじゃこと昆布が入って、カルシウムたっぷりです。毎日の給食では、ほとんどの栄養は、一日にとりたい量の三分の一を満たすようになっていますが、カルシウムについては、一日に必要な量の、二分の一を満たすことを目指しています。それは、カルシウムが不足しやすい栄養素であるためです。
 
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。



12月15日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ                                  ミネストラスープ
ミニフィッシュ
牛乳 

今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。
水が冷たい季節になってきました。みなさんは、指先をちょこっとだけ洗ってはいませんか?「寒いから」「めんどうだから」という理由で、指先だけさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは、洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんで、手のすみずみまで洗うように習慣づけしましょう。

今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904