最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

2月22日(月)の給食 和牛使用のビーフシチュー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン                               
ビーフシチュー
ゆで野菜フレンチドレッシング
牛乳     

 今日の給食は、高価なお肉、和牛を使った給食です。
3回目の今日は、ビーフシチューにしました。
 
 今日のひとくちメモは、和牛についてです。
 和牛とは、日本国内で生まれて育てられた牛のうち、黒毛和種・日本短角種などの限られた種に該当するか、これらの交雑種であると決まっています。日本生まれ日本育ちの限られた品種と言うことになります。昔から日本で改良が続けられてきた日本特有の牛が「和牛」なのだそうです。霜降りの柔らかいお肉が特徴です。国産牛の3分の1程度が和牛です。「和牛」以外の国産牛としては、牛乳をしぼる種類のホルスタイン種などが挙げられます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月19日(金)の給食 台湾料理の献立

ゴマごはん塩なし
ビーフンの野菜いため
魚のだんご入りスープ
トウファ(台湾風豆乳かん)  
牛乳

 今日の給食は、17日にあった日本語学級の学習発表会にちなんで、台湾料理の献立です。
 台湾は、日本の南、約2200キロメートルのところにあります。東京から、飛行機で4時間くらいで行くことができます。日本に比べると、とても暑いところです。
 台湾の人々は、食べることを何よりも楽しみとして、重視しているそうです。そんな台湾料理はおととし一世を風靡したタピオカミルクティ、小籠包やオーギョーチなどが
日本でも有名です。屋台や小さな飲食店など、さらには台湾風になった日本食や異国料理まで、食文化はたいへんバラエティーに富んでいます。食文化で特に特徴的なところは、漢方薬を使った薬膳料理や、家で料理をつくるよりも屋台などで外食をする頻度が
とても高いというところでしょう。
 今日は、デザートにはトウファという豆乳を寒天でかためたものを出しました。やわらかく仕上げました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


2月18日(木)の給食

そぼろごはん
ワカメサラダ
吉野汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、米からできる製品についてです。

 今日の給食の主食は、そぼろごはんです。お米と麦を使っています。
 米からは、いろいろな製品が作られています。知っていますか?もち、せんべい、あられ、上新粉、白玉粉、日本酒、お酢、みりん、ビーフン、おだんごなど、おなじみのもののほか、最近では、アイスクリームやパンなどにも使われています。また、化粧品や石けん、入浴剤などもつくられています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
 

2月17日(水)の給食 ネパール料理の献立

画像1 画像1
マサラライス(ネパール風チャーハン)
フライドモモ(ネパール風揚げぎょうざ)
ダルスープ(ネパール風レンズ豆のスープ)
ジョア(プレーン)   

 今日の給食は、今日の5時間目にある日本語学級の学習発表会にちなんで、ネパール料理の献立です。

 ネパールは、南アジアにある、インドと中国にはさまれるようにある山岳地帯の多い国です。世界でいちばん高い山、エベレストのある国としてよく知られています。国土面積は約14万平方キロメートルで、日本の北海道の2倍くらいの広さです。世界でただひとつ、国旗が三角形であることでも有名です。

 日本の食事は、基本的に朝昼晩の一日に3食ですが、ネパールでは一日に2食と軽食というスタイルだそうです。中国から影響を受けたネパール風ぎょうざのモモを軽食でよく食べます。 また、インドに近いこともあり、スパイスのきいた料理が多いようです。

 現地と同じものを給食で出すのは難しいのですが、できるだけ近づけてつくってもらいました。今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
ゆかりきびごはん
五目卵焼き
豚汁
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、卵についてです。
今日の主菜は、五目卵焼きです。卵は、成長期のみなさんに欠かせない大切なたんぱく源です。
 卵には、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれています。そのため、「完全栄養食品」と呼ばれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月15日(月)の給食 アメリカ料理の献立

画像1 画像1
ホットピザサンド(ツナ)
クラムチャウダー
いよかん
牛乳    

 今日の給食は、17日にある日本語学級の学習発表会にちなんで、アメリカ料理の献立です。昨年はアメリカの南部の料理を出しました。今年は、西海岸のサンフランシスコの料理です。
 サンフランシスコは、アメリカの西海岸、カリフォルニア州にあります。坂が多いので、交通手段として電車やバスのほか、ケーブルカーが通っています。映画にもよく登場します。見たことはありますか?
 海に面した街なので、シーフードをよく食べます。また、イタリア系の移民が多いので、ピザなどもよく食べられています。アジアからの移民も多く、チャイナタウンもあります。イタリアンを始めとした洋食から、中華料理まで、シーフードから肉料理までと、いろいろおいしいものを食べられるところです。
 今日は、サンフランシスコ風の、ホットピザサンドとクラムチャウダーを出しました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
きのこスパゲティ
さいころサラダ
チョコプリン
牛乳   

 今日の給食ひとくちメモは、チョコレートについてです。

 もうすぐバレンタインデーですね。今日は、プリンにチョコシロップをしぼってみました。
 チョコレートの原料は、カカオという木の実です。紀元前から、古代メキシコでカカオは「神様の食べ物」といわれ、たいへん高価なものでした。当時のチョコレートは、今とは違い、カカオ豆をすりつぶしたドロドロした飲み物で、人々はそれにとうもろこしの粉を加えたり、バニラやスパイスで香りをつけて飲んでいました。その後、ヨーロッパに伝わり、今のような食べるチョコレートが発明されたのは、1847年のことです。そのあと、だんだんと改良されて、今のようななめらかで甘いチョコレートが作られるようになりました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月10日(水)の給食

鶏おこわ
野菜のからし和え
じゃがいもとわかめのみそしる
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、みそにかかわることわざを紹介します。
 今日の給食の汁物は、みそしるを出しました。「みそに入れた塩はよそには行かぬ」ということわざがあります。他人のために手助けしたことは、そのときは無駄なことのように思えても結局は自分のためになるという意味。みそを仕込む時にはたくさんの塩を入れ
ますが、やがてその塩はなじんで見分けられなくなり、みその味をととのえるのに役立っているためです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月9日(火)の給食 フィリピン料理の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
チキンアドボライス(フィリピン風鶏肉の煮込みごはん)
ルンピアシャンハイ スイートチリソースぞえ(フィリピン風春巻)
ナタデココフルーツポンチ  
牛乳 

 今日の給食は、17日にある日本語学級の学習発表会にちなんで、フィリピン料理の献立です。
 フィリピンは、日本の南、約3200キロメートルのところにある、島国です。飛行機で4時間半くらいかかります。暑い国なので、甘い味や酸っぱい味の、はっきりした味の料理が多いようです。スパイスはあまり使いません。そして、古くから交易のあった中国や、植民地時代にスペインなどの影響も受けて、魚や肉、麺やお米、多様なものを多様な調理法で食べる食文化です。

 今日は、鶏肉をあまずっぱい味付けで煮込んでごはんにかけたチキンアドボというものを出しました。春巻きもフィリピン風です。ナタデココは、フィリピン発祥のデザートです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月8日の和牛使用の牛丼をつくっているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の、和牛をつくっている所を撮影しました。

 1枚目の写真は、生の和牛肉です。サシが入っていておいしそうです。(鹿児島県産の黒毛和牛です。)

 2枚目の写真は、お肉だけで炒めているところです。火が通ってくると、とてもいい香りがしてきました。和牛の特徴は、脂の部分のおいしさと香りです。

 3枚目の写真は、できあがったところです。野菜や糸こんにゃくが入り、おいしくできあがりました。

今日の牛丼は、たいへん好評で、子どもたちもよく食べていました。

2月8日(月)の給食 和牛の献立

画像1 画像1
牛丼(鹿児島県産和牛使用)
きのこのみそ汁
りんご
牛乳    

 今日の給食は、高価なお肉、和牛を使った給食です。2回目の今日は、牛丼にしました。

 昨年から、新型コロナウィルス感染症の影響で、海外からの観光客が減り、外食をする人も減り、日本の牛肉が業者さんの倉庫でたくさん余ってしまいました。食べてくれる人がいないと、畜産農家もお肉屋さんも困ってしまいます。そこで、国の政策として、食肉関連業者を応援するため、学校給食で和牛を提供することになりました。今日の和牛肉も、国からの無償提供です。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。






2月5日(金)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
白身魚のオニオンガーリックソース(魚はタラです)  
野菜スープ    
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、給食の食器についてです。

 豊島区の学校給食の食器は、磁器食器です。割れるので、扱いはていねいにする必要がありますが、金属の食器より持つときに熱くないこと、有害な物質がしみだしてこないこと、家庭の食事で使う食器に近いことなどから、磁器の食器を使っています。
 豊島区のこどもたちのために、オーダーメイドしている食器です。お皿の裏には、としまななまるのイラストが入っています。大切に使いましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの韓国風焼き  
ごまあえ
もやしとわかめのスープ    
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、ごはんについてです。

 日本では、ごはんといえば食事という意味をさすほど、長い間お米を炊いたごはんを主食にしてきました。「朝食」のことを「朝ごはん」とか、「夕食」のことを「夕ごはん」といったりしますね。たとえパンを食べても、うどんを食べても、ごはんといいます。
 それほど、日本で食べられてきたお米ですが、近年は、消費量が年々減少しています。
現代では、米に代わって、肉、乳製品、卵などの畜産物や油脂類などの消費が増え、食生活が変化しています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月3日(水)の給食

鶏ごぼうピラフ
ミネストラスープ
キャロットゼリー
牛乳    

 今日の給食ひとくちメモは、「にんじん」についてです。

 今日のデザートは、キャロットゼリーです。キャロットというのは、にんじんのことです。にんじんは、カロテンたっぷりです。カロテンは、体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つなどの働きがあります。また、抗酸化作用があり、病気を予防する効果があります。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月2日(火)の給食 節分の行事食

節分ごはん
いわしのすり身揚げ
さわにわん
牛乳      

 今日の給食ひとくちメモは、「節分に食べるもの」です。

 今日の給食は、節分の行事食です。節分にちなんで、炒り大豆が入ったごはんと、いわしのすり身揚げを出しました。
 鬼が嫌いなものは、炒り大豆と、いわしと、ひいらぎだそうです。昔は、鬼よけに,節分にはいわしの頭とひいらぎを玄関に置く風習がありました。 最近は、巻き寿司を恵方の方角を向いてだまって食べるという風習が、大阪から伝わってきました。それも楽しいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん  
海苔の佃煮
ごもく肉じゃが(ツナ)
みそしる(白菜・大根・わかめ)
牛乳      

 今日から2月です。今月の栄養目標は、「成長に必要な食べ物を知ろう。」です。
 
成長期のみなさんには、バランスのとれた食事が必要です。バランスをとれた食事をとっているつもりでも不足しがちな栄養素があります。それは、カルシウムです。学校の給食では、カルシウムは一日に必要な量の半分をとれるようになっています。そのために、ほぼ毎日牛乳がついています。カルシウムは、骨の材料になるほか、体の中でいろいろな働きをしている大切な栄養素です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼(魚は鮭を使っています。)
さわにわん(竹輪)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。

 学校給食は、日本だけでなく世界の国々でもおこなわれています。多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援でおこなわれています。これは、栄養の補給の目的だけでなく、親が子どもを学校に通わせるための強い動機付けになっています。
 今、新型コロナウィルスの影響で、学校給食を食べられなくなっている子どもたちが、WFPの給食の分だけでも2億6700万人もいるそうです。
 
 給食を食べながら、いろいろな国のみなさんと同じ年頃のこどもたちの生活にも思いをはせてみてください。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
チーズタッカルビ 
ミニフィッシュ
牛乳   

 今日の給食ひとくちメモは、日本の学校給食の始まりについてです。

 明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に行われたのが、日本の学校給食の始まりです。この小学校は、お寺に作られた学校でした。この時の献立は、おにぎり、塩ざけ、漬物だったそうです。
 明治22年は、西暦1889年。丑年です。今から132年前です。夏目漱石が22才、樋口一葉が17才、「あかとんぼ」の作詞をした三木露風が生まれた年です。庶民の多くは着物を着ている時代でした。ドラマ「おしん」のころです。餓死をしてしまうような深刻な不況が続き、貧しい人々が多かったため、給食の提供が行われはじめたのです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。







1月27日(水)の給食

中華おこわ                                   
玉米湯(ユーミータン)
みかん
牛乳

 今は、学校給食週間です。そこで、今の給食と昔の給食のの大きな違いである米飯給食についてお話しします。

 米飯給食というのは、ごはんの給食のことです。みなさんは、給食ではごはんが好きですか?パンや麺類が好きですか?池袋小学校の給食では、給食全体の回数の8割がごはんの給食です。これは、栄養士の好みで決めているわけではなく、ごはんの給食を増やしていこうという豊島区の方針によります。日本全国でも、同じ方針です。

 実は、昭和50年代の中頃までは、ほとんどがパンの給食でした。しかもコッペパンが圧倒的に多かったです。ごはんが出せないので、パンとおでんなどの不思議な組み合わせの給食もありました。

 給食は、食べる人数が多いので、食糧自給率や、食文化の形成にも大きく関わっています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



1月26日(火)の給食 なつかし給食

画像1 画像1
コッペパン                                   いちごジャム
くじらの竜田揚げ
キャベツスープ     
牛乳 

 今日の給食は、なつかし給食です。
昭和30年代に出ていた給食をできるだけ再現しました。映画のとなりのトトロの時代です。映画のさつきちゃんの学校は、お弁当でしたが、徐々に、給食が全国で実施されるようになっていったころです。

 その頃は、給食といえばパンで、ごはんは出ていませんでした。コッペパンが定番でした。そして、くじらの肉がよく使われていました。くじらの肉は、安くておいしい重要なたんぱく源でした。今日は竜田揚げにしました。昔のくじらの肉はもっと固くて食べにくかったのですが、今日のものはやわらかくて食べやすいです。

 飲み物は、牛乳ではなく、脱脂粉乳でした。脱脂粉乳とは、牛乳から脂肪を取りのぞいて粉にしたものです。それを水に溶いて提供されていました。当時は、匂いがあってとても飲みにくかったそうです。 

 ご家庭で、保護者の方が子どものころに食べていた給食と今の子どもたちが食べている給食を比べてみると、話がはずみそうですね。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。







  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904