最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

3月15日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん                                     ミックスフライ(きんめだい、豚ヒレ肉)
ゆでキャベツ、八丈島フルーツレモン 
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、八丈島フルーツレモンについてです。
 今日のフライの付け合わせには、八丈島フルーツレモンをつけました。東京都内の八丈島でつくられたレモンです。切ってしまうとわからないのですが、ひとつの大きさが、輸入のレモンの5倍くらいある、特大のレモンです。レモンが東京都内でとれるというのは、驚きですね。国産ですので、ポストハーベスト農薬を使っていません。安心して食べられます。汁をフライにしぼって食べてください。
 
 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


          

3月12日(金)の給食 ブックメニュー「ぼくがラーメンたべてるとき」から

みそバターラーメン
ポテトもち
せとか(みかんのなかまです)
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、「世界のこどもたちに思いをはせてみよう」というお話しです。

 今日の給食は、「ぼくがラーメンたべてるとき」から、ラーメンを出しました。いま、隣の席の人は、何をしていますか?そう、あなたと同じように同じ給食を食べていますね。では、隣の小学校の子どもたちは?たぶん違う給食を食べていますね。では、隣の県ではどうでしょう?隣の国ではどうでしょう?地球の反対側の国ではどうでしょう?おなかいっぱい食べられる国もあれば、そうではない国もあります。子どもが学校に行って勉強できる国もあれば、子どもも働かなければならず、勉強できない国もあります。
 
 みなさんと、同じ年頃のこどもたちでも、場所や境遇が違えば、まったく違う暮らしをしている人がいることに、思いをはせてみてほしいと思います。

3月10日(水)の給食

チリビーンズライス
ごまじゃこサラダ
いちご
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、豆についてです。

 今日は、チリビーンズライスの具の部分が、主菜です。ビーンズというのは、豆のことです。今日の豆は、4種類入っています。今日の豆は、インゲン豆の仲間です。大豆と違って、たんぱく質が少なく、でんぷんが多いです。でんぷんが多いので、煮込むとほくっとした食感になります。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

3月9日(火)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん                                豆腐のカレー煮
ごまだれサラダ  
日向夏ゼリー(ひゅうがなつゼリー)  
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「日向夏」についてです。
3月になって、おいしい柑橘類をいろいろ食べられるようになりました。
 日向夏は、1820年に宮崎市で発見された、ユズの突然変異種と考えられています。その後、宮崎県の特産品となりました。宮崎県の旧国名が「日向国」といったことから「日向夏」と呼ばれています。 高知県では「土佐小夏」、愛媛県や静岡県では、「ニューサマーオレンジ」という名でも生産、出荷されています。酸味が少なく、甘くてさわやかでおいしいです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




3月8日(月)の給食

画像1 画像1
なのはなごはん
さかなの照り焼き(魚はブリです。)
根菜の炒め煮
はるか(柑橘類)     
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、菜の花についてです。

 今日の給食の主食は、菜の花ごはんです。きびと麦を混ぜて炊いたごはんに、菜の花と小松菜を混ぜてつくりました。菜の花は、今の時期に、かわいらしい黄色い花を咲かせます。職員室と図工室の前の花壇にも咲いていますね。花びらが4枚の花です。
 花が開く前の、つぼみのうちに茎ごと刈り取って食べるのが、野菜の菜の花です。アブラナとも呼ばれます。花が終わるとつく種は、ごまよりももっと小さくて、油をとることができるので、アブラナという名前があります。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

3月5日(金)の給食

画像1 画像1
大根ごはん
しらすと青じそのふくさ焼き
みそ汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「大根めし」についてです。
 
 今日の主食は、大根めしを出しました。ごはんに、大根やしめじ、にんじん、豚肉を入れた混ぜごはんです。大根めしは、もともとは、「かてめし」と呼ばれるものでした。お米のかさを増すために、大根をお米に混ぜて炊いていたのが始まりです。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

3月4日(木)の給食

高菜チャーハン
豆苗スープ(とうみょうスープ)
デコポン
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、豆苗についてです。

 今日のスープには、豆苗が入っています。豆苗とはエンドウ豆の芽を出させて、ある程度まで育てた苗のことです。種から伸びた茎と、若い葉っぱを食べます。こういった野菜のことを、まとめて、「スプラウト」と呼びます。かいわれだいこんや、アルファルファも、豆苗と同じように、スプラウトの仲間です。光にあてるので、光合成をする葉緑体があり、もやしと違って緑色なので、緑黄色野菜の仲間です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。




3月3日(水)の給食 ひなまつりの行事食です。

画像1 画像1
はるのちらしずし
さかなの西京みそ焼き(魚は鮭(さけ)です。)
吉野汁   
なめらかいちごプリン    
牛乳

 今日の給食は、ひなまつりの行事食です。

 今日、3月3日はひなまつりです。旧暦では、桃の花の季節にあたるので、「桃の節句」という呼び名も残っています。ひなまつりは、華やかなひな人形を飾って、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。日本でひな人形を飾る風習は、室町時代に始まり、江戸時代に盛んになったそうです。
 今日は、春らしく、ふきと菜の花をいれたちらしずしを出しました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




3月2日(火)の給食

画像1 画像1
パインパン
ホタテとほうれんそうのグラタン 
和風サラダ
せとか(柑橘類)   
牛乳   

 今日の給食ひとくちメモは、乳製品はカルシウムをとるのにぴったり!というお話しです。
 
 乳製品には、不足しがちなカルシウムが多く含まれています。骨や歯などをつくるもとになり、成長期にしっかりした体をつくるためには欠かせない栄養素です。また将来、骨粗しょう症という、骨がスカスカになる病気にならないために、今のうちからカルシウムをとって、骨量を増やしておく必要があります。
 今日は、グラタンに牛乳と生クリームとチーズを使い、いつもの飲む牛乳も出しました。カルシウムたっぷりの献立です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




3月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
にんじんのふりかけ
さかなのしょうが風味焼き(あかうお)
いもだんご汁  
牛乳    

 今日の給食ひとくちメモは、和食の配膳についてです。
 
 今日の給食は、和食です。主食のご飯を左、汁物を右におきます。これは、一汁一菜や一汁三菜など、古くから食べつがれてきた和食の配膳の基本で、ごはん茶碗を左においた
方がスムーズに食事をすすめることができるからです。給食のときは、洋食の時も中華のときも、和食の配膳に近い形で配膳をしています。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ
参鶏湯風スープ(サムゲタンふうスープ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「給食の量は1年生と6年生でちがうって本当?」というお話しです。

 本当です。からだの大きさによって、給食の量は違います。3年生を基準にして、1年生はその0.9倍、6年生はその1.1倍です。からだを動かすために1日に必要なエネルギーの量は、年齢や、性別、からだの大きさなどによってちがいます。からだが大きかったり、たくさん運動したりする人は、それだけたくさんのエネルギーが必要になります。成長期のみなさんは、体を大きくするためにもエネルギーを必要としています。給食では、一日に必要なエネルギーの3分の1をとることができます。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


2月25日(木)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ジュリアンヌスープ
きよみオレンジ
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、「骨を強くするには」というお話しです。
 カルシウムなどの栄養素が、骨にいいということは、これまでお伝えしたとおりです。骨を強くするには、あと二つ、大事なことがあります。なんでしょう?クイズです。

  1)骨が折れるといけないので、なるべく動かない。
  2)走ったり、ジャンプしたりして、体を動かす。
  3)外で日に当たる。
  4)家の中だけで遊ぶ。

 
 答えは、2と3です。
 日光にあたると、体の中でビタミンDがつくられて、小腸からのカルシウムの吸収がよくなります。また、走ったりジャンプしたりという、骨に縦方向に(長軸方向に)力がかかる運動は、強い骨をつくります。ですから、みなさんがグラウンドで走ったり、なわとびをしたり、遊んだりするのは、強い骨をつくるのにとてもとてもいいことです。
 今日もしっかり食べて、外で体を動かして、じょうぶな骨をつくりましょう。

2月24日(水)の給食

ごはん
八宝菜
春雨サラダ
杏仁豆腐   
牛乳

 今日の給食は、17日にあった日本語学級の学習発表会にちなんで、中国料理の献立です。
 中国は、歴史的に日本と深い関わりがある国です。首都の北京までは、約2200キロメートルで、東京から飛行機で3時間半くらいで行くことができます。
 広大な大地と、はるかな歴史に彩られた中国料理には、地方ごとに多彩な味わいがあります。それは、地方ごとに気候も、収穫できるものも、まったく違うからです。「4本の足があるものは、机以外なんでも食べる」と冗談でいわれるほど、ありとあらゆるものを食材にしてしまうといわれます。
 今日は、定番の八宝菜を中心にした献立にしてみました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月22日和牛使用のビーフシチューをつくっているところです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和牛を使用したビーフシチューをつくっているところです。

1枚目 立派なお肉です。サシが入っていておいしそうです。
2枚目 お肉を炒めた後に、野菜と肉も入れて炒めています。300人分一度に炒めるのは力のいる作業です。
3枚目 おいしそうにできあがりました。煮込み時間は1時間ほどですが、お肉がいいお肉なので、やわらかく煮えました。

今回で、和牛使用の給食は終了です。

2月22日(月)の給食 和牛使用のビーフシチュー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン                               
ビーフシチュー
ゆで野菜フレンチドレッシング
牛乳     

 今日の給食は、高価なお肉、和牛を使った給食です。
3回目の今日は、ビーフシチューにしました。
 
 今日のひとくちメモは、和牛についてです。
 和牛とは、日本国内で生まれて育てられた牛のうち、黒毛和種・日本短角種などの限られた種に該当するか、これらの交雑種であると決まっています。日本生まれ日本育ちの限られた品種と言うことになります。昔から日本で改良が続けられてきた日本特有の牛が「和牛」なのだそうです。霜降りの柔らかいお肉が特徴です。国産牛の3分の1程度が和牛です。「和牛」以外の国産牛としては、牛乳をしぼる種類のホルスタイン種などが挙げられます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月19日(金)の給食 台湾料理の献立

ゴマごはん塩なし
ビーフンの野菜いため
魚のだんご入りスープ
トウファ(台湾風豆乳かん)  
牛乳

 今日の給食は、17日にあった日本語学級の学習発表会にちなんで、台湾料理の献立です。
 台湾は、日本の南、約2200キロメートルのところにあります。東京から、飛行機で4時間くらいで行くことができます。日本に比べると、とても暑いところです。
 台湾の人々は、食べることを何よりも楽しみとして、重視しているそうです。そんな台湾料理はおととし一世を風靡したタピオカミルクティ、小籠包やオーギョーチなどが
日本でも有名です。屋台や小さな飲食店など、さらには台湾風になった日本食や異国料理まで、食文化はたいへんバラエティーに富んでいます。食文化で特に特徴的なところは、漢方薬を使った薬膳料理や、家で料理をつくるよりも屋台などで外食をする頻度が
とても高いというところでしょう。
 今日は、デザートにはトウファという豆乳を寒天でかためたものを出しました。やわらかく仕上げました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


2月18日(木)の給食

そぼろごはん
ワカメサラダ
吉野汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、米からできる製品についてです。

 今日の給食の主食は、そぼろごはんです。お米と麦を使っています。
 米からは、いろいろな製品が作られています。知っていますか?もち、せんべい、あられ、上新粉、白玉粉、日本酒、お酢、みりん、ビーフン、おだんごなど、おなじみのもののほか、最近では、アイスクリームやパンなどにも使われています。また、化粧品や石けん、入浴剤などもつくられています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
 

2月17日(水)の給食 ネパール料理の献立

画像1 画像1
マサラライス(ネパール風チャーハン)
フライドモモ(ネパール風揚げぎょうざ)
ダルスープ(ネパール風レンズ豆のスープ)
ジョア(プレーン)   

 今日の給食は、今日の5時間目にある日本語学級の学習発表会にちなんで、ネパール料理の献立です。

 ネパールは、南アジアにある、インドと中国にはさまれるようにある山岳地帯の多い国です。世界でいちばん高い山、エベレストのある国としてよく知られています。国土面積は約14万平方キロメートルで、日本の北海道の2倍くらいの広さです。世界でただひとつ、国旗が三角形であることでも有名です。

 日本の食事は、基本的に朝昼晩の一日に3食ですが、ネパールでは一日に2食と軽食というスタイルだそうです。中国から影響を受けたネパール風ぎょうざのモモを軽食でよく食べます。 また、インドに近いこともあり、スパイスのきいた料理が多いようです。

 現地と同じものを給食で出すのは難しいのですが、できるだけ近づけてつくってもらいました。今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
ゆかりきびごはん
五目卵焼き
豚汁
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、卵についてです。
今日の主菜は、五目卵焼きです。卵は、成長期のみなさんに欠かせない大切なたんぱく源です。
 卵には、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれています。そのため、「完全栄養食品」と呼ばれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月15日(月)の給食 アメリカ料理の献立

画像1 画像1
ホットピザサンド(ツナ)
クラムチャウダー
いよかん
牛乳    

 今日の給食は、17日にある日本語学級の学習発表会にちなんで、アメリカ料理の献立です。昨年はアメリカの南部の料理を出しました。今年は、西海岸のサンフランシスコの料理です。
 サンフランシスコは、アメリカの西海岸、カリフォルニア州にあります。坂が多いので、交通手段として電車やバスのほか、ケーブルカーが通っています。映画にもよく登場します。見たことはありますか?
 海に面した街なので、シーフードをよく食べます。また、イタリア系の移民が多いので、ピザなどもよく食べられています。アジアからの移民も多く、チャイナタウンもあります。イタリアンを始めとした洋食から、中華料理まで、シーフードから肉料理までと、いろいろおいしいものを食べられるところです。
 今日は、サンフランシスコ風の、ホットピザサンドとクラムチャウダーを出しました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業始

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904