最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
総数:92649

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
にんじんのふりかけ
吉野汁   
早生みかん      
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、炭水化物をとっていますか?というお話です。
 炭水化物は、脳や筋肉を動かすエネルギー源です。3色栄養では、黄色の仲間です。炭水化物からできるブドウ糖は、肝臓に8時間くらいの間しか貯蔵できないので、炭水化物の補給を忘れないようにしましょう。糖質を主な成分とする米、パン、麺などの主食といも類を三回の食事でとりましょう。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。

10月7日(水)の給食

こぎつねごはん
根菜汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、たんぱく質はエライ!というお話です。
 たんぱく質は、英語でprotein(プロテイン)といいます。体の成分として重要な構成要素のひとつです。私たちの体の筋肉、臓器などのほか、酵素、ホルモン、免疫抗体などをつくります。

 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
ジュリアンヌスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ごぼうについてです。
 今日の給食は、ごぼう入りドライカレーを出しました。ごぼうはサラダやあえもの、いためもの、煮物、てんぷら、きんぴらごぼうなど、いろいろな料理にして食べます。豚汁にも入っていますね。でも、ごぼうを野菜として食べるのは、日本だけだそうです。
 
 クイズです。ごぼうの実は、あるとても便利なものの発明のヒントになりました。そのとても便利なものとは、なんでしょう?(ヒント・・・ごぼうの実は、通称「ひっつきむし」といわれている草の実に似ています。)
 
 1)タオル
 2)ファスナー
 3)マジックテープ

 答えは、3のマジックテープです。

 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。


10月5日(月)の給食

画像1 画像1
鶏肉のおろし丼
なめこのみそ汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、大根についてです。

 今日は、大根おろしを使った丼ものを出しました。大根を、おろし金でおろしたものが、大根おろしです。生で食べると、消化を助ける作用があって、とてもいいのですが、給食では火を通していないと出すことができないので、今日は鶏肉と一緒に煮ました。大根は、日本で古代から育てられてきた野菜で、なんと、日本最古の本「古事記」にもでてきます。日本の野菜の中で最もたくさん作られているのが大根です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


10月2日(金)の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼
スーラータン
牛乳    

今日の給食ひとくちメモは、ピーマンについてです。

今日の主菜はチンジャオロースです。ピーマンをたくさん使っています。
ピーマンは、日本には明治のはじめごろアメリカからやってきました。からくないとうがらしです。切って、中を見ると、からいとうがらしと仲間ということがよくわかります。切ると中に空洞と筋があり、ヘタの近くに種がついています。ビタミンがいっぱいの野菜です。

今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
小松菜ごはん
ムロアジのつみれ汁
カップゼリーぶどう
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、東京都産の食材についてです。

 今日の給食は、今日の都民の日にちなんで、東京都産の食材を使用した献立です。豊島区には海もないし、農地もほとんどありませんが、東京都内全体で見ると、いろいろなものがとれます。

 今日は、その中から八丈島産のムロアジを使ったつみれ汁を提供しています。小松菜ごはんの小松菜は、東京発祥の野菜です。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


9月30日(水)の給食

画像1 画像1
秋の炊き込みごはん
さわにわん
ぶどうゼリー                                  
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、感染症の予防のためにも栄養バランスのとれた食事をとろう!というお話です。

 今、新型コロナウィルスの感染症対策が世界中で行われています。そろそろ、インフルエンザも気になる季節になってきました。
 新型コロナウィルスを防ぐための栄養素や、食品はまだ見つかっていません。あれを食べるとよいとかこれを食べるとよいとか、噂を聞くことがありますが、それには科学的根拠はありません。

 栄養バランスのよい食事をとり、早寝早起きして、健康的な生活をすることが最も免疫力を高める方法です。
 好き嫌いをせずに、毎食しっかり食べましょう。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
秋のカレーライス
冷凍洋梨                                    
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、食品の産地についてです。

 今、3年生のろうかの掲示板には、産地調べが貼りだしてあります。そこで、今日のカレーライスの具の産地を紹介します。
  
  鶏肉・・・岩手
  玉ねぎ、にんじん、さやいんげん・・・北海道
  さつまいも・・・千葉
  なす・・・栃木
  しめじ・・・長野

 東京都内、特に豊島区には農地がほとんどないので、都外でとれたものを材料に使うことが多くなります。遠くで作って下さる方、運んで下さる方たちの力でわたしたちの食生活は支えられています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。








9月28日(月)の給食

切り干し大根のビビンバ
もずくスープ                                  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「大根」についてです。

 今日のビビンバは、切り干し大根のビビンバです。
 
 クイズです。大根として食べている部分は、植物のどこの部分でしょうか。
   1)茎
   2)根
   3)根と、もうひとつ他の部分

 答えは、3の根と、もうひとつ他の部分です。大根は、「胚軸」と「根」が太ったものです。胚軸というのは、幼いときの子葉と根の間の部分です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


9月25日(金)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
米粉マカロニスープ
すだちゼリー                                  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、キャベツについてです。
 
 今日のスープには、キャベツが入っています。キャベツは、世界中で食べられている野菜です。暑さに弱く、寒さには強い野菜なので、群馬県や長野県でたくさん作られています。

 クイズです。キャベツは英語からきた外来語です。日本語での別名はなんというでしょう?

  1)かんらん
  2)かんてん
  3)かんめん

 こたえは、1の「かんらん」です。収穫せずに育て続けると、茎が伸びて黄色い花が咲きます。花びらの数は4枚です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




9月24日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ 
野菜の旨煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、魚でとれるカルシウムについてです。
 今日の給食には、骨太ふりかけを出しました。ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの赤ちゃんです。小魚のカルシウム吸収率は約33パーセントで、牛乳の約40パーセントにくらべると、少し低めです。でも、魚にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが多く含まれているのが特徴です。成長期にじょうぶな骨を作るため、
もっと魚を食べましょう。
 今日の給食のふりかけには、他にも、カルシウムの豊富な昆布とごまを入れました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース(なす入り)
洋梨ゼリー                                  
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、ナスについてです。
今日のミートソースには、揚げたナスを入れました。使っているのは。「長ナス」という種類のナスです。
 ナスは、英語でegg plantといいます。アメリカのナスは、大きくて卵に似ているようです。日本でも見かける「米ナス」という種類のナスはアメリカから入ってきた種類で、大きいですが、確かに卵に似ています。ほかにも小ナスや丸ナス、白や黄色のナスなど、ナスにはたくさんの種類があり、どれもおいしいです。機会があればぜひ食べてみてくださいね。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストローネ                                 牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。
 指と指の間までしっかり洗っていますか?めんどうだからと、指先だけさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは、洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんで、手のすみずみまで洗うように習慣づけしましょう。手を洗ったあとは、ハンカチでふきましょう。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
秋の炊き込みごはん
さわにわん
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「水」についてです。

 日本では、台所での炊事を「水仕事」というくらい、料理に水を使います。給食室でも、たくさんの水を使って料理や片付けをしています。洗う、水にさらす、蒸す、ゆでる、煮るという調理方法が多いのも、日本が豊かな水に恵まれているからです。
 
 カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含む水を「硬水」、あまり含まない水を「軟水」といいます。日本は、世界でも数少ない、軟水を生み出す国です。軟水は、うまみを溶け出させてだしをとるのに適しているため、日本ではだしで煮る煮物料理が発達しました。今日の汁物もだしがきいています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。


9月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋のカレーライス
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「さつまいも」についてです。
 今日のカレーには、さつまいもを入れました。
 さつまいもは、中南米原産といわれています。日本には、今から400年くらい前の江戸時代の初めに、琉球の野國総管という人が、中国から伝えたといわれています。
 さつまいもは、やせた土地でも育ち、天候不順で米がとれない時でも収穫できるなど、人々を食糧難から救った大切な食料です。

 二枚目の写真は、今日のカレーを煮ているところです。120リットル入る大きな釜(回転釜といいます)で煮ています。混ぜている棒のように見えるものは、「スパテラ」と呼ばれる道具で、先はヘラのような形になっており、長さが約120cmあります。どろりとしたカレーのようなものを混ぜるのは、力のいる作業です。

 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。




9月10日(木)の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ
もずくスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。

 今日の給食のビビンバの具には、切り干し大根を使っています。切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。大根を干すことで、栄養がぎゅっと濃くなって、独特の風味がついて、とてもおいしいです。昔の人が考えた保存食です。細く切って干したものがよく出回っていますが、輪切りやいちょう切りにして干したものもあります。
 
 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
キャラメル揚げパン
米粉マカロニスープ
すだちゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、揚げパンについてです。

 揚げパンは、学校の給食ならではの料理だと思います。揚げパンは、パン屋さんが焼いたパンを、給食室で油で揚げてから、味付けしています。
 よく似た感じの食べ物に、ドーナツがあります。ドーナツは、小麦粉や砂糖を混ぜた生地を、焼かずに、生地のまま油に入れて揚げて作ります。よく似ていますが、作り方は全然違いますね。
 今日は、いつものきなこではなく、キャラメル揚げパンにしてみました。スープのマカロニは、星型の米粉マカロニです。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


9月8日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ 
野菜の旨煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、お麩(おふ)についてです。

 今日の主菜は、野菜の旨煮です。野菜の他に車麩(くるまふ)を入れました。車麩というのは、丸い形に焼いたお麩です。給食では切って使っています。

 クイズです。お麩の原料は、なんでしょう?

 1)米の粉
 2)小麦粉
 3)へちま



 答えは、2)の小麦粉です。小麦粉に水と塩を入れて、よく練ると、たんぱく質のかたまりができます。これを加工して焼いたのが、車麩です。車麩は新潟県発祥と言われています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。



9月7日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース(なす入り)
メロンゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ナスについてです。

 今日のミートソースには、油で揚げたナスを入れました。ナスは、奈良時代より前に中国から日本に伝わってきた野菜です。暑い時期にとれます。

 みなさんは、 「親の意見となすびの花は千にひとつも無駄がない」ということわざを知っていますか?これは、なすの花が全部実ってひとつも無駄がないように、親が子どもを思っていう意見は全て大事なことばかりという意味です。
 ナスは、洋風でも和風でも、中華風でもおいしい野菜です。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきチャーハン
チンゲンサイスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、水分補給についてです。   
 9月に入りましたが、まだ暑い日が続いています。天気予報によれば、今週も来週も気温の高い日が続くようです。
 私たちの体の65〜70パーセントは水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞の重要な働きをしています。ですから、暑いときや運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険がおよぶこともあります。
 水分不足を防ぐには、のどがかわいたなあと感じる前に、水分をとるようにしましょう。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904