最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

3月8日(月)の給食

画像1 画像1
なのはなごはん
さかなの照り焼き(魚はブリです。)
根菜の炒め煮
はるか(柑橘類)     
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、菜の花についてです。

 今日の給食の主食は、菜の花ごはんです。きびと麦を混ぜて炊いたごはんに、菜の花と小松菜を混ぜてつくりました。菜の花は、今の時期に、かわいらしい黄色い花を咲かせます。職員室と図工室の前の花壇にも咲いていますね。花びらが4枚の花です。
 花が開く前の、つぼみのうちに茎ごと刈り取って食べるのが、野菜の菜の花です。アブラナとも呼ばれます。花が終わるとつく種は、ごまよりももっと小さくて、油をとることができるので、アブラナという名前があります。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

3月5日(金)の給食

画像1 画像1
大根ごはん
しらすと青じそのふくさ焼き
みそ汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「大根めし」についてです。
 
 今日の主食は、大根めしを出しました。ごはんに、大根やしめじ、にんじん、豚肉を入れた混ぜごはんです。大根めしは、もともとは、「かてめし」と呼ばれるものでした。お米のかさを増すために、大根をお米に混ぜて炊いていたのが始まりです。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

3月4日(木)の給食

高菜チャーハン
豆苗スープ(とうみょうスープ)
デコポン
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、豆苗についてです。

 今日のスープには、豆苗が入っています。豆苗とはエンドウ豆の芽を出させて、ある程度まで育てた苗のことです。種から伸びた茎と、若い葉っぱを食べます。こういった野菜のことを、まとめて、「スプラウト」と呼びます。かいわれだいこんや、アルファルファも、豆苗と同じように、スプラウトの仲間です。光にあてるので、光合成をする葉緑体があり、もやしと違って緑色なので、緑黄色野菜の仲間です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。




3月3日(水)の給食 ひなまつりの行事食です。

画像1 画像1
はるのちらしずし
さかなの西京みそ焼き(魚は鮭(さけ)です。)
吉野汁   
なめらかいちごプリン    
牛乳

 今日の給食は、ひなまつりの行事食です。

 今日、3月3日はひなまつりです。旧暦では、桃の花の季節にあたるので、「桃の節句」という呼び名も残っています。ひなまつりは、華やかなひな人形を飾って、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。日本でひな人形を飾る風習は、室町時代に始まり、江戸時代に盛んになったそうです。
 今日は、春らしく、ふきと菜の花をいれたちらしずしを出しました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




3月2日(火)の給食

画像1 画像1
パインパン
ホタテとほうれんそうのグラタン 
和風サラダ
せとか(柑橘類)   
牛乳   

 今日の給食ひとくちメモは、乳製品はカルシウムをとるのにぴったり!というお話しです。
 
 乳製品には、不足しがちなカルシウムが多く含まれています。骨や歯などをつくるもとになり、成長期にしっかりした体をつくるためには欠かせない栄養素です。また将来、骨粗しょう症という、骨がスカスカになる病気にならないために、今のうちからカルシウムをとって、骨量を増やしておく必要があります。
 今日は、グラタンに牛乳と生クリームとチーズを使い、いつもの飲む牛乳も出しました。カルシウムたっぷりの献立です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




3月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
にんじんのふりかけ
さかなのしょうが風味焼き(あかうお)
いもだんご汁  
牛乳    

 今日の給食ひとくちメモは、和食の配膳についてです。
 
 今日の給食は、和食です。主食のご飯を左、汁物を右におきます。これは、一汁一菜や一汁三菜など、古くから食べつがれてきた和食の配膳の基本で、ごはん茶碗を左においた
方がスムーズに食事をすすめることができるからです。給食のときは、洋食の時も中華のときも、和食の配膳に近い形で配膳をしています。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 保護者会

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904