最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ゆかりご飯 もずくスープ 牛乳                         ひじき入り卵焼き おかか炒め                                                                今日のお話は卵焼きに入れたひじきのお話です。ひじきの栄養は、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維がたっぷり含まれています。さらに皮膚を健康に保つビタミンAまで多く、私たちのカラダに嬉しい栄養がたっぷりなひじきです。よくかんで、食べましょう。
産地 ショウガ(高知)にんじん(北海道)ねぎ(山形)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)こまつな(東京)もやし(栃木)                   

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立 けんちんうどん 牛乳                              ポテトフライ みかん                                                                    今日のうどんの、けんちんの呼び名は、鎌倉時代からある建長寺が発祥といわれています。けんちんうどんの具は、冬が旬であるものが多い、根菜類をたっぷり使ったあったかいうどんです。給食では、豚肉を加えて栄養豊富にしています。         産地 にんじん(北海道)だいこん(千葉)ごぼう(青森)ねぎ(埼玉)こまつな(東京)ジャガイモ(北海道)みかん(愛媛)

11月2日(金)の献立

画像1 画像1
献立 唐揚げバーガー 牛乳                              海草サラダ サイダーゼリー                                                                 今日は、C時程です。12時から給食が始まります。  
手ばやく支度をして準備しましょう。 
                                        産地 キャベツ(茨城)にんじん(北海道)こまつな(東京)もやし(栃木)

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立 もち米入りご飯 みそ汁 牛乳                          鮭のちゃんちゃん焼き 南瓜の塩蒸し                                                             今日は、サケのちゃんちゃん焼きです。漁師町で生まれた、北海道の代表的な郷土料理です。ちゃんちゃんの語源は、お父ちゃんが焼いて調理するから・ちゃっちゃと素早く作れるからなど諸説あるそうです。サケに野菜をのせ味噌などの味付けで焼いたので、ご飯によく合います。   
                                        産地 たまねぎ(北海道)もやし(栃木)キャベツ(茨城)にんじん(北海道)ピーマン(茨城)かぼちゃ(北海道)

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
献立 サフランライス 牛乳                              パンプキンシチュー フレンチサラダ                                                             今日10月31日は、ハロウィンなのでパンプキンシチューにしました。カボチャは、風邪などへの抵抗力を高めてくれるビタミンAが豊富に含まれています。カボチャの甘さが優しい味のシチューになりました。
                                        産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)セロリ(長野)かぼちゃ(北海道)キュウリ(埼玉)キャベツ(長野)エリンギ(長野)ねぎ

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
献立 卵チャーハン 春雨スープ                            牛乳 海草サラダ                                                                      今日は、サラダの物資の都合により海草サラダに変更させていただきました。ご了承ください。ワカメと糸寒天のコリコリした食感の違いをあじわいましょう。また食物繊維豊富な糸寒天は、ドレッシングの味がしっかりつき、ゴマ油が香りよくなじみました。
                                        産地 にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)エノキ(長野)ねぎ(栃木)こまつな(埼玉)キャベツ(長野)もやし(千葉)

10月29日の給食

画像1 画像1
献立 フィッシュバーガー 牛乳                            トマトと卵のスープ ピーチゼリー                                                              今日は、C時程です。12時から給食が始まります。  
手ばやく支度をして準備しましょう。                                                               産地 キャベツ(長野)にんじん(北海道)セロリ(長野)たまねぎ(北海道)トマト(愛知)

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲティナポリタン 牛乳                           鶏肉と野菜のスープ 茹で野菜ドレッシング                                                          今日は、スパゲティナポリタンです。ナポリタンは油を熱した鍋でベーコン、玉ねぎ、ピーマンなどの具材を炒めたうえで、トマトやケチャプを加えてさらに炒め、茹でたスパゲティを混ぜて、塩コショウで味を調えて作ります。日本生まれの料理で、うどんに慣れ親しんだ日本人の口にあった柔らかさが特徴です。
産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)じゃがいも(北海道)にんじん(北海道)はくさい(長野)キャベツ(長野)キュウリ(埼玉)

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
献立 茶飯 道産子おでん                               牛乳 レモン風味即席漬け                                                                  今日は、道産子おでんです。北海道のおでんは一般的には、特産の昆布を使った薄い醤油味で、地域の海の幸と山菜が入ったものです。また雪祭りなどの屋台の定番である、ショウガ風味の甘辛い味噌だれをかける串おでんも知られています。今日は、昆布を沢山使い出しをとり、コーンを加えたおでんにしました。
                                        産地 だいこん(青森)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)キャベツ(長野)はくさい(長野)ねぎ

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立 きんぴらご飯 みぞれ汁 牛乳                          鶏のレモン煮 南瓜甘煮 みかん                                                               今日のみぞれ汁は、汁の状態がみぞれに似ているので、この呼び名がついています。おろし大根を入れた汁なので、おろし汁ともいいます。冬の煮物・汁物によく使う大根ですが、おろすと違う食べ方ができます。                                                               産地 ごぼう(青森)にんじん(北海道)エノキ(長野)こまつな(埼玉)ショウガ(高知)だいこん(北海道)ねぎ(栃木)かぼちゃ(北海道)みかん(愛知)

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
献立 チーズトースト 牛乳                              白菜のクリーム煮 ツナサラダ                                                                今日は、クリーム煮に使ったニンニクのお話です。ニンニクの原産地は、中央アジアといわれていますが、紀元前から古代エジプトなどで栽培されていました。日本には中国を経て8世紀頃伝わってきました。中国が世界の生産量の8割を占め、日本では国産ニンニクの80パーセントを青森県産が占めています。
産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)はくさい(長野)キャベツ(長野)きゅうり(埼玉)

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
献立 もち米入りご飯 牛乳                              厚揚げの中華風煮 茎わかめの炒め煮                                                             今日のお話は、中華風煮に使った厚揚げについてです。厚揚げは、カルシウム、ビタミンK、銅、脂質、鉄、マンガン、たんぱく質、マグネシウムが多く含まれます。
豆腐よりも栄養豊富なので、炒め物や煮物にして摂りたいものです。
                                        産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)キャベツ(長野)にんじん(北海道)エリンギ(長野)ねぎ(栃木)

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
献立 味噌煮込みうどん 牛乳                             里芋の揚げ煮 即席漬け
 今日の里芋の揚げ煮は、十三夜にお月見をする時、収穫感謝の意味で里芋や栗を供えた事にちなんだ献立です。十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、約1ヶ月後になり、今年は、10月21日です。そして十三夜は、日本独自の風習といわれています。昔から月はお陰さまの心に通じると考えられてきました。収穫物は、生きる糧ですから、支えて下さる物事や力添えに対しお月見をしながら感謝しましょう。
◎産地 ショウガ(高知)にんじん(北海道)はくさい(長野)ねぎ(栃木)こまつな(群馬)さといも(埼玉)キュウリ(埼玉)キャベツ(群馬)      

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ごまご飯 道産子汁                               サケの漬け焼き ひじきの炒め煮                                                               今日は、どさんこ汁に使った豚肉のお話です。全体にやわらかく、脂肪も適度にあり、たんぱく源として重宝な肉です。ビタミンB1は牛肉や鶏肉に比べて約10倍・たまった疲れをとるための強い味方です。よく噛んで食べましょう。   
                                        産地 ジャガイモ(北海道)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)こまつな(群馬) 

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ミートライス ペイザンヌスープ                         牛乳 パリパリサラダ                                                                    今日のペイザンヌスープは、野菜を1センチ角の色紙の形に切ったスープで、いろいろな野菜のうま味が溶け合い美味しいスープです。少しミネストローネに似ていますが、トマトの味ではないので、違う風味があじわえます。
                                        産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)にんじん(北海道)だいこん(北海道)セロリ(長野)エノキ(長野)こまつな(群馬)キャベツ(群馬)キュウリ(埼玉)

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 みそ汁                                  牛乳 磯辺和え                              今日は、みそ汁に使ったねぎについてのお話です。 関東でネギといえば、白いところの多い・根ぶかねぎ・のことをいいます。関西では緑の多い・葉ねぎ・のことをいいます。緑色のところは、カロテンというビタミンAのもとになる栄養素を多く含んでいます。ねぎは、すき焼き、なべもの、うどんやそばの薬味など、いろいろな食べ方があります。   
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ねぎ(あおもり)だいこん(北海道)もやし(千葉)ほうれんそう(栃木)キャベツ(長野)

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ククラコ・マスゥ(トマトチキンカレー) ジョア                 アルコアチャール(ポテトのごまあえ) サブダナ(タピオカミルク)      今日は、ネパールの献立です。ククラコ・マスゥは、トマトとチキンのカレーでスパイスが抑えめで優しい味です。アルコアチャールは、ポテトのごまあえですが、レモンとオリーブ油、生姜が効いて美味しいです。サブダナは、フルーツ缶とキャッサバで作ったタピオカパールを、牛乳を入れて混ぜたデザートです。もちっとした食感をよく味わいましょう。
産地 トマト(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ニンニク(青森)ショウガ(高知)ジャガイモ(北海道)

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごまごはん 五目スープ 牛乳                          魚の南蛮漬け 塩もみ                            今日は、白菜のお話です。白菜の特徴は、何と言ってもそのくせのなさです。その淡泊な味わいであるために、他の食材とも相性がよく使いやすい食材です。白菜の約95パーセントは水分ですが、ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類が少しですが、バランス良く含まれています。胃などの消化器系を安定させてくれる食材とされます。                                    産地 エノキ(長野)もやし(千葉)はくさい(長野)にんじん(北海道)ちんげんさい(群馬)ねぎ(青森)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)キュウリ(埼玉)だいこん(北海道)ショウガ(高知)
   

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立 切り干し大根のビビンバ 牛乳                          わかめスープ 春雨サラダ                                                                  今日は、ビビンバに入れた切り干し大根のお話です。切り干し大根は、秋に収穫した大根を細かく切り、冬のやわらかな日差しと冷たい風にさらして乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、大根の甘み・うま味、栄養がぎゅっと凝縮されます。生の大根とはまた違う独特の風味と食感が楽しめます。よく味わって食べましょう。
産地 ニンニク(青森)ほうれんそう(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)キュウリ(埼玉)キャベツ(長崎)

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立 麦入りご飯 みそ汁 牛乳                            豚の生姜焼き 野菜炒め                                                                   今日は、みそ汁に使ったじゃがいもについてのお話です。じゃがいもには、早生みかんと同じ量のビタミンCが、含まれています。このように、果物にも負けない量を含んでいる芋のビタミンCは、熱に壊れにくい性質があるので、上手に摂っていきましょう。   
産地 じゃがいも(北海道)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)チンゲンサイ(茨城)キャベツ(茨城)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904