最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
総数:92634

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ミートライス ペイザンヌスープ                         牛乳 パリパリサラダ                                                                    今日のペイザンヌスープは、野菜を1センチ角の色紙の形に切ったスープで、いろいろな野菜のうま味が溶け合い美味しいスープです。少しミネストローネに似ていますが、トマトの味ではないので、違う風味があじわえます。
                                        産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)にんじん(北海道)だいこん(北海道)セロリ(長野)エノキ(長野)こまつな(群馬)キャベツ(群馬)キュウリ(埼玉)

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 みそ汁                                  牛乳 磯辺和え                              今日は、みそ汁に使ったねぎについてのお話です。 関東でネギといえば、白いところの多い・根ぶかねぎ・のことをいいます。関西では緑の多い・葉ねぎ・のことをいいます。緑色のところは、カロテンというビタミンAのもとになる栄養素を多く含んでいます。ねぎは、すき焼き、なべもの、うどんやそばの薬味など、いろいろな食べ方があります。   
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ねぎ(あおもり)だいこん(北海道)もやし(千葉)ほうれんそう(栃木)キャベツ(長野)

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ククラコ・マスゥ(トマトチキンカレー) ジョア                 アルコアチャール(ポテトのごまあえ) サブダナ(タピオカミルク)      今日は、ネパールの献立です。ククラコ・マスゥは、トマトとチキンのカレーでスパイスが抑えめで優しい味です。アルコアチャールは、ポテトのごまあえですが、レモンとオリーブ油、生姜が効いて美味しいです。サブダナは、フルーツ缶とキャッサバで作ったタピオカパールを、牛乳を入れて混ぜたデザートです。もちっとした食感をよく味わいましょう。
産地 トマト(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ニンニク(青森)ショウガ(高知)ジャガイモ(北海道)

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごまごはん 五目スープ 牛乳                          魚の南蛮漬け 塩もみ                            今日は、白菜のお話です。白菜の特徴は、何と言ってもそのくせのなさです。その淡泊な味わいであるために、他の食材とも相性がよく使いやすい食材です。白菜の約95パーセントは水分ですが、ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類が少しですが、バランス良く含まれています。胃などの消化器系を安定させてくれる食材とされます。                                    産地 エノキ(長野)もやし(千葉)はくさい(長野)にんじん(北海道)ちんげんさい(群馬)ねぎ(青森)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)キュウリ(埼玉)だいこん(北海道)ショウガ(高知)
   

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立 切り干し大根のビビンバ 牛乳                          わかめスープ 春雨サラダ                                                                  今日は、ビビンバに入れた切り干し大根のお話です。切り干し大根は、秋に収穫した大根を細かく切り、冬のやわらかな日差しと冷たい風にさらして乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、大根の甘み・うま味、栄養がぎゅっと凝縮されます。生の大根とはまた違う独特の風味と食感が楽しめます。よく味わって食べましょう。
産地 ニンニク(青森)ほうれんそう(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)キュウリ(埼玉)キャベツ(長崎)

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立 麦入りご飯 みそ汁 牛乳                            豚の生姜焼き 野菜炒め                                                                   今日は、みそ汁に使ったじゃがいもについてのお話です。じゃがいもには、早生みかんと同じ量のビタミンCが、含まれています。このように、果物にも負けない量を含んでいる芋のビタミンCは、熱に壊れにくい性質があるので、上手に摂っていきましょう。   
産地 じゃがいも(北海道)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)チンゲンサイ(茨城)キャベツ(茨城)

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
献立 炒めそば五目あんかけ 牛乳                           鶏とワカメのスープ いちごアロエヨーグルト                                                         今日は、給食によく使われる人参のお話です。人参は、緑黄色野菜のなかでもカロテンが、豊富に含まれています。オレンジ色をしているのはカロテン色がオレンジだからです。また体内でビタミンAに変わり、視力や皮膚の健康に効果があります。      産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)はくさい(長野)ねぎ(栃木)もやし(千葉)

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
献立 秋の炊き込みご飯 むらくもスープ                        牛乳 サケの照り焼き おかか炒め                     今日は、ふれあい給食で、秋の炊き込みご飯とサケの照り焼きの和風献立にしました。ご飯に入れた栗は果実のなかで一番栄養豊富で効率のよいエネルギー補給食品です。秋の味覚を味わって下さい。また、今日の汁の群雲とは、群がり集まった雲のことで、少しかたくり粉でとろみをつけた汁物に、溶き卵をより細く回し入れたもので、たまごの状態がかきたま汁より繊細に仕上げています。                       産地 にんじん(北海道)シメジ(長野)ゴボウ(青森)こまつな(埼玉)もやし(千葉)ネギ(栃木)

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ココア揚げパン コーンポタージュ                        牛乳 和風サラダ                              今日は、コッペパンのお話の続きです。食べやすさや様々な具材と組み合わせられる点が好まれています。なかでも、コロッケや焼きそばといった具材を挟んだものは、総菜パンとして市販され昼食のメニューとして、今も昔も人気の品です。今日は、ココアと砂糖をまぶした揚げパンにしました。
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ジャガイモ(北海道)トマト(北海道)キャベツ(茨城)キュウリ(埼玉)

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
献立 タンメン バンバンジーサラダ                          牛乳 大学芋                                                                        今日は、タンメンのお話です。タンメンには、たくさんの食材が入っています。油でニンニクを炒めた後、肉を入れさらに野菜を加えて炒め、スープで煮ます。たくさんの具材をスープで煮るとそれぞれの旨みが溶け合い美味しくなります。麺を丼に盛りつけ、具入りスープをかけて食べましょう。
産地 ニラ(茨城)にんじん(北海道)キャベツ(茨城)もやし(千葉)たまねぎ(北海道)ニンニク(青森)ショウガ(高知)ネギ(栃木)キュウリ(埼玉)さつまいも(千葉)

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立 わか)めご飯 みそ汁 牛乳                            五目玉子焼き 春雨のナムル                                                                 今日は、みそ汁に使ったジャガ芋ついてのお話です。給食で多く使われるのは、ほくほくした食感の男爵いもと、煮くずれないメークイーンです。特に粉ふきいもやポテトサラダは、男爵いもで作ると、とても美味しくできます。   
                                        産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)ネギ(栃木)にんじん(北海道)エリンギ(長野)もやし(千葉)キュウリ(埼玉)

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立 照り焼きバーガー 牛乳                             洋風スープ ヨーグルト                                                                   今日は、ヨーグルトのお話です。ヨーグルトは、栄養バランスの優れた牛乳を発酵させて、より栄養を吸収しやすい状態にした乳製品です。ヨーグルトに含まれるたんぱく質は、発酵によりアミノ酸に分解されているため、牛乳のたんぱく質よりも体内への吸収率が4倍あるということです。
産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)キャベツ(群馬)キュウリ(群馬)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)チンゲンサイ(千葉)

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ソース焼きそば チンゲンサイのスープ                      牛乳 キラキラポンチ                                                                    今日は、ソースのお話です。ソースは、野菜や果実の汁、煮だし汁、ピューレなどを濃くしたものに砂糖、酢、塩、香辛料を加え調製したものです。とろみや味の違いによって3つに分けられ、ウスター、中濃、トンカツとなります。今日は、焼きそばにウスターと中濃を使って味つけました。  
産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)もやし(栃木)キャベツ(群馬)エノキタケ(新潟)チンゲンサイ(千葉)

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ポークストロガノフ 牛乳                            野菜スープ 早生みかん                                                                   今日のデザートは、早生みかんに変更しましたのでご了承下さい。早生みかんは、9月から10月に収穫されるみかんです。みかん栽培に適した日当たりの良い土地で育てられたみかんは、皮が緑色から黄色に変わるにつれて、甘ずっぱさが甘く変化していきます。同じ品種でもその味は、呼び方を変えるくらい味が違うということです。
産地 にんじん(北海道)キャベツ(群馬)こなつな(東京)ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ほんしめじ(長野)エリンギ(長野)早生みかん(静岡)


9月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 豚汁 牛乳                                鶏の照り焼き 即席漬け                                                                   今日は、即席漬けに使ったキャベツについてのお話です。キャベツは、はじめは伝えた国の名をとってオランダ菜と呼んでいたそうです。全国にひろまったのは、トンカツの付け合わせで千切りキャベツとして、流行してからです。今では、ロールキャベツやスープなど、幅広く使われています。   
                                        産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)ごぼう(青森)じゃがいも(北海道)ねぎ(秋田)だいこん(北海道)にんじん(北海道)にんじん(北海道)こまつな(東京)キャベツ(群馬)

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごま味噌うどん 牛乳                              レモンあえ スイートホテト                                                                 今日はレモンあえで使ったとうもろこしのお話です。身体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミン群、各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品なのです。とくに、食物繊維の量は他の野菜や穀類と比べても、多くふくまれている食品のひとつといえます。
産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ニラ(栃木)ブナシメジ(長野)キャベツ(群馬)ほうれんそう(群馬)さつまいも(千葉)

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 ニラ玉スープ                               牛乳 酢鶏                                                                         今日の献立は、酢鶏です。酢豚の豚肉を鶏肉にかえたものです。鶏もも肉のほうが柔らかく、ふわふわと口当たりがよいこともあり、好かれるメニューとして、日本各地の食堂などで作られています。それが、一般の家庭に広まっていったそうです。鶏の唐揚げと野菜の素揚げが甘酢に絡んで、野菜も美しく食べられるので残さず食べましょう。
産地 ショウガ(高知)にんじん(北海道)ジャガイモ(北海道)ピーマン(茨城)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)ニラ(栃木)

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
献立 黒砂糖マーガリンパン ホワイトシチュー                     牛乳 フレンチサラダ 梨                                                                  今日は、梨についてのお話です。梨といえば秋の味覚の代表で、みずみずしさと口に含んだ時の、上品な甘さに加えて良い香りが人気の秘密です。秋の味をよく味わって食べましょう。
                                        産地 ジャガイモ(北海道)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)キャベツ(群馬)キュウリ(群馬)梨(栃木)

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立 わかめごはん みそ汁 牛乳                           揚げぎょうざ キャベツの生姜醤油                                                              今日はブックメニューぎょうざつくったのです。お留守番をしていた、ウナちゃんが友だちと作ったギョウザを池袋小学校では、揚げギョウザに仕上げました。よく味わって食べて下さい。ぎょうざつくったの は池袋図書館など、豊島区立図書館でかりられます。ぜひ読んでネ! 
産地 ネギ(秋田)キャベツ(群馬)ニラ(栃木)ニンニク(青森)ショウガ(高知)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立 いなり丼 芋の子汁                               牛乳 お月見団子                                                                      今日は、芋の子汁です。芋の子は、里芋のことを指し、きのこ・山菜・こんにゃく・豚肉や鶏肉などを加え秋の味覚いっぱいの具だくさん汁のことです。地方によって味付けが様々ありますが、今日は豚肉を使った味噌味にしました。また、十五夜は二十四日ですが早めに月見団子を組み合わせました。
                                        産地 ネギ(秋田)にんじん(北海道)ホンシメジ(長野)ゴボウ(青森)エノキタケ(新潟)こまつな(東京)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904